トップページ > 鉄道路線・車両 > 2021年06月22日 > ANeZ28tU

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/1219 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000112200011000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
JR東日本が「非電化、単線化」を推進へ。ローカル線の設備をスリムに
ムーンライトながらを特急にして復活させよう

書き込みレス一覧

JR東日本が「非電化、単線化」を推進へ。ローカル線の設備をスリムに
150 :名無し野電車区[]:2021/06/22(火) 04:54:59.08 ID:ANeZ28tU
>>148
ほんとそれが謎
国鉄の使命を考えたら長距離輸送・貨物輸送が優先するのは当然なんだけど、
地域輸送だって大都市圏なら利益が見込める。
ところが国鉄が本当に大都市圏に相応しい地域輸送を行なっていたのは首都圏と関西圏だけだった。
これに次ぐ大都市圏の中京圏ですらヤル気のないダイヤだった。さすがにこれはいただけない。
首都圏、京阪神、名古屋、福岡・小倉、札幌、仙台、広島、岡山、新潟、熊本
ここらへんまでは特急・貨物が走らない地域輸送特化のJR路線があっていい。
それ以外はいくつかの例外を除いてJRからの分離を促進すべきだと思う
ムーンライトながらを特急にして復活させよう
13 :名無し野電車区[]:2021/06/22(火) 05:00:51.41 ID:ANeZ28tU
>>11
完全に絶滅したのは準急だけ
急行はほぼ絶滅したが、完全にに絶滅したというわけではない。
なので急行料金の制度は必要だ。
ただし急行格の列車そのものは存在する。それらは特急か快速になってるだけで…
JR東日本が「非電化、単線化」を推進へ。ローカル線の設備をスリムに
151 :名無し野電車区[]:2021/06/22(火) 06:38:17.09 ID:ANeZ28tU
国鉄時代は首都圏・京阪神以外の大都市圏の近郊輸送は今よりもはるかに低レベルだった
ところが過疎地のローカル輸送に関しては今よりずっとレベルが高かった

これってどうなのよ?と思わずにはいられない
頑張れば稼げそうなところで頑張らず、頑張っても稼げそうにないところで頑張る
本末転倒ではないのか?
ムーンライトながらを特急にして復活させよう
14 :名無し野電車区[]:2021/06/22(火) 06:48:53.71 ID:ANeZ28tU
急行は料金を払えば18きっぷでも利用可にして、ながらを急行に格上げすれば増収になると思う。
いくらドケチの18キッパーでも1260円の急行料金くらいは出し惜しみしないだろう。
JR東日本が「非電化、単線化」を推進へ。ローカル線の設備をスリムに
153 :名無し野電車区[]:2021/06/22(火) 07:24:22.28 ID:ANeZ28tU
>>152
>貨物列車が多く、普通列車を走らせようにもダイヤの空きがない

それ貨物列車線区ならわかるけど、そうでなくてもショボかったんだよね
二大都市圏以外の例外は名古屋の中央線と仙台の仙石線くらいか

定期客中心の都市圏輸送が儲からないって認識もどうかねえ
結局は輸送量次第だけど、大手私鉄の収入の柱は大都市圏輸送で、それは首都圏と京阪神以外にも名鉄と西鉄があるんだし…
JR東日本が「非電化、単線化」を推進へ。ローカル線の設備をスリムに
155 :名無し野電車区[]:2021/06/22(火) 07:42:57.32 ID:ANeZ28tU
>>154
名鉄の立場が…
JR東日本が「非電化、単線化」を推進へ。ローカル線の設備をスリムに
163 :名無し野電車区[]:2021/06/22(火) 11:47:55.19 ID:ANeZ28tU
>>162
鉄道を敷くのと、どれだけの本数を走らせるのかは別問題では?
JR東日本が「非電化、単線化」を推進へ。ローカル線の設備をスリムに
165 :名無し野電車区[]:2021/06/22(火) 12:30:06.35 ID:ANeZ28tU
>>164
昔はそれでも良かったんだ
大昔はローカル線でも貨物輸送あったし、長距離輸送あったし


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。