トップページ > 鉄道路線・車両 > 2021年03月16日 > nTqrjSYY

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/1331 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000320224000000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 3
リニアは失敗する!中止するべき!
リニア中央新幹線ルートスレ48【名古屋〜大阪】
【Bルートよもう一度】リニア問題こじれたのは静岡県のせいじゃない!お前らのせいでしょ?★8

書き込みレス一覧

リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 3
701 :名無し野電車区[]:2021/03/16(火) 08:28:04.94 ID:nTqrjSYY
調布の道路陥没事故で不安増幅中。リニア大深度地下工事で「首都圏陥没ラッシュ」に怯える人たち
3/15(月) 6:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2855ef1eaaa656bc620e4ea2dfd175617c4d9734?page=4
>「これと同じ問題をリニア工事も抱えている」と強調するのは、「住民の会」と共闘する
 市民団体「リニア市民ネット・東京」(以下、市民ネット)の奈須利江さんだ。
 「JR東海の資料では、ボーリングは、大田区と世田谷区ではルート直上では
 約400mおきしかしていない。つまり、ルートの地盤の状態がわからないまま、
 掘削しようとしているんです。これでは振動も陥没も起きる可能性は否定できません」
 リニアは品川から名古屋までの286qのうち、大深度区間が約50qある。
 このエリア直上には何万軒もの家屋があり、筆者の調べでは首都圏だけで
 保育園や小中高校が12施設あった。ルート上の住民の多くは、
 自宅直下でトンネル工事が計画されているのを知らない。
 有識者委員会(前出)は21年3月末までに事故調査の「最終報告」を出す。
 その報告をリニア関連の市民団体は固唾(かたず)をのんで待っている。
 というのは、昨年11月20日、「市民ネット」など4つの市民団体がリニア計画を
 管轄する国交省鉄道局と協議に臨んだ際、「外環と同じ工法でのリニア工事の中止を」
 との訴えに、鉄道局は「外環の陥没事故の調査結果を待って判断する」と回答しているからだ。
 奈須さんは「人命がかかった問題です」と強調する。果たして今年4月以降、
 シールドマシンは発進するだろうか。<
ー「静岡問題」「大深度地下問題」「ヒ素入り残土処分問題」・・・
 リニアが乗り越えなければならない「大きな壁」を、JR東海は突破できるのか?・・・ー
リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 3
702 :名無し野電車区[]:2021/03/16(火) 08:39:15.12 ID:nTqrjSYY
説明資料「もっと分かりやすく」 流域10市町長、国交省と意見交換【大井川とリニア】
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/873268.html 静岡新聞
>国土交通省は14日、リニア中央新幹線南アルプストンネル工事に伴う大井川流量減少問題に
 関する流域10市町の首長らとの意見交換会を島田市で開いた。
 同省の働き掛けによる会合は2回目で、いずれも非公開。
 2月末に開かれた第9回国交省専門家会議を踏まえ進捗(しんちょく)状況の説明が行われたが、
 市町側は「もっと分かりやすい説明資料が必要」と指摘、
 「会合は着工についての地元理解を得る場ではない」とも強調した。<
>国交省鉄道局の上原淳局長と江口秀二技術審議官、流域市町からは島田、藤枝、牧之原の
 3市長と吉田町長がそれぞれ終了後の取材に応じた。
 上原局長は「専門家会議で中立的に議論していることを、きちんと説明する場」と
 会合の趣旨を説明した一方、市町側は座長コメントの解説など国交省が用意した文書について
 「地元の人が理解できるような言葉に置き換えてもらいたい。
 今のままでは地元に説明できない」などと改善を求めた。
 専門家会議は次回会合でこれまでの議論の取りまとめが予定されているが、
 染谷絹代島田市長は「不確実性が伴う中でどれだけリスク回避ができるのか、
 議論はこれから。まだまだ続くと思っている」と述べた。
 意見交換会では市町側から「専門家会議終了後も国がJR東海への指導の継続を」
 「新型コロナ感染症の影響を踏まえてリニアの採算性を見直す必要がある」などの
 意見も出たという。<
リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 3
703 :名無し野電車区[]:2021/03/16(火) 08:57:54.61 ID:nTqrjSYY
【横田一の現場レポート】コロナ禍で需要落ち込みでもリニア建設に固執〜
            背景に守旧派土建政治連合(前)
https://www.data-max.co.jp/article/37009
>暗闇を走るリニア新幹線に観光客がどれだけの魅力を感じるのかの議論はさておき、
 約9兆円もかけて東京・大阪間のリニアを完成させても、コロナ前の需要予測(想定乗客数)
 より大きく落ち込む可能性がある。その場合、赤字たれ流し路線となって
 JR東海が経営破綻に陥ることになりかねない。
 総事業費の3分の1、約3兆円が国の財政投融資であるため、焦げ付いて回収できない
 リスクもともなう。こうした巨額の損失(国民負担)が生じる恐れについて、
 維新代表の松井氏も副代表の吉村氏も目を向けようとしていないのだ。
 「リニア大阪延伸」を最優先にする「我田引鉄=vに固執するその姿は、
 「大阪の田中角栄」と呼ぶのがぴったりの利益誘導志向といえるだろう。<
【横田一の現場レポート】コロナ禍で需要落ち込みでもリニア建設に固執〜
            背景に守旧派土建政治連合(後)
https://www.data-max.co.jp/article/37027
>川勝知事は小泉環境相との面談にも意欲
 両者の面談が実現する可能性は十分にある。小泉大臣も6月30日の会見で
 「(川勝知事から)面談の依頼があれば、喜んでお受けしたい」と答えていたからだ。
 リニア中央新幹線のトンネル工事による南アルプス国立公園の環境破壊の懸念について
 川勝知事と小泉大臣が連携し、自民党国会議員や維新コンビら推進派と
 対峙する可能性が出てきたのだ。
 コロナ禍におけるリニアをめぐる対決の構図がはっきりしてきた。
 それは「コロナ前の計画固執の守旧派土建政治連合(吉村知事や自民党議員ら) 対
 環境重視の見直し派(川勝知事や小泉環境大臣ら)」というものだ。
 リニア中央新幹線をめぐる攻防から目が離せない。<
リニアは失敗する!中止するべき!
