トップページ > 鉄道路線・車両 > 2021年09月09日 > sFITdHol0

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/1018 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000100100000000000201016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区 (ワッチョイ bf02-icoM)
JR東海在来線車両スレッド88

書き込みレス一覧

JR東海在来線車両スレッド88
388 :名無し野電車区 (ワッチョイ bf02-icoM)[]:2021/09/09(木) 04:11:34.96 ID:sFITdHol0
315の発表から1年くらい時々ROMっててんけど、いくつかの点について人々の見解聞いてみたいから書き込んでみるわ

1.十数年通学に利用した身としては中央西線名古屋口の8連統一は流石に無いと思ってるけどどうなんやろ?朝7時台の頭からケツまで幅広く、かつ大曽根の北側と南側それぞれ使ってきた感覚からすると、金山726の6連とかバカクソに混んだし10連の7時台後半も大体コミコミやってんな...もし8連統一するとしてなんか解決策あるんやろか?(意見を募集)

2.同じく利用者の身からすると朝に転クロ入ってくるのは邪魔くさかったけど、言うても名古屋側ってめちゃくちゃ混む印象無いのよね。中津川方はタックルして乗ったくらいの記憶もあるけど名古屋側は313繋がってきても参考書読むくらいは普通にできた。だから例えばB400やB500が名古屋口の運用に残るのはそんなに困る事例ではないと思うんやけどどう?(感想を募集)

3.東海道線ユーザーでもあったから(というか今も時たま東海道線は使う)その視点に立つと、R100来るのはめちゃんこ大外れで金山とかで緑のシート見ると場所変えてる人は居る。その上でこの板の何人かが主張してる走行距離の概念も考えると、運用的にも木曽地区と関西線でB500の運用は15(14)本しかないし、武豊線の運用を大垣に投げた上でB400、B500とR100が交換されるのはあり得ん話ではないと思うんやけどどう?流石に出戻りは考えにくいだろうか?(議論を希望・意見を募集)

4.個人的にはその上でB100が大垣に来たらエエなあとも思うけど、3+3の重連を固定運用として回すって流石に考えにくいように思う。かといって、以前にもさんざん議論されているように静岡に行くと言うのもまた考えにくい話やと思う。実際のところ313-1.5k、1.6k、1.7kの処遇について思ってることを教えてほしい。(意見・願望を募集)

自分だけで色々勝手に想像しててもだんだん煮詰まってきてしまった
JR東海在来線車両スレッド88
392 :名無し野電車区 (ワッチョイ bf02-icoM)[]:2021/09/09(木) 07:05:14.66 ID:sFITdHol0
>>390
こういう文脈における無駄には幾つかの分類があると思ってて、1.人的コストの面からみた無駄、2.電力や車両の消耗といった視点の無駄、3.1と2の両方にまたがるが輸送力というか運用上の無駄という3つの無駄がこういう場合とりあえず挙げられると思う

都市圏の運用でパッと思い付くのは、1だと名古屋口の解結とか、2にも関わるが送り込みの回送みたいなところだろうか 3だと東海道線の日中運用とかは考えられそう 逆に密が過ぎるのは武豊直通とか?
JR東海在来線車両スレッド88
447 :名無し野電車区 (ワッチョイ bf02-icoM)[]:2021/09/09(木) 19:35:01.80 ID:sFITdHol0
>>396
丁寧にありがとう
1,2.確かにそれはその通りで、中津川方の3両くらい以外は本読むくらいのパーソナルスペースが余裕で確保出来てたから、その辺でオールロングなら8連化してもなんとかなるやろという計算をしていても破綻はないのか

3.個人的にはそこが疑問点で、東海の姿勢的に別に名古屋口を軽視しているようには見えないのよね。名鉄をフルボッコにしたのはあくまでも名岐間に過ぎないし、岐阜以西の需要とか名古屋〜岡崎間の名鉄との(サービス)競争も考慮するとほんまにそういう見方するやろかと思ってしまうわけですよ
何よりもう随分昔になってしまうけれど313-5kが出た時は「6両固定!オール転換クロスシート!快速オール6両化!」つって大々的に宣伝してたくらいの姿勢だったのに、この十数年でそんなに姿勢変わるんかと思ってしまう こんなん感情論でしかないのは事実やけど

4.やっぱそういう発想になるよな、315を中心に据えて増結や柔軟なバリエーションとして313の短編成を使っていくってのはかなり受け入れやすい内容ではある
ただやっぱり思うのはいくらなんでもB100の編成数は中途半端過ぎないかということで、
JR東海在来線車両スレッド88
448 :名無し野電車区 (ワッチョイ bf02-icoM)[]:2021/09/09(木) 19:39:40.23 ID:sFITdHol0
>>447
(途中送信してもうた)
1.7kを一旦考慮から外すと7編成しかない訳で、そんなことすると静岡はえらいぐっちゃぐちゃにならへんか?という感想がある。B200も全部同じように運用します、みたいなウルトラCがあるんなら別だが
かといって神領に事実上3+3で6連固定になった転クロ編成なんてあまりにも邪魔やろうという...
JR東海在来線車両スレッド88
450 :名無し野電車区 (ワッチョイ bf02-icoM)[]:2021/09/09(木) 21:32:13.05 ID:sFITdHol0
>>449
1.5kの扱いには東海も苦慮してるのかな、元々神領の補強程度にしか考えてなかったかもしれん まあそれだと1.6kが増備されたのは何でやねんという話にもなるが
静岡だと1.5k単独とか1.5k+2.3k、1.5k+2.5kみたいな運用になるんかな 18きっぱーがうるさそう
JR東海在来線車両スレッド88
484 :名無し野電車区 (ワッチョイ bf02-icoM)[]:2021/09/09(木) 23:39:07.50 ID:sFITdHol0
>>452
1.5kについての見解は置いとくにしても、1.6kが投入されたのは補強込みだとしても211撤退後の計画性もあっての話だと思うのよね。先入観でしかないけど東海がただ無意味な補強をするとは思えないので、313の転クロ3連の動き方に結構説得力が必要な気もしている

>>462
3.結局そういう話になってしまうのか...まあ東海地区の連続での乗車時間なんてMAXでも1時間無いもんな 通勤路線としての役割が強くなってきてるなら名古屋の経済自体が上昇傾向で良いことだと思うのが良さそうね

4.そこまでむちゃくちゃな運用するやろか?ある程度は統一してくる気もするんやけど...いや、これは現行の運用とか豊橋折り返しに関わる運用変更をしっかり考えないと議論は出来ないな ありがとう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。