トップページ > 鉄道路線・車両 > 2022年09月27日 > qhNZ/wO90

書き込み順位&時間帯一覧

137 位/992 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000100001000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区 (ワッチョイ a2ad-zU2h [125.8.79.193])
京阪電車スッレド Part231

書き込みレス一覧

京阪電車スッレド Part231
232 :名無し野電車区 (ワッチョイ a2ad-zU2h [125.8.79.193])[sage]:2022/09/27(火) 04:59:09.01 ID:qhNZ/wO90
準急京都側の昼間の客がもう少し多くて、各車両に座席定員×1.5倍くらい乗ってたら1時間あたり後1本増やすのを考えるかもしれんけど、1両平均で立ち客が10人もいない程度では人件費が無駄だから増やせないんだろう
大阪側も混雑しても準急が4本/時+快急を香里園寝屋川市守口市2本で積み残しが出ないなら、それで事足りてるって事だから、昼間5本/時は過剰って考えてるんだろう
特急5にするのも混雑度が増して他社との競争上やる気無いだろうだし
他社もだけど小駅は乗り換えが前提原則でダイヤを組んでるからなあ
京阪電車スッレド Part231
239 :名無し野電車区 (ワッチョイ a2ad-zU2h [125.8.79.193])[sage]:2022/09/27(火) 09:21:49.64 ID:qhNZ/wO90
京都市内の移動でも1988年(昭和63年)の烏丸線京都ー竹田延伸で竹田街道や河原町通り以西住民、地下鉄東西線(1997
年二条ー醍醐、2004年醍醐ー六地蔵)開業・延伸で醍醐・石田駅周辺の大規模団地(石田・大受・小栗栖)の住民の一部が地下鉄に移転して利用者が減っただろうしね
奈良線電化は1984年、2001年京都ーJR藤森が複線化


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。