トップページ > 鉄道路線・車両 > 2021年08月24日 > xarWOioo0

書き込み順位&時間帯一覧

44 位/1035 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002200105



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区 (ワッチョイ 9f01-/WcA)
名無し野電車区 (ワッチョイ 2501-/WcA [126.28.204.128])
JR西日本車両更新予想スレッド Part86
【ワッチョイ・IP付き】阪急電鉄車両スレッド73

書き込みレス一覧

JR西日本車両更新予想スレッド Part86
369 :名無し野電車区 (ワッチョイ 9f01-/WcA)[sage]:2021/08/24(火) 18:57:31.92 ID:xarWOioo0
>>335
国鉄は公営企業であるから基本的に独立採算、但し予算案は国会の承認を受けて執行しなければならない
よって基本的に税金には頼らず運営されていた

そして国鉄は多大な借入をしていたが、
国鉄が債権を発行する形で、その多くを政府の財政投融資が買い上げており
それが長期債務となっていたのだ
財政投融資の資金源は、郵貯・簡保・国民年金・厚生年金で、税金とは決して違う

「税金の無駄遣い」は、お門違いな批判なんだぞ
勿論血税で行われた事業も少なからずあるが、
それは非常に政治的な案件であり、その成否は最早国鉄の責任とは言えなかった
JR西日本車両更新予想スレッド Part86
370 :名無し野電車区 (ワッチョイ 9f01-/WcA)[sage]:2021/08/24(火) 18:58:10.02 ID:xarWOioo0
>>339
207-1000量産の頃は、長期の車両計画ですら103全廃まで見通せなかった為
環状線用に103体質改善車を計画する事態になったんだぞ…
まずは東西線用に延々と207を量産するしかなく、その次の目処が立てられず
東からまとまった規模の205を並行で譲受して阪和線・大和路線・環状線の何れかに投入しようとしていたくらいだからな

西の内部で、実力者達が好き勝手言って掻き回していたのは事実
当時なら環状線の自動運転とか、関空輸送の24時間対応とかな
それらの雑音に車両計画は影響を受ける程の予算的な余裕など全く無かったのだ

南海の新CIはどうでもいいとして
阪神大震災の頃の阪急は、その前後でも既にVVVFの形式しか調達してなかったぞ
制御装置も可動部と言えば断流器・遮断器と僅かな接触器程度しかなく、
抵抗制御と比べてメンテナンスフリーが強烈に進んだ事は明らかだったからな

当時は東武と阪神が最後の界磁チョッパ車を製造させており、阪神は東芝のシステムだった為
阪急が望めば抵抗制御ベースの物を制作出来る最後のチャンスだったのだが、
純粋な抵抗制御も勿論、界磁チョッパを顧みる事などせんぞ

平成8年が最後の界磁チョッパ制作、平成9年が最後の電機子チョッパ制作(京都市交10)
JR西日本車両更新予想スレッド Part86
371 :名無し野電車区 (ワッチョイ 9f01-/WcA)[sage]:2021/08/24(火) 19:00:01.07 ID:xarWOioo0
>>355
211-5000・213-5000・311共々、抵抗制御・直流モータの整備体制云々よりも
DC/DCコンバータの老朽化が大いに問題で、これが引退のトリガになった訳でな
DC/DCコンバータは電子機器なので車齢30年程度となった現在、更新または換装を必要としているが
界磁添加励磁制御用の電源供給にも関係する為、車両内のシステム全般で検討する必要があった

南海6200・9000の様に、車体・台車程度を残して殆ど新調するような更新工事ならば
海の3形式も生き残れたのだろうが…海はそういう選択をしなかった
【ワッチョイ・IP付き】阪急電鉄車両スレッド73
342 :名無し野電車区 (ワッチョイ 2501-/WcA [126.28.204.128])[sage]:2021/08/24(火) 19:04:14.43 ID:xarWOioo0
>>337
阪神大震災の頃の阪急は、その前後でも既にVVVFの形式しか調達してなかったぞ
制御装置も可動部と言えば断流器・遮断器と僅かな接触器程度しかなく、
抵抗制御と比べてメンテナンスフリーが強烈に進んだ事は明らかだったからな

当時は東武と阪神が最後の界磁チョッパ車を製造させており、阪神は東芝のシステムだった為
阪急が望めば抵抗制御ベースの物を制作出来る最後のチャンスだったのだが、
純粋な抵抗制御も勿論、界磁チョッパを顧みる事などせんぞ
【ワッチョイ・IP付き】阪急電鉄車両スレッド73
345 :名無し野電車区 (ワッチョイ 2501-/WcA [126.28.204.128])[sage]:2021/08/24(火) 22:24:42.75 ID:xarWOioo0
>>338
>VVVFは抵抗とは違い電子部品であり、壊れたら現場では直せない

壊れたら修繕しなくとも、予備品と交換するだけで完了なんだがな
勿論その後の調査で、プリント基板上にハンダクラックがあれば再ハンダ、
素子が破壊されておればメーカに搬出して取替、
電源もメーカか自前で修繕または取替
現場で修理できないどころか、むしろどうにでもなるぞ

VVVF車の比率がより高かった方が
現場の作業上も経営上の負担も軽減できていたのは間違いないからな
現在の阪急は、8200・8010を予定していた頃の置換え計画が
10〜15年遅れで進行しているような状態

大阪メトロが万博波動輸送用30000で22未更新を置換えるのは、新20更新工事が追い付かない為ではないぞ
車両計画上で効率が良いのは、
400を20置換えの為に量産するが、20を万博の波動輸送で酷使してから廃車を開始する事と
これとは別に22更新工事を推進する事
しかし、万博前に20が計画寿命に到達してしまう事が問題
速度向上改造でIGBTになったVVVFだけは元気だが、車体や他の機器が限界でな
しかも万博前から新型ATOを中央線の延伸区間を中心に試用していく為、
セットの新型ATC共々、置換え目前の20へ搭載する訳にもいかんのだ
結果として大盤振舞い的な新製・置換えの計画になってしまった


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。