トップページ > 鉄道路線・車両 > 2022年01月21日 > MW2ECF2K

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/1050 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000002052040003341024



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3

書き込みレス一覧

西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
617 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 10:14:41.13 ID:MW2ECF2K
>>614
全然日本語が読めないバカチョンは永久にROMってろ
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
618 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 10:19:46.90 ID:MW2ECF2K
新幹線鉄道規格新線自体、3線軌条対応の軌条(ほぼ軌道スラブ)に1067mm軌間側だけレールを設置するものであり、
1435mm軌間・1067mm軌間の各軌道中心が一致していない
これだから日本語と図が読めない・理解できないバカチョンは全宇宙のごみ
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
620 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 12:11:09.88 ID:MW2ECF2K
>当然そこには図なんかないし1067という数字も存在しない
新幹線鉄道規格新線自体は運輸省案(昭和63年8月11日)→整備新幹線の取扱いについて(昭和63年8月31日)にあるし、軌間も在来線と同じ=1067mm
しかし、法律に明記されていないため、160km/hを超過し200km/h未満の速度域が曖昧
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
621 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 12:13:28.30 ID:MW2ECF2K
なお、「鉄道に関する技術上の基準を定める省令等の解釈基準について(国鉄技第一五七号 平成一四年三月八日)」においては、
在来線鉄道は下記のとおり「160km/h以下」と明記されているものの、新幹線が200km/h以上であることは明記されていない

III―11 第22条(軌道中心間隔)関係
1 軌道中心間隔は、車両の走行及び旅客、係員の安全に支障を及ぼすおそれのないものであり、次の基準に適合するものであること。
(1) 普通鉄道(新幹線を除く。)及び特殊鉄道(無軌条電車を除く。)の軌道中心間隔は、次のとおりとする。
1) 本線(列車速度が160km/h以下のものに限る。)の直線における軌道中心間隔は、車両限界の基礎限界の最大幅に600mmを加えた数値以上とする。
 ただし、旅客が窓から身体を出すことのできない構造の車両のみが走行する区間では、車両限界の基礎限界の最大幅に400mmを加えた数値以上とする。

第V章 道路との交差
V―1 第39条(道路との交差)関係
鉄道が、道路と平面交差できる場合とは、新幹線又は新幹線に準ずる速度(160km/hを超え200km/h未満)で運転する鉄道以外の鉄道で、鉄道の運転本数及び道路の交通量が少ない場合や鉄道路線の地勢地形等の状況から立体交差化が真に困難な状況の場合に限る。
V―2 第40条(踏切道)関係
普通鉄道(新幹線を除く。)、無軌条電車及び鋼索鉄道の踏切道は、次の基準に適合するものであること。
(1) 踏切道の路面は舗装したものであること。
(2) 鉄道と道路との交差角は45度以上であること。
(3) 警標を設けること。
(4) 第62条関係の解釈基準に規定する踏切保安設備を設けること。
(5) 列車が極めて高い速度(130km/hを超え160km/h以下)で通過する踏切道は、踏切遮断機、障害物検知装置(自動車が通行する踏切道に限る。)が設けられていること。
 また、この場合において、自動車が通行する踏切道は大型自動車が通行しないものであること。
 ただし、やむを得ず大型自動車が通行する踏切道には、二段型遮断装置、大型遮断装置、オーバーハング型警報装置等、踏切の視認性を高める等の大型自動車の踏切支障を有効に防止するための措置を行うこと。
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
623 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 12:32:28.85 ID:MW2ECF2K
>>622
お前の仮定話は誰も採用していない
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
624 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 12:40:28.25 ID:MW2ECF2K
運輸省案・整備新幹線の取扱いについて共に、複線中央の外側に1067mm軌間とその車両が書かれている
都合が悪いものは全て蓋をする・改ざんする
さすがOINK・ウリジナルのフルチンチョン
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
625 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 12:41:23.81 ID:MW2ECF2K
△外側
○外寄り
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
630 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 13:47:44.08 ID:MW2ECF2K
フルチンチョンID:ovoh87zVのOINK・ウリジナル

ID:ovoh87zV:
 軌道中心間隔がどうのって、新幹線鉄道規格新線を新幹線の構造物に狭軌の線路を敷くと定義
 3線軌の話だと書いた後に気付いていたが、狭軌をどちらに寄せるのかを上下で統一していたら軌道中心間隔はフル規格と同じだな
 青函トンネルでは、フル規格車両と狭軌貨物列車のすれ違いが問題になったが、新幹線鉄道規格新線は狭軌だけしか走らず、フル規格に変更後はフル規格しか走らないから青函トンネルとか異なるな
公式:新幹線鉄道規格新線の定義は新幹線の構造物に三線軌条用軌道スラブ(複線の端側(外周側)が1067mm軌間になるよう)を入れて、1067mm軌間側だけレールを敷設

