トップページ > 鉄道路線・車両 > 2022年11月04日 > aKDQA5IS0

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/859 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0400000000001100000000107



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区 (ワッチョイ 867c-UFIV [113.40.82.152])
小田急電鉄を語ろう!Part189
【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part86【直通】

書き込みレス一覧

小田急電鉄を語ろう!Part189
307 :名無し野電車区 (ワッチョイ 867c-UFIV [113.40.82.152])[sage]:2022/11/04(金) 01:10:03.44 ID:aKDQA5IS0
複々線化時に成城学園前と登戸の急行線を停車線と通過線に分けて相模大野のような2面6線にする事は出来なかったの?(通過線は快速急行やロマンスカーのみ走行、途中で急行を追い抜く事も可能になる)
この場合経堂下り線も通過線が出来ることになるし成城学園前から車庫へ向かう路線も急行線と緩行線の間に跨る形となってただろうけど。
スカイツリーラインは急行線側の停車駅でも通過線設置してる駅もある。
あと相模大野の上り通過線の町田寄りも分岐側ではなく本線側になるように配線改良出来ないの?
小田急電鉄を語ろう!Part189
308 :名無し野電車区 (ワッチョイ 867c-UFIV [113.40.82.152])[sage]:2022/11/04(金) 01:11:47.97 ID:aKDQA5IS0
てか過去に上りの経堂駅でロマンスカーや快速急行が急行と各駅停車を2本まとめ抜きするようなダイヤってあったっけ?
【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part86【直通】
959 :名無し野電車区 (ワッチョイ 867c-UFIV [113.40.82.152])[sage]:2022/11/04(金) 01:20:04.99 ID:aKDQA5IS0
相鉄新横浜線と東急新横浜線が出来たら相鉄直通の座席指定ライナーみたいなのが出来る可能性ある?
あとそのライナーは特急より速くするために渋谷or目黒~横浜/新横浜及び横浜/新横浜~海老名/湘南台間ノンストップになる可能性高い?
この場合ライナーはそれぞれの特急or通勤特急停車駅の中目黒、自由ヶ丘、武蔵小杉、日吉、西谷、二俣川、大和、いずみ野も全て通過になるが。
【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part86【直通】
960 :名無し野電車区 (ワッチョイ 867c-UFIV [113.40.82.152])[sage]:2022/11/04(金) 01:22:10.74 ID:aKDQA5IS0
ライナーの停車駅はこうなる感じ?
渋谷ー(この間は全て通過)ー横浜
渋谷ー(この間は全て通過)ー新横浜ー(この間は全て通過)ー海老名
渋谷ー(この間は全て通過)ー新横浜ー(この間は全て通過)ー湘南台
横浜ー(この間は全て通過)ー海老名
横浜ー(この間は全て通過)ー湘南台
小田急電鉄を語ろう!Part189
315 :名無し野電車区 (ワッチョイ 867c-UFIV [113.40.82.152])[sage]:2022/11/04(金) 12:59:18.96 ID:aKDQA5IS0
藤沢で江ノ島線は系統分離になったけど3,4番線ダイヤモンドクロッシングをさらに西側に設置出来なかったの?
全ホーム10両対応ならダイヤ乱れ時に快速急行・急行取りやめは避けられるのに。

あとなんで日中のロマンスカーは2022年の大幅減便で相模大野と新百合ヶ丘と言った自社の分岐駅は全通過になったの?
本厚木や小田原も減ってるのはロマンスカー減便の影響だと思うが。
小田急電鉄を語ろう!Part189
316 :名無し野電車区 (ワッチョイ 867c-UFIV [113.40.82.152])[sage]:2022/11/04(金) 13:02:14.74 ID:aKDQA5IS0
>>315
日中と言っても午前中の時間帯だけだった。
午後は毎時3本だからそのうち1本は新百合ヶ丘と相模大野にも停るか。
小田急電鉄を語ろう!Part189
319 :名無し野電車区 (ワッチョイ 867c-UFIV [113.40.82.152])[sage]:2022/11/04(金) 22:35:54.05 ID:aKDQA5IS0
>>318
マジ?
どんな感じ?
あと町田、本厚木、新松田みたいな中線で折り返す駅なんだけどあれって線形とか工夫して1,4番線を本線に出来ないの?
向ヶ丘遊園と相模大野は複々線や分岐駅だから無理かもしれないが。
相模大野上りの新宿寄りは配線を通過線側を本線にするべきではあるが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。