- 北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★370
968 :名無し野電車区[]:2022/09/26(月) 06:51:59.90 ID:NM7HX2xx - >>963
1〜2ヶ月ほど前に 下記の貨物鉄道の記事で立ったスレ読んだら、 貨物鉄道の問題が嫌と言うほどわかったよ。 読むのおすすめ 【貨物鉄道】 JR貨物なぜ追い風に乗れぬ?「災害に弱い」「サービス悪い」の集中砲火 真価は平時ではなく https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1656633617/l50
|
- 北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★370
969 :名無し野電車区[]:2022/09/26(月) 07:07:29.63 ID:NM7HX2xx - 【貨物鉄道】 JR貨物なぜ追い風に乗れぬ?「災害に弱い」「サービス悪い」の集中砲火 真価は平時ではなく
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656633617/ このURLだと、過去ログ全部読める
|
- 北陸新幹線小浜京都ルート頓挫後を語る 5頓挫目
295 :名無し野電車区[sage]:2022/09/26(月) 07:10:07.14 ID:NM7HX2xx - 【貨物鉄道】 JR貨物なぜ追い風に乗れぬ?「災害に弱い」「サービス悪い」の集中砲火 真価は平時ではなく
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656633617/ 6 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 09:08:12.34 ID:csRBGgMR0 [1/3] 支線の貨物輸送を廃止して大都市圏の拠点輸送しかできない日本の鉄道貨物の使い勝手が悪すぎるんじゃないの? 1個2個のコンテナを支線の地域内へ届けるのにコンテナターミナルでトラックに載せ替えするんなら 最初からトラックにしたほうが合理的ですやん。 35 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 09:24:16.00 ID:+NySGwKY0 [2/3] 周りが海だから 大量に輸送するなら船舶輸送が有利だとは思う 鉄道輸送みたいなのはアメリカや中国ロシアみたいな広大な土地持った国がやるにはいいけど 日本みたいな国には向いてない 船で運べない内陸部に鉄道輸送の線路引くってのは有りだと思うけど 列島縦断するみたいな長距離鉄道輸送網はいらない 自動車普及前までの寿命の終わった古いインフラだわな 49 名前:ニューノーマルの名無しさん[sag] 投稿日:2022/07/01(金) 09:30:22.50 ID:5f3NfkD/0 マジレスすると日本は在来線の線路のパパが狭くて大型のコンテナ運べない 新幹線の線路で使えばすぐに高架橋にヒビが入ったりしてボロボロになるよ 海外の貨物列車なんてただ地上に線路ひいてあるだけだからな 中国なんかヨーロッパまで線路繋がってるからね
|
- 北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★371
8 :名無し野電車区[]:2022/09/26(月) 07:10:51.16 ID:NM7HX2xx - 【貨物鉄道】 JR貨物なぜ追い風に乗れぬ?「災害に弱い」「サービス悪い」の集中砲火 真価は平時ではなく
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656633617/ 6 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 09:08:12.34 ID:csRBGgMR0 [1/3] 支線の貨物輸送を廃止して大都市圏の拠点輸送しかできない日本の鉄道貨物の使い勝手が悪すぎるんじゃないの? 1個2個のコンテナを支線の地域内へ届けるのにコンテナターミナルでトラックに載せ替えするんなら 最初からトラックにしたほうが合理的ですやん。 35 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 09:24:16.00 ID:+NySGwKY0 [2/3] 周りが海だから 大量に輸送するなら船舶輸送が有利だとは思う 鉄道輸送みたいなのはアメリカや中国ロシアみたいな広大な土地持った国がやるにはいいけど 日本みたいな国には向いてない 船で運べない内陸部に鉄道輸送の線路引くってのは有りだと思うけど 列島縦断するみたいな長距離鉄道輸送網はいらない 自動車普及前までの寿命の終わった古いインフラだわな 49 名前:ニューノーマルの名無しさん[sag] 投稿日:2022/07/01(金) 09:30:22.50 ID:5f3NfkD/0 マジレスすると日本は在来線の線路のパパが狭くて大型のコンテナ運べない 新幹線の線路で使えばすぐに高架橋にヒビが入ったりしてボロボロになるよ 海外の貨物列車なんてただ地上に線路ひいてあるだけだからな 中国なんかヨーロッパまで線路繋がってるからね