ID:ovoh87zV:そもそも、全幹法附則で規定される新幹線鉄道規格新線と整備新幹線スキームとは関係ないほくほく線などを一緒にしようとしているのか?
公式:ほくほく線は在来線かつ160km/h以下。ほくほく線がそれ以上の速度を目指したのなら証拠を出せ
 1067mm軌間にて半径600mで最大カント100mmそして不足許容量85mmを入れても、最高速度は115km/hしか出ない

ID:ovoh87zV:速度定義を組み込まなくても現に新幹線鉄道規格新線の着工はできていたんだし、少なくとも全幹法には組み込まなくて良いというのが回答になるのかな
ID:ovoh87zV(自分で否定):今まで新幹線鉄道規格新線で着工した例はあっても、途中でフル規格に計画変更され、新幹線鉄道規格新線で開業した例はない

ID:ovoh87zV:
 他の法律についても改正せずに、新幹線鉄道規格新線は在来線扱いとした上で特認で新幹線鉄道規格新線に限り165km/h以上を認める運用で問題無さそう
 何で新幹線鉄道規格新線の速度を規定する必要があるんでしたっけ?
A:
 あのー、160km/h超過り在来線扱いが確定していないから問題なわけ。そこの規定を曖昧にして特認をぶち上げられても砂上の楼閣・OINK状態
 逆に在来線扱いになっている証拠を出してごらん。出せなくて逃げているのはフルチンチョンID:ovoh87zV
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
631 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 13:49:47.10 ID:MW2ECF2K
160km/h超過「の」在来線扱い
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
643 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 15:21:30.54 ID:MW2ECF2K
160km/h以下 ここまでは解釈基準に「在来線」として掲載されている

160km/h超過〜200km/h未満 この間が「在来線/新幹線」の明記なし
 あるのは全幹法での「新幹線鉄道規格新線」であり、
 その根拠は政府・与党申し合わせと運輸省案に書かれた「最高速度」のみ

200km/h以上 ここから上は全幹法・新幹線特別法に「新幹線鉄道」と記載されている


全幹法附則に明記
・莫大な建設費やJR&地元負担額を緩和
 ただし、実際の建設費負担割合は全幹法に明記する
  第九条第四項
   国土交通大臣は、建設主体が機構である場合において第一項の規定による認可をしようとするときは、
   あらかじめ、第十三条第一項の規定により新幹線鉄道の建設に関する工事に要する費用を負担すべき都道府県の同意を得なければならない。
  第十三条第一項
   機構が行う新幹線鉄道の建設に関する工事費用の負担割合は以下のように定める。 <施行令に補足を追加する>
   同第一号 並行する既設在来線を現営業主体が第一種以外となる場合 国土交通省5:営業主体2:総務省2:当該都道府県1
   同第二号 前号以外の場合 国土交通省5:営業主体1:総務省2:当該都道府県2
  第十三条の二は削除  
・複線間隔やトンネル断面を広げることで在来線車両をそれほど車体強化せず直通
・必要な区間だけとなるため、地域全体でのストロー効果が発生しにくい上、概ね利便性向上

全幹法附則に明記することでの新幹線鉄道規格新線の位置づけ
・新設した区間は「新幹線」として扱われます
・しかし、車両は在来線規格が用いられ、その車両を運用するために必要な設備も在来線用が「ほぼ」使われます
 非電化区間を新幹線鉄道規格新線に置き換える場合は原則直流。ただし、片方が交流電化区間と接している場合は交流電化もありうる

とにかく害虫フルチョンが死ぬようにしておかないと末端の地域経済が死んでしまう
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
644 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 15:24:22.34 ID:MW2ECF2K
>>637
単線で作るの?
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
645 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 15:25:54.03 ID:MW2ECF2K
>>635
いつ開業した武雄長崎新幹線とやらが開業したのですか?
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
646 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 15:30:53.42 ID:MW2ECF2K
>>645訂正
>>635
いつ武雄長崎新幹線とやらが開業したのですか?

