- ○JR東海在来線車両スレッド123○
330 :名無し野電車区[]:2023/01/27(金) 07:13:34.87 ID:Xp8mfAjV - >>326
人身事故って表現だと苦情が来るらしい 東海に限らず最近は人身事故って表現を避けてるところはちらほらあるぞ お隣なんかじゃたとえ駅間だろうと列車に飛び込むと問答無用でお客様扱いされるし
|
- ○JR東海在来線車両スレッド123○
383 :名無し野電車区[]:2023/01/27(金) 18:45:15.02 ID:Xp8mfAjV - >>370
とはいえ2025年度までに範囲を広げると武豊線電化の名目で入れた8本以外はこの間に償却を終えるし、その8本にしても武豊線ワンマンと飯田線で車両を共用(当然運用自体は分離)にさえすれば武豊線向けの建前は保たれるから飯田線に突っ込むこと自体が不可能かと言われるとそうでもない
|
- ○JR東海在来線車両スレッド123○
386 :名無し野電車区[]:2023/01/27(金) 18:57:48.63 ID:Xp8mfAjV - てか315系投入関連で償却云々を気にしないといけないのって武豊線電化の名目で入れた313系5次車くらいないんだよな
だからその辺を気にして運用を組むのであれば大垣の4連は武豊線に入れる必要があるとか、313-1300(除く元B400)は基本的に所属に関わらず武豊線に入れる必要がある(≒武豊線では当面4両ワンマンを実施しない)とかそういう感じになるでしょ
|
- ○JR東海在来線車両スレッド123○
387 :名無し野電車区[]:2023/01/27(金) 19:00:29.25 ID:Xp8mfAjV - >>385
木曽はあくまで車両を共用してるからついでで使ってるだけで名目としては含まれてないでしょ
|
- ○JR東海在来線車両スレッド123○
389 :名無し野電車区[]:2023/01/27(金) 19:08:28.64 ID:Xp8mfAjV - まあ正直なところ、B500は全部仕様同じなんだから木曽も武豊線も飯田線も全部共用でよくね?とは思うんだけどねえ
デメリットがあるとすれば中津川運輸区常駐組の回送距離が長くなるくらいだけど、距離を気にするのならなんでR100やJ170は遠い方の大垣配置なんだ?って話だし、同じ管轄(支社)の中にであれば回送の手間よりも共通で車両を使えることの方が重視されてる感じがあるんだよな
|
- ○JR東海在来線車両スレッド123○
395 :名無し野電車区[]:2023/01/27(金) 19:23:44.65 ID:Xp8mfAjV - >>391
ただ5次車の場合、通常の車両更新とは違って"武豊線電化事業"として地上設備の工事や調達の費用と一括して予算を取ってる可能性も大いにあるのが外野があれこれ考える上では厄介なんだよな 流石に電化ほどの大きな投資がOKなのに新車はNGってことはないだろうし
|