トップページ > 鉄道路線・車両 > 2022年11月09日 > XvM+YWY6

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/782 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010010110100005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
なぜ「鉄道の赤字路線は廃止しろ」と言われがちなのか

書き込みレス一覧

なぜ「鉄道の赤字路線は廃止しろ」と言われがちなのか
168 :名無し野電車区[]:2022/11/09(水) 11:01:07.61 ID:XvM+YWY6
107 名無し野電車区 2022/11/09(水) 00:39:40.13 ID:uSObahVO
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022110801182
ローカル線見直しへ実証事業 2次補正、協議会も支援―国交省
2022年11月08日21時23分

国土交通省は8日、地域公共交通の再構築を促すため、赤字が続くローカル線について、
バスへの転換など実証事業を行う地域を支援する方針を決めた。
自治体や鉄道事業者との間で見直しへの合意形成ができるよう後押しする狙い。
2022年度第2次補正予算案に関連経費を計上した。

国交省の有識者検討会は7月、利用者の少ないローカル線の区間について提言。
国が主体的に関与し、自治体や鉄道事業者の間でバスへの転換を含む見直し協議に入る仕組みの創設を求めた。

提言を受け、国交省は早期に取り組む必要があると判断。
一部事業費を2次補正で前倒しで計上し、23年度当初予算案にも関連経費を盛り込むことを視野に入れている。

2次補正では見直し協議が進むよう、地域で行う実証事業を支援する事業費を新規計上した。
実際にバスを走らせ、ローカル線と比較した利用者の増減や利便性を確認することなどを想定している。
補助率2分の1で、最長3年間行う方向だ。

国が主体的に関与して関係者が話し合う協議会の設置、運営費用も計上。
また、現在のローカル線の利用者数や経済効果、
将来の人口予測など各地の協議に必要なデータを作成する経費も盛り込んだ。
なぜ「鉄道の赤字路線は廃止しろ」と言われがちなのか
172 :名無し野電車区[]:2022/11/09(水) 14:08:21.43 ID:XvM+YWY6
95%はマイカーで間に合ってるからね。
残りの5%は巡回バスでよろし。
なぜ「鉄道の赤字路線は廃止しろ」と言われがちなのか
182 :名無し野電車区[]:2022/11/09(水) 16:44:31.44 ID:XvM+YWY6
じゃあ鉄道も固定資産税満額徴収しようぜ
なぜ「鉄道の赤字路線は廃止しろ」と言われがちなのか
184 :名無し野電車区[]:2022/11/09(水) 17:09:23.30 ID:XvM+YWY6
既にしてるだろ
なぜ「鉄道の赤字路線は廃止しろ」と言われがちなのか
189 :名無し野電車区[]:2022/11/09(水) 19:47:59.50 ID:XvM+YWY6
鉄道を存続させるほうが社会の負担。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。