トップページ > 鉄道路線・車両 > 2022年09月23日 > JTOa0WIP0

書き込み順位&時間帯一覧

83 位/1209 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数4000000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区 (ワッチョイ 9501-oNDd [126.26.193.94])
JR西日本車両更新予想スレッド Part94

書き込みレス一覧

JR西日本車両更新予想スレッド Part94
107 :名無し野電車区 (ワッチョイ 9501-oNDd [126.26.193.94])[sage]:2022/09/23(金) 00:14:13.67 ID:JTOa0WIP0
227は、元々225の区分番代として処する筈だったが
西も主導の一端を担った制御伝送の国際規格に準拠させ
223併結対応を省き簡略化した事、短編成への特化から別系式へ

323も、4扉通勤型としての計画時すら321で無く
225の区分番代で処する方針が示されておった位でな
…227との差異は亜幹線用一般型と近畿圏通勤型と云う
あくまで用途に依る事由で国交省へ説明されておる
JR西日本車両更新予想スレッド Part94
108 :名無し野電車区 (ワッチョイ 9501-oNDd [126.26.193.94])[sage]:2022/09/23(金) 00:15:07.74 ID:JTOa0WIP0
国鉄207は試作後、車両設計事務所に於ける想定こそ無かったが
東京北局は新会社発足後に量産へ向けた根回しを進める方針だった

依って207-900が量産されておれば、西も片福連絡線用に
4M3Tで導入するか、現207が"209"として別系式と成るか
と云った所だったのだろう

西と東は異なる事業体で、JR同士に於ける系式の重複は厳密に
旧運輸省の行政指導上も本来問題と成る事案で決して無いが、
JRグループ内で暗黙の了解にて当面は極力回避に努めると
…しかし国鉄207-900量産見込の完全消滅を西も見届け
(901・209の開発方針を確認)、軽量ステンレス車体の
VVVF車と云う共通項から東や旧運輸省の理解も得られた次第

321は実体も通勤型では有るが、設計思想上に於いて
通勤型・近郊型を問わない"一般型"と云う事から
十の位が"2"と、敢えて中庸な印象を持たせる系式名が付与され、
大手私鉄で特急運用も有る通勤車の立場が念頭に有ったのだ

やや先行して東も、E231以降は基本設計を集約した同系式内で
線区・用途別に仕様変更する方針が取られ、遂にはE235で
旧近郊型が実質消滅しておる

依って、現207が登場当時に"321"を名乗る動機は
国鉄の発想を色濃く残していた其の頃の情勢下では有り得ん
JR西日本車両更新予想スレッド Part94
109 :名無し野電車区 (ワッチョイ 9501-oNDd [126.26.193.94])[sage]:2022/09/23(金) 00:16:05.89 ID:JTOa0WIP0
183-800は新製183と外観が一見すると同じ印象ながら
車体寸法は何かと異なる一方、台車・主回路機器・補器配置などが
共通乃至酷似している状況で、西からの申請では旧運輸省的にも
否定材料が無く、系式183へ集約を認めざるを得なかった

485直流専用化の経験依り、681量産車でも
直流専用化準備として艤装配置・組成ユニットが整理されたが、
681・683の当該改造後に何らかの系式付与が
当所依り具体で念頭に有ったと云う訳では決して無くてな
…強いて言うなら、681直流専用化後は281に近く

287は元々の長期計画や構想に無く、4.25以降の方針転換で
高速化志向を忌避した事からN283(273の原型)開発を中断、
183・381の取替は北陸新幹線金沢開業に依り683-2000を捻出し
不足分は683準拠の車体に321準拠の主要機器を組合わせ
非振り子の特急型が新製され、系式"287"・"289"を一挙に消費

…構想に全く無かった、と云う訳でも無く
東が採った253→E259の動きを横目に、近い将来
(当時から10年以内)281の更新時期に関空特急用新系式を導入、
捻出281を北近畿網へ転用改造、と云った発想は選択肢に有った為
其処も287区分番代や271を企画する端緒に成っておる

また九に於いて、九州新幹線(船小屋〜西鹿児島)が
スーパー特急方式を前提としていた頃、適用する特急型に
系式"881"を充てる方針でな
JR西日本車両更新予想スレッド Part94
110 :名無し野電車区 (ワッチョイ 9501-oNDd [126.26.193.94])[sage]:2022/09/23(金) 00:16:38.21 ID:JTOa0WIP0
>>73
パンタ2基/両が必須と云う事だけを見れば
221もキトに霜取用を兼ねた実車が既に有り、
加えて地下線の連続急勾配に走行性能が対応すると云う事なら
またしても過去に223-6000がJR東西線へ直通していたなど
207・223以降の現有系式ならば、必要に応じてATO・TASCも
体質改善工事と並行した改造で対応させる余地が有り、
227・323だと尚更容易な仕様と成っているなど
特段なにわ筋線の為に新しい設計とする事由は見当たらん

其の中で、221の寿命が近付いており
キトはホシへ225等130km/h対応系式新製で223捻出にて取替、
ナラは120km/h対応の系式(223併結不可)を直接新製、
此処で適当な既存の物が無く、新たな近畿圏近郊型登場の公算が高い


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。