251 :名無し野電車区[]:2021/03/16(火) 09:23:37.01 ID:nTqrjSYY
>>245 
調布の道路陥没事故で不安増幅中。リニア大深度地下工事で「首都圏陥没ラッシュ」に怯える人たち
3/15(月) 6:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2855ef1eaaa656bc620e4ea2dfd175617c4d9734?page=4
>「これと同じ問題をリニア工事も抱えている」と強調するのは、「住民の会」と共闘する
 市民団体「リニア市民ネット・東京」(以下、市民ネット)の奈須利江さんだ。
 「JR東海の資料では、ボーリングは、大田区と世田谷区ではルート直上では
 約400mおきしかしていない。つまり、ルートの地盤の状態がわからないまま、
 掘削しようとしているんです。これでは振動も陥没も起きる可能性は否定できません」
 リニアは品川から名古屋までの286qのうち、大深度区間が約50qある。
 このエリア直上には何万軒もの家屋があり、筆者の調べでは首都圏だけで
 保育園や小中高校が12施設あった。ルート上の住民の多くは、
 自宅直下でトンネル工事が計画されているのを知らない。
 有識者委員会(前出)は21年3月末までに事故調査の「最終報告」を出す。
 その報告をリニア関連の市民団体は固唾(かたず)をのんで待っている。
 というのは、昨年11月20日、「市民ネット」など4つの市民団体がリニア計画を
 管轄する国交省鉄道局と協議に臨んだ際、「外環と同じ工法でのリニア工事の中止を」
 との訴えに、鉄道局は「外環の陥没事故の調査結果を待って判断する」と回答しているからだ。
 奈須さんは「人命がかかった問題です」と強調する。果たして今年4月以降、
 シールドマシンは発進するだろうか。<
ー「静岡問題」「大深度地下問題」「ヒ素入り残土処分問題」・・・
 リニアが乗り越えなければならない「大きな壁」を、JR東海は突破できるのか?・・・ー
リニア中央新幹線ルートスレ48【名古屋〜大阪】
81 :名無し野電車区[]:2021/03/16(火) 09:53:39.30 ID:nTqrjSYY
【横田一の現場レポート】コロナ禍で需要落ち込みでもリニア建設に固執〜
            背景に守旧派土建政治連合(前)
https://www.data-max.co.jp/article/37009
>暗闇を走るリニア新幹線に観光客がどれだけの魅力を感じるのかの議論はさておき、
 約9兆円もかけて東京・大阪間のリニアを完成させても、コロナ前の需要予測(想定乗客数)
 より大きく落ち込む可能性がある。その場合、赤字たれ流し路線となって
 JR東海が経営破綻に陥ることになりかねない。
 総事業費の3分の1、約3兆円が国の財政投融資であるため、焦げ付いて回収できない
 リスクもともなう。こうした巨額の損失(国民負担)が生じる恐れについて、
 維新代表の松井氏も副代表の吉村氏も目を向けようとしていないのだ。
 「リニア大阪延伸」を最優先にする「我田引鉄=vに固執するその姿は、
 「大阪の田中角栄」と呼ぶのがぴったりの利益誘導志向といえるだろう。<
【横田一の現場レポート】コロナ禍で需要落ち込みでもリニア建設に固執〜
            背景に守旧派土建政治連合(後)
https://www.data-max.co.jp/article/37027
>川勝知事は小泉環境相との面談にも意欲
 両者の面談が実現する可能性は十分にある。小泉大臣も6月30日の会見で
 「(川勝知事から)面談の依頼があれば、喜んでお受けしたい」と答えていたからだ。
 リニア中央新幹線のトンネル工事による南アルプス国立公園の環境破壊の懸念について
 川勝知事と小泉大臣が連携し、自民党国会議員や維新コンビら推進派と
 対峙する可能性が出てきたのだ。
 コロナ禍におけるリニアをめぐる対決の構図がはっきりしてきた。
 それは「コロナ前の計画固執の守旧派土建政治連合(吉村知事や自民党議員ら) 対
 環境重視の見直し派(川勝知事や小泉環境大臣ら)」というものだ。
 リニア中央新幹線をめぐる攻防から目が離せない。<
【Bルートよもう一度】リニア問題こじれたのは静岡県のせいじゃない!お前らのせいでしょ?★8
12 :名無し野電車区[]:2021/03/16(火) 11:08:42.50 ID:nTqrjSYY