|
- 北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★371
9 :名無し野電車区[sage]:2022/09/26(月) 07:11:30.06 ID:NM7HX2xx - 114 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 10:07:36.37 ID:fJrF47ab0
口開けて貨物ターミナルで待ってるだけだからな トラック併用で、エンドtoエンドで配達するサービスしなきゃ使いづらくて使わんでしょ 160 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 10:42:19.51 ID:2RfVWjqm0 [1/3] 上下分離なんかやっても利権化して政治家の食い物にされるだけ 政治家から見れば新幹線なんてまさに格好の餌食 だから民営化したし、民営化後も事実上の上下分離方式を取っていた新幹線保有機構を解体に追い込んだ 168 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 10:50:46.58 ID:SJUMScWO0 [1/5] 日本は細長い海洋国家だから、北海道の真ん中を除いてはだいたい近くに港があるんだよね。 昔は道が悪かったから鉄道が優位だったけど、 高速道路網が発展してくるとトラックと船、なんならトラックだけで片付いちゃう。 もう鉄道貨物は時代遅れなんだよ。 179 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 11:02:53.81 ID:DATwmn2e0 [1/4] 大災害が起きても、トラックならすぐに迂回経路を通って荷物を届けられる。 対して鉄道貨物は半日とか1日程度の遅延は日時茶飯事、災害が起きれば数か月とか平気で運休するから、 何日遅れても構わないような荷物しか遅れない。 今の日本の物流業界にそんな荷物は無いに等しい。 183 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 11:07:31.46 ID:NL2GFDSf0 鉄道貨物が生命線って北海道本州間の輸送だけじゃね?
|
- 北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★371
10 :名無し野電車区[sage]:2022/09/26(月) 07:12:18.50 ID:NM7HX2xx - 184 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 11:07:57.56 ID:DATwmn2e0 [2/4]
佐川急便は貸切貨物列車を運行して宅配便に活用しているけど、 あれは万一途中駅で遅延や運休が発生してもいいように、静岡とか浜松といった途中の拠点にトラックを配備して、 いざという時はトラックに積み替えて目的地に運べる体制を整えている。 じゃあ、最初からそのトラックで目的地まで運べば貨物列車なんかいらないじゃんという話。 「鉄道貨物も利用してエコに貢献しています」というPR活動であって、はっきり言ってビジネスになってない 271 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 13:22:56.01 ID:DQXdjyMW0 大井コンテナの構内で荷受け資格の有る業者が全て同じ時間でコンテナの受け付けしてるのは JR貨物が午前は8時30分から11時45分まで 午後は13時から16時30分までと時間指定してるからだよwww 17時までにJR貨物が受け取ったコンテナを 便毎に仕分けして 22時とか23時の列車に載せて運ぶけど 21時とかに大井コンテナにコンテナ持ち込んでも JR貨物の人間は誰も対応しないよ 260 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/07/01(金) 13:06:42.58 ID:UmVMHb5V0 [1/2] 高速道路の自動運転トラックなんか出てきちゃったら、 拠点間でヘッドだけ付け替えて、深夜に東へ西へ自由自在。 もう貨物列車は工場間の定期輸送以外無くなっちゃうんじゃ無いか?
