トップページ > 鉄道路線・車両 > 2022年11月06日 > 4SuiuH8z

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/864 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2100000000000000000000317



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
○JR東海在来線車両スレッド115○

書き込みレス一覧

○JR東海在来線車両スレッド115○
486 :名無し野電車区[]:2022/11/06(日) 00:02:33.74 ID:4SuiuH8z
>>481
ココでの噂の事ね。

噂は置いといても僕は2023年度に武豊線、2024年度に関西線が315に統一じゃないかと予想してる。
ついでに言うとB0の大垣転属は最後になると思ってる。

武豊線も関西線も中編成ワンマンやるなら現状で簡易トイカ改札がある駅は割り切ると思うよ。
ココだと都市型ワンマン=駅舎とフルスペックの改札機が必要と考える人がいるけど、集中旅客サービスシステム導入駅でも扉の無い改札機の駅もある訳だからそこは本質ではないと思う。
○JR東海在来線車両スレッド115○
490 :名無し野電車区[]:2022/11/06(日) 00:22:36.90 ID:4SuiuH8z
>>488
14あれば関西12で予備2で問題ないし、4連が幌つきなら8連の予備に4連を使う可能性は高いやね。
8連予備1、4連予備2なら中央線が現行と同じ22運用イケるし、N+2原理主義者も納得ですわw

黒磯〜新白河は放置型ワンマンw
信用乗車やるならせめてICは整備しないとね。
○JR東海在来線車両スレッド115○
493 :名無し野電車区[]:2022/11/06(日) 01:38:41.53 ID:4SuiuH8z
>>492
『4連が幌つきなら』はそれを踏まえての発言だったけど文章だと伝わりづらいねw

ETB無しで割り切る構成にするかと思ってたけど、神領への入出庫を2往復で賄えるし併結できるならそれはそれでプラスではある。
○JR東海在来線車両スレッド115○
532 :名無し野電車区[]:2022/11/06(日) 22:24:09.04 ID:4SuiuH8z
何両だろうが何編成だろうが最低2編成あればいいわけで。
考え方の問題だから神領にも当てはまるよ。
○JR東海在来線車両スレッド115○
534 :名無し野電車区[]:2022/11/06(日) 22:33:18.29 ID:4SuiuH8z
ちなみにご近所だとあおなみ線は8編成6運用。
○JR東海在来線車両スレッド115○
536 :名無し野電車区[]:2022/11/06(日) 22:37:17.68 ID:4SuiuH8z
『検査だけ』を考えるなら割り切って予備1でもありだとは思うし、足りないときに借りれるものがあるならそれはそれで良しかと。

あと個人的にだけど中小とJRを同列に考えるのは違う気がする。
○JR東海在来線車両スレッド115○
538 :名無し野電車区[]:2022/11/06(日) 23:27:21.64 ID:4SuiuH8z
東海道で使うためがゆえの木曽大垣持ち。
具体的にはこんな感じでね。

404 名無し野電車区[] 2022/11/04(金) 21:13:13.89 ID:M7e3So/T
>>378
8本は木曽用で神領に残すということね。
木曽は6運用だからN+2で考えるなら8本必要だけど、日常検査を考えても1グループで賄えるから1300全車大垣転属で7本を神領常駐でいいんでね?と僕は考える。
月検査で入替えれて飯田線や増結要員の1300とローテさせれば良いかなと。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。