トップページ > 鉄道路線・車両 > 2021年04月26日 > FlF7Wdwf

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/1053 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000010000000010408



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【8300増備】南海電鉄、車輌専用スレ28【新型こうや】
製造した意図が謎な車両

書き込みレス一覧

【8300増備】南海電鉄、車輌専用スレ28【新型こうや】
91 :名無し野電車区[]:2021/04/26(月) 00:17:49.80 ID:FlF7Wdwf
8300は車体のみ近車仕様にして機器は8000のままで良かったと思う
【8300増備】南海電鉄、車輌専用スレ28【新型こうや】
92 :名無し野電車区[]:2021/04/26(月) 00:18:47.29 ID:FlF7Wdwf
8000は主電動機は1051と同様だが、車体も1051ベースではダメだったのかね?
【8300増備】南海電鉄、車輌専用スレ28【新型こうや】
94 :名無し野電車区[]:2021/04/26(月) 11:08:43.84 ID:FlF7Wdwf
どうやら8000は不評だったようだな
製造した意図が謎な車両
76 :名無し野電車区[]:2021/04/26(月) 20:56:12.47 ID:FlF7Wdwf
>>75
京阪旧3000と同じでライバルの影響が大きいと思う
【8300増備】南海電鉄、車輌専用スレ28【新型こうや】
97 :名無し野電車区[]:2021/04/26(月) 22:09:32.29 ID:FlF7Wdwf
ここから架空車両ネタ

>架空車両スレより
>泉北が存在しないという設定らしいが

>南海8000系(史実とは異なる)
>1986年に南海初のVVVFインバーター車として南海本線に登場
>1986年3月に第一編成が登場し、約半年間の試運転を経て同年10月に営業運転を開始した。
>車体は7100系以降の前後非対称をやめ前後対称に変更、また番号の末尾をそろえたのも当形式からである
>1990年までに6連5本が製造され、南海本線で営業を続けている
>南海8050系
>1991年に製造された、高野線9000系の南海線版
>翌年登場の1000系への橋渡しとなった。

>南海9000系(史実とは異なる)
>史実の泉北5000系に当たる、高野線平坦区間用の車両
>8000系をベースにしているが車体断面を若干変更し、裾絞りがやや小さくなった。
>車内では車内案内表示機、ドアチャイム設置など史実の泉北車準拠の室内
>1990年に登場し、1995年までに8連5本が製造された。
>しかし8両固定のため、運用が制限されている。

>8000と2000初期車はほぼ同じデザインで20m4扉と17m2扉という違いが最大の相違点
>8050と9000の車体断面は1000狭幅車と同じ
【8300増備】南海電鉄、車輌専用スレ28【新型こうや】
98 :名無し野電車区[]:2021/04/26(月) 22:10:33.18 ID:FlF7Wdwf
>>97
>おそらく一番上は、南海が近鉄・大阪市・北大阪急行と同時期にVVVF車を導入していたらという設定なんだろう
>中は、おそらくマイナーチェンジ(京阪7000と7200のような関係)

>また、8000系が量産されているということは史実の8000系(新・旧とも)・8200系が別形式を名乗っていただろう

>一番下は、泉北が南海の支線として開業していたら登場していたと思うが(当初泉北は南海の支線として構想されていたらしい)
>ただ泉北5000系が南海9000系となっていた場合、史実の9000系はやはり別形式を名乗っていただろう
>また泉北100系・3000系が存在せず、その分6100系・6200系が量産されていたと思われる

>×8200系○旧8200系・8300系
【8300増備】南海電鉄、車輌専用スレ28【新型こうや】
99 :名無し野電車区[]:2021/04/26(月) 22:11:44.21 ID:FlF7Wdwf
>>97
>1986年に8000系が、1991年に8050系が登場していたということになるが
>その場合史実の旧8000系は6250系を名乗っていただろうな
>また、史実の8000系は1052〜になっているだろう

>というか8050系登場が史実の1000系登場の前年ということは
>8050系量産で1000系は登場しなかった可能性も…

>南海が1986年の時点でVVVFを採用していたら、6000系もVVVF化されていたかもしれない。
【8300増備】南海電鉄、車輌専用スレ28【新型こうや】
100 :名無し野電車区[]:2021/04/26(月) 22:12:26.30 ID:FlF7Wdwf
>>97
>泉北高速が南海の支線だったら100系・3000系が存在せず、その分6100系・6200系が多く作られていたと思われるが
>5000系が南海9000系として史実の泉北5000系と同じ1990年に登場していたら高野線に史実の1000系は存在しなかった可能性も…
>史実の1000系と泉北5000系は2年しか違わないし…
>また史実の南海線9000系は7200系あたりを名乗っていると思われる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。