トップページ > 鉄道路線・車両 > 2021年12月24日 > kApiROc0

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/1334 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000001722000000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
リニア中央新幹線 6

書き込みレス一覧

リニア中央新幹線 6
917 :名無し野電車区[]:2021/12/24(金) 10:28:40.93 ID:kApiROc0
静岡副知事、JRの対応批判 リニア着工遅れで
2021/12/22 20:16  信毎デジタル
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021122200854
JR東海の金子慎社長がリニア中央新幹線の開業時期について「今の時点でめどが立ったということはない」と述べ、大幅に遅れる見通しとなったと明らかにしたことを受け、静岡県の難波喬司副知事は22日「JR東海の説明が不十分だったことが要因だ」と同社のこれまでの対応を批判した。県庁で取材に応じた。

金子社長は22日の記者会見で、開業が難しくなっているのは「静岡工区の着工ができていないからだ」と指摘した。これに対し難波副知事は「着工の遅れは静岡のせいではない」と強調。国の有識者会議がまとめた中間報告を踏まえて「今後は真摯に対応してほしい」と求めた。
リニア中央新幹線 6
918 :名無し野電車区[]:2021/12/24(金) 11:03:03.01 ID:kApiROc0
リニア新幹線開業「めど立たず」 JR東海社長、延期は不可避
2021/12/22 16:12
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021122200519
JR東海の金子慎社長は22日、名古屋市で記者会見し、当初計画で2027年に東京・品川―名古屋の開業を予定していたリニア中央新幹線について「今の時点で時期にめどが立ったということはない」と述べた。静岡工区が未着工のため開業延期は不可避の情勢だ。

静岡工区は大井川の流量減少を懸念する静岡県が着工を認めていない。JR東海は27年開業を実現するには、20年6月中に準備工事に着手する必要があるとしていたが、着工できず大幅に遅れている。

金子社長は、国土交通省の有識者会議が取りまとめた中間報告を受け「地域の理解と協力を得られるよう真摯に努力をしていく」とも強調した。
リニア中央新幹線 6
919 :名無し野電車区[]:2021/12/24(金) 11:07:33.80 ID:kApiROc0
リニア開業大幅遅れ JR東海社長「めど立たず」 【会見の詳報もあります】
2021/12/23 08:04
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021122201017
JR東海の金子慎社長は22日の定例記者会見で、2027年を予定していたリニア中央新幹線東京・品川―名古屋の開業について「今の時点で時期にめどが立ったということではない」と述べた。「27年(開業)が難しくなっているのは静岡工区の着工ができていないからだ」と説明。新たな開業見込み…
リニア中央新幹線 6
920 :名無し野電車区[]:2021/12/24(金) 11:13:51.20 ID:kApiROc0
リニア残土の「要対策土」 長野県内16市町村に活用先あっせん求める JR東海
2021/12/23 08:01
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021122200998
JR東海は22日、リニア中央新幹線トンネル工事で発生する残土のうち、自然由来のヒ素やホウ素を基準値以上に含む「要対策土」について、県内の関係16市町村に活用先のあっせんを求めた。JRはこれまで、要対策土は自社の土地で処分する意向を…
リニア中央新幹線 6
922 :名無し野電車区[]:2021/12/24(金) 11:22:21.25 ID:kApiROc0
リニア工事現場に続く県道トンネル工事開始 本工事の見通したたぬまま 静岡市
12/23(木) 20:45配信 テレビ静岡
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2099bcdb4dddccf933b85862d5cdce8b1ac05c5
リニア中央新幹線の静岡県内の工事が始まらない中、静岡市の市街地からリニアの工事現場へと続く県道に新たに設置するトンネルの準備工事が23日から始まりました。

リニア新幹線の工事では静岡市葵区の井川地区に1日200台を超える工事車両が行き来するとされるほか、地元住民も利便性の向上を求めていて、静岡市とJR東海は井川地区と市街地を結ぶトンネルを建設する協定を結んでいます。

協定に基づき、静岡市は23日、工事車両や機材、現場事務所などを設置する作業スペースを確保するため工事を開始したと発表しました。

今後は準備工事が終わり次第、本格的なトンネルの掘削工事に入ります。

市の担当者は「リニアの開通時期にかかわらず、このトンネル工事は住民の要望が強く、これまでと変わらず2025年度中の開通を目指したい」としています。

ただ残土置き場はまだ決まっておらず、静岡市とJR東海は、市内の数カ所の候補地の中から掘削工事を始めるまでに決めたいとしています。
リニア中央新幹線 6
923 :名無し野電車区[]:2021/12/24(金) 11:28:51.83 ID:kApiROc0
リニア事前調査のトンネル工事、愛知県内で年明けにも 住民説明会であがった声は
12/17(金) 7:13配信 メ〜テレ(名古屋テレビ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/83d134de8b56afd221780c99bd14457839880149
リニア中央新幹線のトンネル建設で、愛知県内で年明けから始まる事前調査のための掘削工事の説明会が開かれました。


