トップページ > 鉄道路線・車両 > 2021年08月26日 > JXBtYK2c

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/1100 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000016007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★318(スレ番改訂)

書き込みレス一覧

北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★318(スレ番改訂)
314 :名無し野電車区[]:2021/08/26(木) 20:16:03.33 ID:JXBtYK2c
>>312
>日本の人口が減るなら、
>敦賀以西の延伸は不要

意味不明w
サイコパスすぐるwww
北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★318(スレ番改訂)
322 :名無し野電車区[]:2021/08/26(木) 21:06:15.12 ID:JXBtYK2c
>>317
>日本の人口が減るなら、
>敦賀以西の延伸は不要

意味不明
サイコパス小浜は人口がゼロになると勘違いしてるwww

米原派は人口が減るから、
リニア後の乗り入れの枠もさらに余裕ができるといってるのにwwww

なんせ、リニア後の東海道新幹線の名古屋ー新大阪間の輸送量は50%以下になるから。
北陸新幹線の毎時数本の乗り入れなんか余裕。

これからどんどん日本の人口は減っていくしね。

⇒国土交通省試算結果(リニア)
https://www.mlit.go.jp/common/000144961.pdf
https://www.mlit.go.jp/common/000144961.pdf#page=16

リニア開業で東海道新幹線の駅間断面交通量はほぼ半減
北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★318(スレ番改訂)
323 :名無し野電車区[]:2021/08/26(木) 21:07:19.91 ID:JXBtYK2c
この半減の数字もコロナ前の試算結果だから。
コロナ後に長期的に利用者が10−20%減ると、
東海道新幹線はますます乗り入れが可能になった。
北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★318(スレ番改訂)
324 :名無し野電車区[sage]:2021/08/26(木) 21:08:54.06 ID:JXBtYK2c
>>316

313 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2021/08/26(木) 20:01:35.11 ID:PIZAAJBs [2/2]
不可能って散々言われているのに

別人とはいえ、>>313の不可能さんざんからずいぶんトーンダウンしたねwww
北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★318(スレ番改訂)
325 :名無し野電車区[]:2021/08/26(木) 21:09:21.61 ID:JXBtYK2c
>>316
●時系列と東海の反応
-米原が最優位(2013年3月29日)
https://www.nikkei.com/article/DGXNZO53341700Z20C13A3LDA000/
https://www.kouiki-kansai.jp/data_upload/1364462148.pdf
https://www.kouiki-kansai.jp/data_upload/1364462301.pdf
https://www.kouiki-kansai.jp/data_upload/1362710126.pdf

>(※13)会見で山田社長は「中央リニアが開業すれば、東海道新幹線(のダイヤ)に多少の隙間(余裕)ができる。」
「線路貸しといった形で東海道新幹線に入ってきてもらう仕組みは当然考えられる」 と述べた(H22.12.9日経新聞)。

-JR東海柘植社長の記者会見 (2016年12月7日)
http://www.sankei.com/west/news/161207/wst1612070104-n1.html

>柘植氏は、リニア中央新幹線が将来的に大阪まで延伸開業すれば、東海道新幹線のダイヤに余裕が生じるとの見方に対し、
>「可能性としてはあり得るだろうが、相当先の話なのでその時点の状況分からない」とした。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFD07H4I_X01C16A2L91000/(2016年12月8日)

> また、複数の延伸ルートが検討されている北陸新幹線が
>東海道新幹線と乗り入れる場合の技術的課題に関する協議については、
>「我々から主体的に動く考えはないが、国や政府からの指示があれば、やるべきことをやる」と述べ、
>ルート決定後にJR西と協議する可能性を示唆した。
北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★318(スレ番改訂)
326 :名無し野電車区[]:2021/08/26(木) 21:11:32.05 ID:JXBtYK2c
⇒国土交通省試算結果(リニア)
https://www.mlit.go.jp/common/000144961.pdf
https://www.mlit.go.jp/common/000144961.pdf#page=16

リニア開業で東海道新幹線の駅間断面交通量はほぼ半減

これにあるように、物理的には乗り入れは余裕で可能なんだよね。

ましてや、ポストコロナの世界では、
ビジネス客はリモートの浸透でさらに長期的に減るし。
北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★318(スレ番改訂)
327 :名無し野電車区[]:2021/08/26(木) 21:17:16.48 ID:JXBtYK2c
なんせ葛西さんが、システム連携して米原から乗り入れできるようにしろと国の会議でおっしゃってるぐらいだし。

財政制度等審議会で葛西さんがおっしゃた

>現状では、新幹線の運行システムは、開発時期等が異なる2つの運行システムの系統から成り立っているところ、
>リニア後を見据えた長期的な視点に立って、運行システムの連携した運用によって、
>直通運転が可能となるような全国的な幹線鉄道ネットワークを構築する

とは、まさに米原ルートの乗り入れのことをいわんとしてると、やっとハッキリした。

九州新幹線と山陽新幹線は既に直通してるし、
他に東海道山陽新幹線と他の新幹線が直通するところといえば、米原ルートの乗り入れしかない。
東京駅はシステムだけじゃない様々な事情があるし。

小浜京都ルートを極めて懐疑的と、名指しで真っ先に批判したのとも整合性がとれる。

財政制度等審議会では、具体的に米原ルートをあげることは利益誘導と勘違いされかねないので、具体的に名前はあげてないがね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。