トップページ > 鉄道路線・車両 > 2021年03月26日 > ZRx3QtoJ

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/1256 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000210000000000001106



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【Bルートよもう一度】リニア問題こじれたのは静岡県のせいじゃない!お前らのせいでしょ?★8
リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 どちらが正しいか 3

書き込みレス一覧

【Bルートよもう一度】リニア問題こじれたのは静岡県のせいじゃない!お前らのせいでしょ?★8
289 :名無し野電車区[sage]:2021/03/26(金) 02:19:40.43 ID:ZRx3QtoJ
>>286
> 何らかの想定外の事が上流域の工事で発生したら中下流域に影響するのは当たり前の事だと思うけど違うの?

どういう想定外が起きたらそうなるかお前は説明できるか?できないままになんとなく書いてるだけだろ??

山体水の水位が下がるといってもトンネル標高より高い範囲にしか影響がないのはわかるな?トンネルに流れ込むことによって下がるわけだから。

で、トンネルの標高は低いところでも1000m近くあり、それは上流部の畑薙ダムより高いから、山体水位の影響が中下流域に現れることはない。

山体水位が下がることでそれより上流側の河川流量は減ることはありうるが、それはトンネルに流れ込んだことにより減ってるわけで、その分を導水路で大井川に返すのだから、収支は変わらない。

あくまでも、上流部の範囲での水の流れかたが変わるだけ。いい加減それは理解しような。
リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 どちらが正しいか 3
396 :名無し野電車区[sage]:2021/03/26(金) 07:50:35.01 ID:ZRx3QtoJ
>>392
>>395
>先月末になってJRが減水の可能性

リスクマネジメントにおけるリスクというのは、「そういう可能性がある」ではなく「そうならないように(事前に)手を打つ」という意味になる。

静岡新聞がまた例によって変な切り取りかたして伝え、そしてお前らはこうやってまんまと引っ掛かるわけなんだなw

実に静岡な奴らだな、お前らって。
【Bルートよもう一度】リニア問題こじれたのは静岡県のせいじゃない!お前らのせいでしょ?★8
300 :名無し野電車区[sage]:2021/03/26(金) 07:58:09.13 ID:ZRx3QtoJ
>>290
> 山梨県境、稜線を南下する導水路トンネル案もあったな。導水路トンネルも2km延長とか。

それは非現実的な案として挙げられているやつだろうに。静岡が「そういうことは考えたのかよ」って難癖つけてきたのに対して「当然考えたけど非現実的だって解ってるんだよ」って説明してるものだ。

> ともかく巨大化可能な仕様、

それをこうやって拾い読みして拡大解釈して騒ぐお前って本当にマッチポンプ未遂野郎だな。

>第10回の資料の通り解析範囲はルート周辺しかない。

その解析範囲内で収束してるんだからその範囲で十分だろうが。またテキトーに拾い読みして(以下同文)。
リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 どちらが正しいか 3
398 :名無し野電車区[sage]:2021/03/26(金) 08:05:36.67 ID:ZRx3QtoJ
>>397
> 河川法許可もらうなら、事前に対策を取るとして、その現実性も問われることになるのだが?

だから、「そうならないように制御する」と書いてあるわけで、そしてその蓋然性は有識者会議で確認されてる訳だわ。

> 許可しても別に困らない、何か起きても河川管理者が対策取るだけの

なに書いてるんだよw
お前、勘違い野郎だって露呈したな。
河川管理者じゃなくて工事のプロセスとして事業者が(施工者が)事前に対策を打ちながら工事するって話だぞ?