工事は、地上への影響を調べるために試しに掘るもので、春日井市坂下町の「坂下非常口」付近で、地下40メートル以上の深さを実際のトンネルルートにそって、250メートルほど掘り進みます。

16日夜に行われたJR東海による地域住民への説明会では、陥没や振動などへの質問が出ました。

「(振動や騒音で)体調が悪くなったらそれがリニアだと正直わからないと思う。それがどうなのかなと1番気になるところ」(参加した男性)

「十分気を付けてやってほしい」(参加した女性)

JR東海は「工事を安全に実施し、安心してお過ごしいただけるよう、取り組んでまいります」としています。
リニア中央新幹線 6
925 :名無し野電車区[]:2021/12/24(金) 11:49:10.01 ID:kApiROc0
JR東海 金子社長 リニア中央新幹線「開業時期のめどたたず」
12/23(木) 19:16配信 [UTYテレビ山梨]
https://news.yahoo.co.jp/articles/a21144e35bcbced82daa2d818ec3fdd47232d409
リニア中央新幹線を巡って、JR東海の金子社長は12月22日、会見で「開業時期のめどがたっていない」という認識を示しました。
リニア中央新幹線の工事を巡っては、静岡県がトンネル掘削により大井川の水の量が減る懸念があるなどとして、静岡県内の着工が見送られ、予定していた2027年の開業が困難となっています。
金子社長は、「静岡工区の住民に、改めて真摯に対応していく」としています。
山梨県は、「JR東海と静岡県が信頼関係を築いて、1日も早く工事に着手することを期待する」とコメントしています。
リニア中央新幹線 6
927 :名無し野電車区[]:2021/12/24(金) 11:56:44.74 ID:kApiROc0
JR東海社長 リニア開業時期「めど立たず」
12/23(木) 6:58配信 TBS
https://news.yahoo.co.jp/articles/9358bc8b40b546b730ad47d3d59fa96b7dc0e0eb
リニア中央新幹線をめぐって、JR東海の金子社長はきのう、「開業時期のめどが立っていない」という認識を示しました。

JR東海 金子慎社長
「いまの時点で開業の時期にめどが立ったということではない。2027年の開業が難しくなっているのは静岡工区が着工できていないから」

リニア中央新幹線の工事をめぐっては、静岡県がトンネル掘削により大井川の水の量が減る懸念があるなどとして、静岡県内での着工が見送られ、2027年の開業が困難となっています。

おととい、斉藤国土交通大臣がJR東海の金子社長と面会し、地域住民の不安を払しょくするよう口頭で指導しました。金子社長はこれを受け、「静岡工区の住民に真摯に対応していく」と改めて話しました。(23日06:08)
リニア中央新幹線 6
928 :名無し野電車区[]:2021/12/24(金) 12:14:42.59 ID:kApiROc0
「説明と理解は別」リニア工事めぐる有識者会議の中間報告受け静岡県知事がJR東海にくぎ刺す
12/22(水) 19:55配信 Daiichi-TV(静岡第一テレビ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/236062fcf061c62e5b1d724cd7df1a41f2377adb
リニア新幹線の工事をめぐる国の有識者会議で中間報告がまとめられたことを受け、静岡県知事はJR東海に対し「説明したことが理解を得たことにはならない」と、くぎを刺した。

リニア新幹線をめぐっては、静岡県内区間の着工をめぐり県とJR東海との協議が難航。その仲裁役として国交省が有識者会議を立ち上げ、トンネル工事による大井川の水への影響について1年8か月にわたり議論してきた。

12月19日にまとめられた中間報告では、「工事でトンネル内に出た湧水を大井川に戻せば中下流域の水量は維持される」と評価された。一方で、静岡県が求めている、県外に流出する水を含めた「全量戻し」の方法は示されず、県や流域市町とさらに協議するべきと指摘するにとどまった。

21日、斉藤国交相はJR東海に対し、地域の理解と協力を得るよう直接指導した。

(斉藤鉄夫国交相)
「地域の皆さまの理解と協力が何にもまして不可欠です。地域の方々と理解し合いながら真摯に事業を進めていただききたい、この
ように強く指導します。」

指導を受けたJR東海の金子社長は、22日の会見で、静岡県や流域市町に対する姿勢について考えを述べた。

(JR東海 金子慎社長)
「リスク管理とモニタリングをしっかり実施して、そういうデータを地域と共有することが大事だと助言、指導された。私たちは前よりは説明ぶりもよくなったと思うので、経験をまた静岡県と流域市町との話し合いに生かせればと思っています。」

一方の静岡県知事は、JR東海が行っていく“説明”についてくぎを刺した。

(静岡県知事)
「JR東海に申し上げなくてはならないことがあります。説明をしたことが理解を得たことにはならない。説明内容について分かるということと、工事を進めていいかどうかということは全く別であります。」