|
- 北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★371
11 :名無し野電車区[sage]:2022/09/26(月) 07:13:15.67 ID:NM7HX2xx - 297 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 14:41:57.64 ID:AZkZWRU70 [1/2]
>>271 つまりは鉄道貨物は時間に余裕があって大量に輸送する人のためのものて、 小物や小口はトラックでやれば良いということ? 役割分担出来てうまく回っているならマッチングさせるために無理に頑張らせなくても良いのかねぇ。 303 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 16:42:34.93 ID:Wz4yyvJT0 [1/2] >>297 鉄道貨物が論外なのは荷役業務が出来ないから。 仮に一度に何百トン運べようが荷役業務が出来ないから無意味。 JR貨物一便の荷物を揃えるのに何時間掛かるの? 運んだ荷物を行き先別にバラしてトラックに積み替えるのに何時間掛かるの? 何人必要なの?無駄が多すぎ。 プラットホームの回転率が悪すぎ。荷物を待ってる時間、荷役をしてる時間が無駄。 大型トラックやトレーラーは昼間も長距離走ってる。 午前中集荷した荷物を昼便の長距離トラックに積めば、東京-大阪間なら翌朝配送の地場のトラックに積み込める。 19時までに集荷した荷物なら翌日の午後には地場のトラックに積んで配送出来る。待つ必要が無い。
|
- 北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★371
12 :名無し野電車区[sage]:2022/09/26(月) 07:13:47.10 ID:NM7HX2xx - 311 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 18:15:46.76 ID:Wz4yyvJT0 [2/2]
東日本大震災の時、道路は2日で復旧して被災地にトラック、ダンプ、タンクローリーが救援物資を搬入したりガラを搬出してたけど鉄道貨物は線路復旧したのが2週間後。 2週間被災地でボーッと救援物資を待ってろって有り得ない。 326 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 21:08:32.05 ID:zg2/189Q0 [2/3] 利便性は無いし 鉄道貨物は無駄に広いプラットホームが必要な癖に 荷役作業員の効率が悪すぎて論外なんだよ。 仮に1度で100~200トンのJRコンテナを運べるとしてもその荷役を何人で、何時間掛ければ出来るの?って試算を出せないなら使えないんだよ。コスト算出できないから。 貨物列車が来ました。みんなでワラワラ荷役しました。トラックに積み替えました。終わったら大量の作業員はどうするの? 広いプラットホームはどうするの? 一等地なのに1日数時間しか使わないの?それで採算取れるの? 取れないから赤字なんだよね?って。 大型トラックが一台毎に荷物が来ては積み替え出発を繰り返すのは狭いプラットホームと少ない荷役作業員を効率良く使えるから。 雇われる荷役作業員だって常勤でフルタイムやパートタイムで働けた方が所得が安定して良いに決まってる。 それに比べてJR貨物の列車が早朝に入線します。自力で駅まで来てください。一便作業が終わったら次は6時間後です。また来てください。 これで人が大量に集まると思う?
|
- 北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★371
13 :名無し野電車区[sage]:2022/09/26(月) 07:14:20.01 ID:NM7HX2xx - 335 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/07/01(金) 21:46:55.75 ID:2717pUP20 [1/2]
大阪は荷役線が足りない 東京は着発線荷役ができない どちらにしても場所がない 367 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/02(土) 09:33:22.88 ID:HyQCMV680 某JR管内で保線の仕事してるが、貨物を増やすなんてとんでもない。 線路は壊れるし、夜間の保守間合いも削られる。 結局貨物料金や旅客運賃に跳ね返るだけだぞ。 385 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/02(土) 11:34:39.90 ID:AH2i+uLI0 [3/6] 馬鹿だねえ 国鉄なくなるときに殆どの貨物用地売り飛ばしたし、 小口輸送なんて84年で終わってるから 調べもしないでバカが適当なこと書くなw 402 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/02(土) 12:43:38.42 ID:jF/1kzJN0 小口配送には向かないし 国内の内需も微妙の現在どうでしょうね 407 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/07/02(土) 12:50:27.54 ID:fJam8ugE0 長距離輸送は現在、フェリーが復興してきてる。 なので、もうJR貨物の出番は無いよ。 ちなみに、フェリーにはトラックヘッドでコンテナ持ち込んで切り離し ドライバーはそのままお家に帰宅する。 向こう岸では別のトラックヘッドが接続してデバンしていくスタイルなの で長時間ドライバー拘束しなくて済むのでメリットもデカイ
