トップページ > 鉄道路線・車両 > 2021年12月15日 > KNf+XZti

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/1393 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数5000000000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
南海電鉄車両総合スレッド Part30

書き込みレス一覧

南海電鉄車両総合スレッド Part30
313 :名無し野電車区[sage]:2021/12/15(水) 00:18:44.84 ID:KNf+XZti
かっこわるいとか、田舎臭いとかと、アホみたいなケチつけて、何が楽しいのか、嫌なら乗らなければいいのでは
共通化は時代の流れだよ
そんなに嫌なら京阪神に閉じ籠るか日本に出ていけばいいかと
南海電鉄車両総合スレッド Part30
314 :名無し野電車区[sage]:2021/12/15(水) 00:29:53.92 ID:KNf+XZti
車両の開発費用がかさむと、運賃に跳ね返るか、老朽化した車両をいつまでも使うことになるのか、他のサービスが低下するのか、いずれにしても客にメリットはない。
共通化が進み、そのベース車体が洗練化していけば、安全性も快適性も向上する。

バスや飛行機はとっくに共通かされているし
南海電鉄車両総合スレッド Part30
315 :名無し野電車区[sage]:2021/12/15(水) 00:30:39.72 ID:KNf+XZti
自動車と同じでパーツの共通化でコスト削減してるだけ
おかげで自動車は個性はなくなったが
鉄道はそこまで興味を持つ人は僅か
通勤電車で見た目を気にする人なんてヲタしか居ない
南海電鉄車両総合スレッド Part30
316 :名無し野電車区[sage]:2021/12/15(水) 00:35:11.94 ID:KNf+XZti
没個性と嫌がっている人もいるが、非電化の閑散線区や3セク事業者では30年以上も前からLE-Car/LE-DC、NDCシリーズといった車両メーカー主導の標準設計品を導入している。ディーゼルカーと電車の違いはあれど、コスト削減を目的とした標準設計品導入であることには違いなく特別新しいことではない。
溢れかえっていた専用設計がだんだんと共通規格に置き換えられ収束していくのは家電やPCで散々見てきた。研究用途や試作開発の過程で生み出されるようなものなどの特殊な事情のものでなければどんどん標準設計や汎用規格化は進むだろう
南海電鉄車両総合スレッド Part30
317 :名無し野電車区[sage]:2021/12/15(水) 00:35:42.92 ID:KNf+XZti
今までがバラバラ過ぎた、路線ごとに車両は日本の場合は編成数が多いので良かったが、海外では規格が同じであれば共通車両で多くの路線で運用、柔軟に転用も多い。
今後は車両規格はできるだけ統一した方がいいだろうね、鉄道業界もコロナでだいぶ体力落ちた、今後もテレワークなども定着や少子高齢化による利用者伸びは無いので、如何にランニングコスト下げるかが経営に大きく影響。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。