- 【大阪メトロ】大阪市高速電気軌道 119号線【Osaka Metro】
610 :名無し野電車区[sage]:2023/01/31(火) 14:11:37.25 ID:Ww/lHtk2 - 四つ橋線は収支が微妙で、可動式ホーム柵とTASCの整備が完了してワンマン化、投資ぶんを回収し終われば収支が改善。
千日前線は収支が良くなかったし、交通局時代に可動式ホーム柵・ATO化でワンマン化の経費がかかったけど、そのへんの回収ができれば、収支は改善。 長堀鶴見緑地線は、経路と利用状況を考えれば本来収支的にいいはずなんだけど、小断面で建設されたのにリニアメトロ方式なのが、なんと単純に動力の経費が構造的にのしかかって悪さしてる。 リニアメトロ方式であるために損益分岐点がバンと上がっちゃってる。 今里筋線とともに、車両更新の時期に合わせて、京都市交東西線みたいに粘着方式へ変更、リニアメトロ方式を止めることができれば、また違うかもしれないって話。 JR東海が政治的に血眼でやってるマグレブリニアの中央新幹線なんか、一見摩擦がないから良いように見えるけど、動力的には超最悪なんだよね。 ニュートラムは、古くからGoAのレベルが高いところを目指してたので、人件費を抑えられるのに、そもそも何かと全自動のシステムを維持管理する経費がかかってしまう収益構造。 だから全線で終日混雑しないとペイしにくいし、100Aの老朽化が顕在化したとき、バス転換・ガイドウェイバス転換が議論されたけど、もちろんバスじゃ運びきれないって結論。 軌道・構造物も老朽化が酷く進んでいて、それらの修繕も今後経営面でのしかかってくることが明らかだったしさ。 それでも200への置き換えを決断して、ニュートラムの存続に舵を切ったわけだね。
|
- 【大阪メトロ】大阪市高速電気軌道 119号線【Osaka Metro】
611 :名無し野電車区[sage]:2023/01/31(火) 14:12:35.97 ID:Ww/lHtk2 - 四つ橋線は収支が微妙で、可動式ホーム柵とTASCの整備が完了してワンマン化、投資ぶんを回収し終われば収支が改善。
千日前線は収支が良くなかったし、交通局時代に可動式ホーム柵・ATO化でワンマン化の経費がかかったけど、そのへんの回収ができれば、収支は改善。 長堀鶴見緑地線は、経路と利用状況を考えれば本来収支的にいいはずなんだけど、小断面で建設されたのにリニアメトロ方式なのが、なんと単純に動力の経費が構造的にのしかかって悪さしてる。 リニアメトロ方式であるために損益分岐点がバンと上がっちゃってる。 今里筋線とともに、車両更新の時期に合わせて、京都市交東西線みたいに粘着方式へ変更、リニアメトロ方式を止めることができれば、また違うかもしれないって話。 JR東海が政治的に血眼でやってるマグレブリニアの中央新幹線なんか、一見摩擦がないから良いように見えるけど、動力的には超最悪なんだよね。 ニュートラムは、古くからGoAのレベルが高いところを目指してたので、人件費を抑えられるのに、そもそも何かと全自動のシステムを維持管理する経費がかかってしまう収益構造。 だから全線で終日混雑しないとペイしにくいし、100Aの老朽化が顕在化したとき、バス転換・ガイドウェイバス転換が議論されたけど、もちろんバスじゃ運びきれないって結論。 軌道・構造物も老朽化が酷く進んでいて、それらの修繕も今後経営面でのしかかってくることが明らかだったしさ。 それでも200への置き換えを決断して、ニュートラムの存続に舵を切ったわけだね。
|
- 【大阪メトロ】大阪市高速電気軌道 119号線【Osaka Metro】
612 :名無し野電車区[sage]:2023/01/31(火) 14:16:34.46 ID:Ww/lHtk2 - リニアメトロ方式は、リニアメトロ協会がリニアモーターとリアクションプレートのギャップについて、ロータリーモーターと共用なり転用がしやすいよう、理想のギャップから大きくなってしまったと言ってる。
実際そうだし、そのせいで動力費が収支的な影響を及ぼしてるから、ギャップを狭める試みもやってみたのか、やろうとしたのか忘れたけどさ。
|