トップページ > 鉄道路線・車両 > 2021年11月05日 > 4T8Ero6B0

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/1015 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100030121000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区 (ワッチョイ df5f-bQ3l [106.72.37.224])
名無し野電車区 (ワッチョイ 655f-bQ3l)
【30000・31000】南海電鉄、車輌専用スレ28【こうや】
JR西日本車両更新予想スレッド Part88

書き込みレス一覧

【30000・31000】南海電鉄、車輌専用スレ28【こうや】
393 :名無し野電車区 (ワッチョイ df5f-bQ3l [106.72.37.224])[]:2021/11/05(金) 10:05:59.39 ID:4T8Ero6B0
なにわ筋線なんて相当先の話
JR西日本車両更新予想スレッド Part88
772 :名無し野電車区 (ワッチョイ 655f-bQ3l)[]:2021/11/05(金) 14:47:15.18 ID:4T8Ero6B0
>>767
更新機器の寿命が来るタイミングで置き換えと思う
【30000・31000】南海電鉄、車輌専用スレ28【こうや】
397 :名無し野電車区 (ワッチョイ df5f-bQ3l [106.72.37.224])[]:2021/11/05(金) 14:50:50.99 ID:4T8Ero6B0
契約関係
2000系12両
10000系8両/11000系4両/1000系24両/2000系8両
1000系48両
50000系36両
2000系44両
31000系4両
1000系4両
2300系8両
8000系52両
12000系12両
8300系20両
8300系48両
8300系30両
8300系42両(予定)
こんな感じ?
JR西日本車両更新予想スレッド Part88
774 :名無し野電車区 (ワッチョイ 655f-bQ3l)[]:2021/11/05(金) 14:52:55.13 ID:4T8Ero6B0
>>742
とはいえ西日本でも201の全廃発表とそれに伴う225‐100増備は2019年12月の社長交代が影響してると思う
急に決まったような感じだったし
JR西日本車両更新予想スレッド Part88
778 :名無し野電車区 (ワッチョイ 655f-bQ3l)[]:2021/11/05(金) 16:55:10.33 ID:4T8Ero6B0
>>628
スレチだが
阪急で実際には1995年に8200が、1997年に8040が登場しただけで8010は幻に終わったが
8200登場時点で既に8040の想定はあり、8010も製造可能な状況だったのか
もしかしなくても1994年の新造が京都線用のみで、基本編成に至っては1992年をもって神宝線用の製造が中断していたのは、神宝線用に関して足回り変更に関する設計を優先していたからか?
JR西日本車両更新予想スレッド Part88
779 :名無し野電車区 (ワッチョイ 655f-bQ3l)[]:2021/11/05(金) 17:00:21.20 ID:4T8Ero6B0
>>629
これもスレチだけど
スーパージェットカーってそういうことだったのか(というよりバブル期に構想されていたものなの?)
普通車の加速度の更なる向上が計画されていてその加速度向上車につけられる予定だった愛称かとずっと思ってたが

実際に登場していたら塗装も従来車と一線を画すものになっていた感じ?
車体構造は史実の8000系タイプW・5500系・9300系とほぼ同じような感じだったと想像するが
【30000・31000】南海電鉄、車輌専用スレ28【こうや】
399 :名無し野電車区 (ワッチョイ df5f-bQ3l [106.72.37.224])[]:2021/11/05(金) 17:14:05.38 ID:4T8Ero6B0
もしかしなくても>>177に挙げた幻の9100もとりあえず契約まではされたが結果的に2004〜2008Fと共に放棄?
また幻の9100と史実1000の関係は2000の史実2次車以前と3次車以降の関係に近い感じとも想像

1050は2006年頃に増備が検討されていたという噂があるが、それが8両の予定だったと想像
でも1050増備は駄目で8000になったんでしょ
(8000のデザイン案に1000に近い前面のものもあったということは)
JR西日本車両更新予想スレッド Part88
780 :名無し野電車区 (ワッチョイ 655f-bQ3l)[]:2021/11/05(金) 18:19:44.49 ID:4T8Ero6B0
>>773
それは>>709にもあるように新車導入による容量不足でやむを得ず廃車しただけ
(京王が更新車を廃車したことにるる反省から小田急では足回り交換車の廃車を極力避けたことによる)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。