- 南海電鉄グループ車両総合スレッド35【泉北・鋼索線】
734 :名無し野電車区[]:2023/01/26(木) 03:50:02.79 ID:TsT2Te7+ - >>732
あの時は7000の置き換えが急務だったからであり、今は置き換え急務な車両が南海にはないから普通に解体されるだろう 3509.3511があるのにも関わらず3513.3515.3517を売ったのも先を見越しての事だろうし
|
- 京王電鉄京王線系統スレ20221219
583 :名無し野電車区[]:2023/01/26(木) 05:23:40.51 ID:TsT2Te7+ - >>570
そう考えると京王7000は20番代以外に17インチLCDを付けなくて正解だったし、それ以前に6000後期をVVVF化しなくて良かったと思う メトロ/小田急に比べれば先見の明があるのかどうかは分からないが
|
- JRW207系&321系&323系スレ D36編成
958 :名無し野電車区[]:2023/01/26(木) 05:31:04.78 ID:TsT2Te7+ - >>590
いやあの音絶対狙っているとしか思えないんだよな シーメンスのドレミファインバーターは担当者の遊び心らしいが、初期の日本製VVVFも恐らく担当者の遊び心であのような音になったと思う 同時期のドイツのBR480なんかはVVVFでも完全にチョッパ制御と同じ音だから
|
- JRW207系&321系&323系スレ D36編成
959 :名無し野電車区[]:2023/01/26(木) 05:34:28.00 ID:TsT2Te7+ - >>497
ええ?!模型でもダメなのか…
|
- JRW207系&321系&323系スレ D36編成
960 :名無し野電車区[]:2023/01/26(木) 05:40:25.83 ID:TsT2Te7+ - いかにJRが(全体的に)安全軽視なのかが分かる理由
・サハ3連続以上を平気でやっていたJR東(小田急ではサハ3連続以上は禁止) ・制御器/補機類が1基しかない編成を平気で単独で走らせる西(南海では制御器/補機類が1基しかない編成は単独運用禁止) ・103系の応荷重装置動作のタイミング(阪急のコイルバネ車はドアが完全に閉まってから応荷重装置が動作する) 等
|
- 南海電鉄グループ車両総合スレッド35【泉北・鋼索線】
736 :名無し野電車区[]:2023/01/26(木) 07:13:14.67 ID:TsT2Te7+ - >>730
ついに日立後期GTO完全消滅へカウントダウン…
|
- 南海電鉄グループ車両総合スレッド35【泉北・鋼索線】
738 :名無し野電車区[]:2023/01/26(木) 09:46:26.61 ID:TsT2Te7+ - 8320F、ドア上に路線図がまだ貼られていないらしい
という事は配属予定がまだ定まっていない?
|
- 南海電鉄グループ車両総合スレッド35【泉北・鋼索線】
740 :名無し野電車区[]:2023/01/26(木) 11:52:20.10 ID:TsT2Te7+ - >>739
まさか剥がされた可能性
|
- JRW207系&321系&323系スレ D36編成
963 :名無し野電車区[]:2023/01/26(木) 12:32:38.38 ID:TsT2Te7+ - >>595
VVVF車の影響で音鉄が急速に増えたようなものだから
|
- 京王電鉄京王線系統スレ20221219
591 :名無し野電車区[]:2023/01/26(木) 13:33:03.46 ID:TsT2Te7+ - >組み替えせず編成毎廃車
450〜480Fは10連化したけど、それが単純な中間車増結だけでは済まず、1M車を改造しなければならない事が発覚して手間が掛かったので、10連に揃えるにあたって編成丸ごと置き換えの方がトータルで安いという判断になったものと思われるが
|
- 南海電鉄グループ車両総合スレッド35【泉北・鋼索線】
743 :名無し野電車区[]:2023/01/26(木) 19:29:50.48 ID:TsT2Te7+ - >>742
幻の空港特急当初案(ハイデッカーで床下は荷物室)は間違いなく抵抗制御前提だったろうが
|
- 南海電鉄グループ車両総合スレッド35【泉北・鋼索線】
744 :名無し野電車区[]:2023/01/26(木) 19:47:22.24 ID:TsT2Te7+ - >>741
京阪7000も機器更新確定なの? 同6000は位相制御のまま続投してるけど
|