トップページ > 鉄道路線・車両 > 2021年08月03日 > pDf5etKg0

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/980 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000020305



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区 (ワッチョイ e701-9imK [60.138.252.59])
名無し野電車区 (ワッチョイ 6501-9imK)
【ワッチョイ・IP付き】阪急電鉄車両スレッド73
JR西日本車両更新予想スレッド Part85

書き込みレス一覧

【ワッチョイ・IP付き】阪急電鉄車両スレッド73
296 :名無し野電車区 (ワッチョイ e701-9imK [60.138.252.59])[sage]:2021/08/03(火) 20:37:07.77 ID:pDf5etKg0
>>294
110kWモーター・歯車比5程度・空制のみと言えば、阪神R車も該当するんだがな
制御は1C4MでMT比1でも特急などで阪神本線を105km/h運転していた
それを踏まえると、阪急1010・1100でも平坦な京都線なら使えたかもしれん
旧1300が100kWモーターでHSC-Dだった為、熱容量的に千里線が限界だった事とは皮肉にも異なる…
昇圧改造時に制御装置を新しくしたところで、冷改時に6000のモーターに変えたりするか?
南海11009みたいに特急車なら兎も角、昭和30年代前半の風変わりな構造の軽量車体、先も見えた状況でやる必要がないだろ
阪急にとって思い入れのある形式なら延命の為にやったかもしれんが、結局やらんかった訳でな
JR西日本車両更新予想スレッド Part85
886 :名無し野電車区 (ワッチョイ 6501-9imK)[sage]:2021/08/03(火) 20:38:29.03 ID:pDf5etKg0
>>850
新快速12連化・103置換えなど理由があっただろ>225-100
【ワッチョイ・IP付き】阪急電鉄車両スレッド73
298 :名無し野電車区 (ワッチョイ e701-9imK [60.138.252.59])[sage]:2021/08/03(火) 22:01:25.61 ID:pDf5etKg0
1976年はバブルでも何でもないぞ
高度成長期がオイルショックで終わった後だな
それにバブルの頃は7000・7300以前はVVVF車で総置換えの方針だった品
そもそも1010・1100なんぞバブルの最中に全廃
【ワッチョイ・IP付き】阪急電鉄車両スレッド73
300 :名無し野電車区 (ワッチョイ e701-9imK [60.138.252.59])[sage]:2021/08/03(火) 22:24:34.90 ID:pDf5etKg0
90年代後半まで生き延びる前提がおかしいだろ
JR西日本車両更新予想スレッド Part85
887 :名無し野電車区 (ワッチョイ 6501-9imK)[sage]:2021/08/03(火) 22:35:21.45 ID:pDf5etKg0
>>857
架線の交流を車上で直流に変換するのは
683ならPWMコンバータ
681ならサイリスタ位相制御器

PWMコンバータは経産省の高調波対策ガイドラインに準拠しているが
サイリスタ位相制御は準拠していない為、このシステムを使った既存形式の継続運用は許容されとるが
新造・改造でこのシステムを再利用することは不可なのだ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。