|
- 北陸新幹線 敦賀以西ルートスレ★371
14 :名無し野電車区[sage]:2022/09/26(月) 07:15:03.57 ID:NM7HX2xx - 433 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/02(土) 23:56:47.12 ID:AH2i+uLI0 [6/6]
今のJR貨物は拠点駅(どこぞの貨物ターミナル)から拠点駅(貨物ターミナル) へのまとめて輸送しかしてないの。 そこの拠点駅にコンテナ持ち込めなきゃ、そもそも鉄道貨物を利用できない >>1の荷主はあるわけのないトラック並みサービスを求めてるだけの お門違いの議論だし、細かい輸送を求めてももう遅い もし以前のように車扱貨物をやりたいのなら、全国津々浦々の駅で貨物扱いを復旧し ヤードを再開しないとな ヤードの跡地再開発企業には強制収用して出てってもらおう 435 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/03(日) 00:00:35.36 ID:9ktBr6Jm0 [1/5] だから鉄道貨物はそういう使い方をするもんじゃないんだよ池沼 大口貨物を拠点間輸送するだけの代物 宅配便会社が使いうとしたら、ドライバー不足対応のため ある程度まとまった輸送のある東京大阪の拠点間を 列車一本分にまとめて輸送とかになるね 444 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/03(日) 07:50:49.95 ID:lXyv5q6L0 [1/2] JR貨物が荷役業務と荷物の管理業務をやらない限り無理。 でも鉄道貨物でこれをやると赤字が増えるだけ。 「一度に大量に運べる車両だけ」ではデメリットの方がメリットを上回る。 だから山や谷が少ない大陸で運用してるアムトラックやカナディアン・パシフィックですら赤字。 ロードトレイン(トレーラー)に負けてる。 468 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/03(日) 12:47:22.48 ID:qX/y7U1e0 拠点間の移動は良さそうだけど 小回り悪そう 荷物積み込みに1線専用線いるだろうしw
|
- 北陸新幹線小浜京都ルート頓挫後を語る 5頓挫目
296 :名無し野電車区[sage]:2022/09/26(月) 07:16:23.67 ID:NM7HX2xx - 114 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 10:07:36.37 ID:fJrF47ab0
口開けて貨物ターミナルで待ってるだけだからな トラック併用で、エンドtoエンドで配達するサービスしなきゃ使いづらくて使わんでしょ 160 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 10:42:19.51 ID:2RfVWjqm0 [1/3] 上下分離なんかやっても利権化して政治家の食い物にされるだけ 政治家から見れば新幹線なんてまさに格好の餌食 だから民営化したし、民営化後も事実上の上下分離方式を取っていた新幹線保有機構を解体に追い込んだ 168 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 10:50:46.58 ID:SJUMScWO0 [1/5] 日本は細長い海洋国家だから、北海道の真ん中を除いてはだいたい近くに港があるんだよね。 昔は道が悪かったから鉄道が優位だったけど、 高速道路網が発展してくるとトラックと船、なんならトラックだけで片付いちゃう。 もう鉄道貨物は時代遅れなんだよ。 179 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 11:02:53.81 ID:DATwmn2e0 [1/4] 大災害が起きても、トラックならすぐに迂回経路を通って荷物を届けられる。 対して鉄道貨物は半日とか1日程度の遅延は日時茶飯事、災害が起きれば数か月とか平気で運休するから、 何日遅れても構わないような荷物しか遅れない。 今の日本の物流業界にそんな荷物は無いに等しい。 183 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 11:07:31.46 ID:NL2GFDSf0 鉄道貨物が生命線って北海道本州間の輸送だけじゃね?
