トップページ > 鉄道路線・車両 > 2022年10月02日 > uyRINvxd0

書き込み順位&時間帯一覧

145 位/902 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000011002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区 (ワッチョイ 3f7c-mrCd [59.87.36.15])
名無し野電車区 (ワッチョイ 3f7c-/4Uy [59.87.36.15])
【183/281/283/261】北の特急PART56【785/789】

書き込みレス一覧

【183/281/283/261】北の特急PART56【785/789】
322 :名無し野電車区 (ワッチョイ 3f7c-mrCd [59.87.36.15])[sage]:2022/10/02(日) 20:29:06.74 ID:uyRINvxd0
それは制御付自然振子の方ですな。
国鉄時代に開発された。
振子気動車は推進軸の問題から敬遠されてて、
この時点ではノータッチ。

国鉄分割民営化後にJR四国から鉄道総研に共同開発の打診があってはじめて振子気動車の開発がスタート。
富士重工業も加わって推進軸の問題を解決、
初の振子気動車2000系TSEが完成。

それを見てJR北海道は耐寒耐雪振子の共同開発を鉄道総研と富士重工業に打診。
キハ183系に試作台車を履かせての冬季走行試験は、
2000系量産車の営業開始と同年度に実施、
この時点ではコロ式振子でも使えると判断されてキハ281系開発スタート。
しかしこのあと耐寒耐雪振子の開発が難航したのは皆さんご存じの通り。

JR四国が先行した理由の一つとして、
振子気動車と耐寒耐雪振子の同時開発は厳しいってのもあったんではないかなあ。
【183/281/283/261】北の特急PART56【785/789】
324 :名無し野電車区 (ワッチョイ 3f7c-/4Uy [59.87.36.15])[sage]:2022/10/02(日) 21:52:28.36 ID:uyRINvxd0
推進軸の問題があったから、
キハ391では軽量高出力のガスタービンでもって動力集中、
推進軸がある動力車は振子機能無し、
推進軸の無い付随車だけ振子機能を付けるということしかできなかった。

ディーゼルでキハ391と同じことをやろうとすると動力車が重くなりすぎてしまって、
曲線で高速走行なんか無理だったし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。