すまん
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
650 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 19:20:34.82 ID:MW2ECF2K
>>649
日本語でおk

新幹線鉄道規格新線は何かについて書いてやったけど、
その負けを認めたくないためにその理由が書かれていないと勝手にでっちあげたのですねよくわかります

ほくほく線は在来線ですよ。バカですか?
種村が誤解しただけ
それでもほくほく線はスーパー特急と言い張るなら、証拠を出せフルチンチョンID:ovoh87zV
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
651 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 19:22:17.21 ID:MW2ECF2K
649 名無し野電車区 sage 2022/01/21(金) 18:45:37.24 ID:ovoh87zV
ほくほく線は、新幹線鉄道規格新線ではないスーパー特急の例として出した
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
652 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 19:26:36.07 ID:MW2ECF2K
新幹線の事業や営業を定めた法律が全幹法・新幹線特別法以外にあるなら出してくれたまえ
これどうなりました?
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
655 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 20:08:17.90 ID:MW2ECF2K
>>654
つまり全幹法・新幹線特別法以外ではなかったということですね
負けを認めたら死ぬ病気にかかっていることからも、フルチンチョンID:ovoh87zVが確定して何よりです
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
656 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 20:10:20.75 ID:MW2ECF2K
>>653
君が書いたことだよ
→>>651 >>649
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
660 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 20:56:44.01 ID:MW2ECF2K
鉄道事業法の許可?
全幹法第14条それとも同法附則第7項どっち?
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
661 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 21:02:53.82 ID:MW2ECF2K
>>659
「新幹線鉄道規格新線」という言葉が法律に書かれているのは全幹法にしかない
ただ、この語源となった元の運輸省案には、「新幹線鉄道規格新線」の項に車両名称として「スーパー特急」が書かれているわけで
://ktymtskz.my.coocan.jp/sinkansen/pt/a3.jpg (これは運輸省案の上にある整備新幹線の取扱いについてだが)
「新幹線直通線」の車両名称として「ミニ新幹線」
「標準新幹線」の車両名称として「通常新幹線」
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
663 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 21:24:27.85 ID:MW2ECF2K
ほうほう
で、新幹線鉄道規格新線の速度はどこに書かれているんだい?
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
666 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 21:37:57.61 ID:MW2ECF2K
新幹線鉄道規格新線という曖昧な事業には許可を与えられない
だから、第14条(>>662 >>596)を用いてフル新幹線として許可させなさい

そういう論法か
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
669 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 21:58:03.25 ID:MW2ECF2K
フルチンチョンID:ovoh87zVは、都合が悪くなれば武雄温泉−長崎間の話題に切り替える

新幹線鉄道規格新線という曖昧な事業には許可を与えられない
だから、第14条(>>662 >>596)を用いてフル新幹線として許可させなさい

そういう論法なんだよね
新幹線鉄道規格新線を潰す考えには私は反対する
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part3
671 :名無し野電車区[]:2022/01/21(金) 22:52:11.67 ID:MW2ECF2K
>>668
国鉄時代はそれでよかったんだけど(それでも新幹線鉄道規格新線が初めて出てきたのは1988年。つまりJRになってから)、
「並行在来線を絶対切り離せ」となってからは切り離される在来線自治体住民側より新幹線鉄道規格新線の速度が求められるようになった
あまり速度が変わらないのであれば、莫大な金を掛けてわざわざ金満新在来線を作る必要は皆無だから

佐賀長崎で問題となっている西九州新幹線区間については、並行在来線を上下分離にして無理やり条件を満たしかつ速度問題と並行在来線問題を先送り
その後で新幹線鉄道規格新線からフリーゲージトレインへ置換したことから再び速度問題が発生し、今度はフル新幹線車両もフリゲが実用化されるまで走らせることで回避
でも、フリゲが削除する際に再度6者合意を得なかったことなどから、並行在来線問題のみならず再度新幹線鉄道規格新線へ戻すことまでぶり返され、フルチン大慌て
しかもフルチンが「乗り換え抵抗が―・直通がー・コストが―」とほざき続けているため、新幹線鉄道規格新線へ戻す声も強まり、本当に戻されたら責任を取らなければならない国交省とフルしか頭のないJR九州、そして長崎県がわめきまくっている状態

ただし、佐賀新聞定例アンケート(2021.11)では、フルチンの「乗り換え抵抗が―・直通がー・コストが―」から完全無視した「フリゲ」が一番望まれている結果となった(2位はリレー)
 2021年 
 フリゲ32.5%、対面(リレー)23.8%
 フル規格21.2%
 その他の方式5.5%、わからない・無回答17%


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。