|
- 北陸新幹線小浜京都ルート頓挫後を語る 5頓挫目
297 :名無し野電車区[sage]:2022/09/26(月) 07:16:45.66 ID:NM7HX2xx - 184 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 11:07:57.56 ID:DATwmn2e0 [2/4]
佐川急便は貸切貨物列車を運行して宅配便に活用しているけど、 あれは万一途中駅で遅延や運休が発生してもいいように、静岡とか浜松といった途中の拠点にトラックを配備して、 いざという時はトラックに積み替えて目的地に運べる体制を整えている。 じゃあ、最初からそのトラックで目的地まで運べば貨物列車なんかいらないじゃんという話。 「鉄道貨物も利用してエコに貢献しています」というPR活動であって、はっきり言ってビジネスになってない 271 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 13:22:56.01 ID:DQXdjyMW0 大井コンテナの構内で荷受け資格の有る業者が全て同じ時間でコンテナの受け付けしてるのは JR貨物が午前は8時30分から11時45分まで 午後は13時から16時30分までと時間指定してるからだよwww 17時までにJR貨物が受け取ったコンテナを 便毎に仕分けして 22時とか23時の列車に載せて運ぶけど 21時とかに大井コンテナにコンテナ持ち込んでも JR貨物の人間は誰も対応しないよ 260 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/07/01(金) 13:06:42.58 ID:UmVMHb5V0 [1/2] 高速道路の自動運転トラックなんか出てきちゃったら、 拠点間でヘッドだけ付け替えて、深夜に東へ西へ自由自在。 もう貨物列車は工場間の定期輸送以外無くなっちゃうんじゃ無いか?
|
- 北陸新幹線小浜京都ルート頓挫後を語る 5頓挫目
298 :名無し野電車区[sage]:2022/09/26(月) 07:17:10.70 ID:NM7HX2xx - 297 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 14:41:57.64 ID:AZkZWRU70 [1/2]
>>271 つまりは鉄道貨物は時間に余裕があって大量に輸送する人のためのものて、 小物や小口はトラックでやれば良いということ? 役割分担出来てうまく回っているならマッチングさせるために無理に頑張らせなくても良いのかねぇ。 303 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 16:42:34.93 ID:Wz4yyvJT0 [1/2] >>297 鉄道貨物が論外なのは荷役業務が出来ないから。 仮に一度に何百トン運べようが荷役業務が出来ないから無意味。 JR貨物一便の荷物を揃えるのに何時間掛かるの? 運んだ荷物を行き先別にバラしてトラックに積み替えるのに何時間掛かるの? 何人必要なの?無駄が多すぎ。 プラットホームの回転率が悪すぎ。荷物を待ってる時間、荷役をしてる時間が無駄。 大型トラックやトレーラーは昼間も長距離走ってる。 午前中集荷した荷物を昼便の長距離トラックに積めば、東京-大阪間なら翌朝配送の地場のトラックに積み込める。 19時までに集荷した荷物なら翌日の午後には地場のトラックに積んで配送出来る。待つ必要が無い。
|
- 北陸新幹線小浜京都ルート頓挫後を語る 5頓挫目
299 :名無し野電車区[sage]:2022/09/26(月) 07:17:36.47 ID:NM7HX2xx - 311 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 18:15:46.76 ID:Wz4yyvJT0 [2/2]
東日本大震災の時、道路は2日で復旧して被災地にトラック、ダンプ、タンクローリーが救援物資を搬入したりガラを搬出してたけど鉄道貨物は線路復旧したのが2週間後。 2週間被災地でボーッと救援物資を待ってろって有り得ない。 326 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/01(金) 21:08:32.05 ID:zg2/189Q0 [2/3] 利便性は無いし 鉄道貨物は無駄に広いプラットホームが必要な癖に 荷役作業員の効率が悪すぎて論外なんだよ。 仮に1度で100~200トンのJRコンテナを運べるとしてもその荷役を何人で、何時間掛ければ出来るの?って試算を出せないなら使えないんだよ。コスト算出できないから。 貨物列車が来ました。みんなでワラワラ荷役しました。トラックに積み替えました。終わったら大量の作業員はどうするの? 広いプラットホームはどうするの? 一等地なのに1日数時間しか使わないの?それで採算取れるの? 取れないから赤字なんだよね?って。 大型トラックが一台毎に荷物が来ては積み替え出発を繰り返すのは狭いプラットホームと少ない荷役作業員を効率良く使えるから。 雇われる荷役作業員だって常勤でフルタイムやパートタイムで働けた方が所得が安定して良いに決まってる。 それに比べてJR貨物の列車が早朝に入線します。自力で駅まで来てください。一便作業が終わったら次は6時間後です。また来てください。 これで人が大量に集まると思う?