>事業によるメリットがあるならまだしも
> 静岡県にはそれがないのだから、当然審査は厳格なものとなる

だからメリットと比べて審査の厳しさを変えるようなもんじゃねえ、そんなことやるのは悪代官思想だって何度も言われてるだろうに。
まだわからんの?
リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 どちらが正しいか 3
493 :名無し野電車区[sage]:2021/03/26(金) 21:45:10.66 ID:ZRx3QtoJ
>>480
> だから水利権の目的外使用と言ってるだろアホかよw

だからお前のその不可思議な認識を良く解るように書いてみろと言ってるんだよ。

東電が水を何に使うことになるから目的外利用になるといってるんだ?


> >「取水できなくなる」のは東電だぞ。そしてその分中下流域の利水者は助かる。

> それが東電の水利権侵害

そういう見立ては出来るが東海による補償という道筋もある話であり実際協定を結ぶ準備出来てたんだからそういう話なんだよ。

> 許可権者静岡県としては到底認められない

だから余計なお世話。

> もちろん東電が該当する量の水利権を返上すれば話は変わってくるが、

返上というかもともと静岡県との取り決めは最低維持流量〜最大取得流量の間で利水できるという許可であり、状況によって変わるもの。
従来取得できていた量が減るからといってことに関しては東電側の利水権を返上しなければならないなんてことは無いわ。実際に減った分を東海が補償すればすむ話だ。

> トンネル工事が河川法許可要件を満たすかどうかを審査するだけのこと
> 倒壊が該当する水量を私することはできない

東海は何も私すりませんがな。東電の減った分は静岡県が私するわけなんだから。

> >これをそのように計らうことの何処が暴論だ?
> 河川法違反

河川法をよい方向に活用しさえすれば東電も静岡県もwinwinになるでしょという話。その方が余程目的にかなってるわな。

> 反論できなくなると罵倒かよw
> 倒壊工作員も仕事大変だなw

こういう所にもお前の文章の理解力の無さが現れちゃうな。
お前なんかにではなく、文字通り静岡県への皮肉だよ。
リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 どちらが正しいか 3
511 :名無し野電車区[sage]:2021/03/26(金) 22:51:29.83 ID:ZRx3QtoJ
>>495
> 当然田代ダムの水利権は発電目的なんで、それ以外の目的では利用できない
> 当然倒壊に譲渡するなどもってのほか
> だから目的外使用ゆーてる

東海に譲渡なんかしないじゃん。東海の導水路トンネルを通って静岡に流れるだけだから、使うのは静岡。

> 当然、重大な違反だから水利権剥奪もあり得る

東電は取水量が減るのに何故「重大な違反」だ?

> そうなると東電の水利権が完全に行使することができなくなるので水利権侵害

これはまあそうだろう、だが、

> 東電が流入量が減っても文句言わないならそれでいいわけではなく、

何故だ?流出先は静岡なんだぞ。

> 東電は許可量の水利権者利用しないで倒壊による流失を認容するのであるから、当然不要な水利権は剥奪対象となる

無理あるだろ、流出先はつねづね水返せといってる静岡なんだぞ。

> (水利権者が不要と言ってるのだから当然だわなw)

wじゃねえだろ。不要なんていってなくて従来取水できてなかったものが出来なくなったね、その矛先をどこに向けるかね?って話なだけだわ。

> あと倒壊が買い取りとか、もう間抜けとしか言いようがない

何故だ?その補償という考えで問題がなちだろう。

> これ完全に東電と倒壊との共謀による水利権の目的外使用だからw

東電は発電の水が減り、東海はその水は使わず静岡に返すだけ。ここに誰が目的外の使用をしている?

> こんな重大違反、田代ダムの水利権が剥奪されても文句言えないし、当然リニアトンネルは許可されない

結局無理ありまくりだよなあw
お前がなんとしても、東電に東海に対して「1滴たりとも」の態度で歯向かってほしいという願望を持っていることだけが伝わってくるな。
でも、残念ながらそうじゃないから。

> 結局は倒壊工作員は遵法精神のかけらもない屑だということ

結局お前が法の精神でなく法の字面を広い集めてなんとか東電への圧力をかけたいだけの屑だということが良くわかるな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。