トップページ > 鉄道路線・車両 > 2021年08月24日 > Nx7FroHK0

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/1035 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000012137



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区 (ワッチョイ d501-RJcP [60.127.149.222])
京阪電車スッレド Part222

書き込みレス一覧

京阪電車スッレド Part222
938 :名無し野電車区 (ワッチョイ d501-RJcP [60.127.149.222])[sage]:2021/08/24(火) 20:59:07.21 ID:Nx7FroHK0
>>903
接続駅の表記といった 「印」 が廃止…というより放棄された。

時刻表作成の際に、一本一本の列車を調べなければならず、手間と時間がかかるので省略したのだろう。
また編成両数の表記も省略されている。
京阪電車スッレド Part222
941 :名無し野電車区 (ワッチョイ d501-RJcP [60.127.149.222])[sage]:2021/08/24(火) 21:34:07.44 ID:Nx7FroHK0
>>939
近鉄は、深夜時間帯に急行新田辺行きが、新田辺始発の普通に連絡をする列車があるらしいが
そのような表記が無いため、「知らない人には分からないだろう」 という意見があった。

京阪は、特急三条ゆきが 「三条で普通〔出町柳ゆき〕になります」 という列車があるが
今回のダイヤ変更でも、その表記だけは省略されずに残っている。
京阪電車スッレド Part222
944 :名無し野電車区 (ワッチョイ d501-RJcP [60.127.149.222])[sage]:2021/08/24(火) 21:50:06.55 ID:Nx7FroHK0
>>942
時刻表を作成する費用の削減だろう。理由は >>938(自己レス)。それ以外に考えにくい。

昼間時間帯、上り:丹波橋→三条間、下り:三条→丹波橋間 で、
準急2本が、龍谷大前深草で快速急行を待避するようになっている。

だが、時刻表には表記されていない。
駅ホームの行先案内表示器や駅アナウンスでは、案内すると思うが。
京阪電車スッレド Part222
956 :名無し野電車区 (ワッチョイ d501-RJcP [60.127.149.222])[sage]:2021/08/24(火) 22:52:46.93 ID:Nx7FroHK0
下り昼間時、香里園や寝屋川市などから、大和田〜西三荘間の有効列車の間隔が、
最大 8分・22分間隔 になっている。

(例)寝屋川市→門真市の場合

【平日ダイヤ】
 12:18発→12:27着 普通中之島ゆき
 12:27発→12:42着 準急淀屋橋ゆき=(萱島乗りかえ)=普通中之島ゆき

 12:48発→12:57着 普通中之島ゆき
 12:57発→13:12着 準急淀屋橋ゆき=(萱島乗りかえ)=普通中之島ゆき

※寝屋川市13:40発の準急以降は、萱島始発の列車が増加して準急と普通が
  スムーズに接続されるようになり、 長い待ち時間は概ね解消されている。

【土休日ダイヤ】
 13:18発→13:27着 普通中之島ゆき
 13:26発→13:42着 準急淀屋橋ゆき=(萱島乗りかえ)=普通中之島ゆき

 13:48発→13:58着 普通中之島ゆき
 13:56発→14:12着 準急淀屋橋ゆき=(萱島乗りかえ)=普通中之島ゆき

※12時台から20時台まで、ほぼ同一のダイヤ
京阪電車スッレド Part222
957 :名無し野電車区 (ワッチョイ d501-RJcP [60.127.149.222])[sage]:2021/08/24(火) 23:02:01.41 ID:Nx7FroHK0
>>955
わざわざ仮の時刻表を作成するはずが無い。それこそ経費の無駄。
京阪電車スッレド Part222
961 :名無し野電車区 (ワッチョイ d501-RJcP [60.127.149.222])[sage]:2021/08/24(火) 23:17:00.72 ID:Nx7FroHK0
>>959
>>956の区間を利用する場合は、時刻表を見ずに駅に行った場合に最大で約20分も駅で待たされるから、
あらかじめ時刻を調べておくなど、注意をした方がよいということ。

京都側の駅では、準急または普通が概ね15分間隔で運行されており、20分近くも待たされることは無い。
京阪電車スッレド Part222
966 :名無し野電車区 (ワッチョイ d501-RJcP [60.127.149.222])[sage]:2021/08/24(火) 23:40:43.34 ID:Nx7FroHK0
>>960
逆の見方をすれば、平日の場合は複々線区間の普通の本数が少なくて不便な時間帯が3時間ほどしか無く、
利便性が考慮された運転本数になっている。個人的には10時台から〜15時台まで本数が少ないと予測していた。

>>962
そういうことです。
京都側の準急・普通しか停車しない駅でも、早朝や夜間の時間帯を除くと概ね15分間隔で運行しているので
最悪でも15分ほど待てば列車がやってくる。待ち時間の約15分とやk20分の差は、あまりにも大きい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。