|
- 北陸新幹線小浜京都ルート頓挫後を語る 5頓挫目
300 :名無し野電車区[sage]:2022/09/26(月) 07:17:58.27 ID:NM7HX2xx - 335 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/07/01(金) 21:46:55.75 ID:2717pUP20 [1/2]
大阪は荷役線が足りない 東京は着発線荷役ができない どちらにしても場所がない 367 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/02(土) 09:33:22.88 ID:HyQCMV680 某JR管内で保線の仕事してるが、貨物を増やすなんてとんでもない。 線路は壊れるし、夜間の保守間合いも削られる。 結局貨物料金や旅客運賃に跳ね返るだけだぞ。 385 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/02(土) 11:34:39.90 ID:AH2i+uLI0 [3/6] 馬鹿だねえ 国鉄なくなるときに殆どの貨物用地売り飛ばしたし、 小口輸送なんて84年で終わってるから 調べもしないでバカが適当なこと書くなw 402 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/02(土) 12:43:38.42 ID:jF/1kzJN0 小口配送には向かないし 国内の内需も微妙の現在どうでしょうね 407 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2022/07/02(土) 12:50:27.54 ID:fJam8ugE0 長距離輸送は現在、フェリーが復興してきてる。 なので、もうJR貨物の出番は無いよ。 ちなみに、フェリーにはトラックヘッドでコンテナ持ち込んで切り離し ドライバーはそのままお家に帰宅する。 向こう岸では別のトラックヘッドが接続してデバンしていくスタイルなの で長時間ドライバー拘束しなくて済むのでメリットもデカイ
|
- 北陸新幹線小浜京都ルート頓挫後を語る 5頓挫目
301 :名無し野電車区[sage]:2022/09/26(月) 07:18:20.85 ID:NM7HX2xx - 433 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/02(土) 23:56:47.12 ID:AH2i+uLI0 [6/6]
今のJR貨物は拠点駅(どこぞの貨物ターミナル)から拠点駅(貨物ターミナル) へのまとめて輸送しかしてないの。 そこの拠点駅にコンテナ持ち込めなきゃ、そもそも鉄道貨物を利用できない >>1の荷主はあるわけのないトラック並みサービスを求めてるだけの お門違いの議論だし、細かい輸送を求めてももう遅い もし以前のように車扱貨物をやりたいのなら、全国津々浦々の駅で貨物扱いを復旧し ヤードを再開しないとな ヤードの跡地再開発企業には強制収用して出てってもらおう 435 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/03(日) 00:00:35.36 ID:9ktBr6Jm0 [1/5] だから鉄道貨物はそういう使い方をするもんじゃないんだよ池沼 大口貨物を拠点間輸送するだけの代物 宅配便会社が使いうとしたら、ドライバー不足対応のため ある程度まとまった輸送のある東京大阪の拠点間を 列車一本分にまとめて輸送とかになるね 444 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/03(日) 07:50:49.95 ID:lXyv5q6L0 [1/2] JR貨物が荷役業務と荷物の管理業務をやらない限り無理。 でも鉄道貨物でこれをやると赤字が増えるだけ。 「一度に大量に運べる車両だけ」ではデメリットの方がメリットを上回る。 だから山や谷が少ない大陸で運用してるアムトラックやカナディアン・パシフィックですら赤字。 ロードトレイン(トレーラー)に負けてる。 468 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/03(日) 12:47:22.48 ID:qX/y7U1e0 拠点間の移動は良さそうだけど 小回り悪そう 荷物積み込みに1線専用線いるだろうしw
|