静岡県は今後、専門部会でJR東海と協議を続ける方針だが、リニア問題の解決の道筋は見えないままだ。
リニア中央新幹線 6
931 :名無し野電車区[]:2021/12/24(金) 12:33:13.27 ID:kApiROc0
リニア延伸ルートの奈良知事「静岡問題は我々にも大問題」「川勝知事をなだめるしかない」
12/24(金) 11:43配信 読売新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/a52e0a94593e9685625a206420e9ad2e76a8e4e9
 リニア中央新幹線大阪延伸ルート沿線の三重、奈良、大阪の3府県や経済団体などは20日、大阪市内で決起大会を開き、2037年の早期全線開業実現を目指す方針を決議した。出席者からは着工が遅れている静岡工区についての懸念の声が相次いだ。

 大会で大阪府の吉村洋文知事が「東京圏、関西圏が短い時間でつながることは経済成長に非常に重要だ」と意義を強調した。決議では総額3兆円の財政投融資の活用により、全線開業の予定時期が45年から最大8年前倒しが可能になった経緯を確認。名古屋―大阪間の駅位置を速やかに決めることも盛り込んだ。

 決議は静岡工区の工事で大井川の水量が減少するとの懸念を検証する国の有識者会議が、JR東海の工法を採用すれば水量への影響を抑えられるとの中間報告を決定した翌日というタイミングで行われた。

 静岡県の川勝平太知事は静岡工区の着工に慎重な姿勢を崩しておらず、依然として品川―名古屋間の先行開業も27年の予定から大幅に遅れるのは不可避の情勢だ。玉突きで大阪延伸開業も大幅に遅れる公算だ。

 奈良県の荒井正吾知事は「静岡問題は我々にも大問題だ。(JR東海の)金子(慎)社長を励まし、川勝知事をなだめるしかない。いい知恵があれば働かせてもらいたい」と述べた。

 中間駅が設けられる三重県では、亀山市が10月、市内3エリアの候補地案を発表したばかりで、開業に向けた機運が高まっている。

 同市出身の三重県の一見勝之知事は大会後、記者団に対し、中間報告について「一定の方向性が出され、一歩前進だ」と評価。「一日も早い全線開通を目指している。静岡県にどういう働きかけができるか。できることを全力でやりたい」と述べた。
リニア中央新幹線 6
933 :名無し野電車区[]:2021/12/24(金) 13:14:42.66 ID:kApiROc0
コロナとリニアの二重苦…JR東海を待ち受ける最悪シナリオ【国際投資アナリストが解説】
12/20(月) 10:01配信 後藤康之 日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA) 国際公認投資アナリスト(CIIA)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0bb3762a44b03b79b670f1dd60de37083391adf?page=2
コロナショックは鉄道各社に大きな影響を与えました。JR東海はコロナショック以外にリニア新幹線の建設が暗礁に乗り上げています。工期の延期による財務的な負担は重荷になってきます。最悪のシナリオは避けることができるのでしょうか。

加えて、コロナショック以外にも、足元ではJR東海にとって想定外の事態が起こっています。それは従来の東海道新幹線の代わりとして商業利用へ工事を進めている、日本初のリニア新幹線が、最悪の事態として現実しないかもしれない、ということです。

JR東海において従来稼ぎ頭であった、のぞみなど東海道新幹線が、コロナ禍において2020年4ー8月は前年比70ー80%減という乗客数になっており、またこのコロナ禍の状況がどこまで長引くか不透明な中、JR東海単独で行うと決めた本リニア新幹線の工期延期やそれに伴う財務的な負担は、同社の重荷になってくるのではないか、最悪のシナリオとしてリニア新幹線の工事撤退、という状況が現実味を帯びてくる気がしています。
リニア中央新幹線 6
934 :名無し野電車区[]:2021/12/24(金) 13:50:25.54 ID:kApiROc0
リニア工事車両も利用 静岡市井川へのトンネル着工 中心街へ約10km短縮に
12/24(金) 12:14配信 静岡放送(SBS)
https://news.yahoo.co.jp/articles/570a55048d3941689f993a052c87f3cc6719da77
 静岡市はリニア中央新幹線の工事車両を通す県道のトンネル工事に着手したと発表しました。

 新たに作る県道トンネルは、静岡市の井川地区と玉川地区を結ぶ約4.7kmで、完成すれば井川地区と市の中心街の距離が約10km短くなり、所要時間は20分短縮されます。整備にかかる約140億円の費用はJR東海が負担し、リニア中央新幹線の南アルプストンネル工事の際には大型の工事車両を通すアクセス道路にもなります。静岡市が23日に着手したのは、トンネル南側のヤード工事で、1年かけてヤード工事をしてから本格的な掘削工事を始め、2026年春頃のトンネル供用開始を目指しています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。