>>10
調布の道路陥没事故で不安増幅中。リニア大深度地下工事で「首都圏陥没ラッシュ」に怯える人たち
3/15(月) 6:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2855ef1eaaa656bc620e4ea2dfd175617c4d9734?page=4
>「これと同じ問題をリニア工事も抱えている」と強調するのは、「住民の会」と共闘する
 市民団体「リニア市民ネット・東京」(以下、市民ネット)の奈須利江さんだ。
 「JR東海の資料では、ボーリングは、大田区と世田谷区ではルート直上では
 約400mおきしかしていない。つまり、ルートの地盤の状態がわからないまま、
 掘削しようとしているんです。これでは振動も陥没も起きる可能性は否定できません」
 リニアは品川から名古屋までの286qのうち、大深度区間が約50qある。
 このエリア直上には何万軒もの家屋があり、筆者の調べでは首都圏だけで
 保育園や小中高校が12施設あった。ルート上の住民の多くは、
 自宅直下でトンネル工事が計画されているのを知らない。
 有識者委員会(前出)は21年3月末までに事故調査の「最終報告」を出す。
 その報告をリニア関連の市民団体は固唾(かたず)をのんで待っている。
 というのは、昨年11月20日、「市民ネット」など4つの市民団体がリニア計画を
 管轄する国交省鉄道局と協議に臨んだ際、「外環と同じ工法でのリニア工事の中止を」
 との訴えに、鉄道局は「外環の陥没事故の調査結果を待って判断する」と回答しているからだ。
 奈須さんは「人命がかかった問題です」と強調する。果たして今年4月以降、
 シールドマシンは発進するだろうか。<
ー「静岡問題」「大深度地下問題」「ヒ素入り残土処分問題」・・・
 リニアが乗り越えなければならない「大きな壁」を、JR東海は突破できるのか?・・・ー
【Bルートよもう一度】リニア問題こじれたのは静岡県のせいじゃない!お前らのせいでしょ?★8
14 :名無し野電車区[]:2021/03/16(火) 11:52:05.06 ID:nTqrjSYY
>>5 >大深度だから安全安心なんて誰が言ったの?<
【LIVE】東京・調布の陥没「トンネル事故が一因」調査報告 (2020年12月18日)
https://www.youtube.com/watch?v=BXFD7oHODus
>46分〜小泉委員長「上には影響出ないと思ってた」
 56分〜樫田秀樹さん質問
【Bルートよもう一度】リニア問題こじれたのは静岡県のせいじゃない!お前らのせいでしょ?★8
15 :名無し野電車区[]:2021/03/16(火) 12:15:04.85 ID:nTqrjSYY
>>14 続き
20210212 UPLAN 第6回東京外環トンネル施行等検討委員会有識者委員会記者ブリーフィング
https://www.youtube.com/watch?v=vFy1h_13_V8
>32分〜小泉委員長への質問
 55分〜樫田秀樹さん小泉委員長にブチギレる・・・記者会見紛糾・・・
【Bルートよもう一度】リニア問題こじれたのは静岡県のせいじゃない!お前らのせいでしょ?★8
17 :名無し野電車区[]:2021/03/16(火) 12:39:32.25 ID:nTqrjSYY
>>14 同一動画(完全版)
20201218 UPLAN 東京外環トンネル施行等検討委員会有識者委員会 記者ブリーフィング
https://www.youtube.com/watch?v=hQuo-wHGsGI
>40分〜小泉委員長回答(前半部分はまえの動画と重複)(発言撤回部分を削除)
 1時間26分〜小泉委員長「地上には住んではいけない」発言撤回
      (樫田秀樹さんが突っ込み)(小泉委員長タジタジ・・・)
リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 3
716 :名無し野電車区[]:2021/03/16(火) 13:22:07.45 ID:nTqrjSYY
小泉 淳
http://www.waseda.jp/sem-koizumi03/professer.html
学歴
昭和41年 3月 早稲田大学高等学院卒業
昭和45年 3月 早稲田大学理工学部土木工学科卒業
昭和47年 3月 早稲田大学院理工学研究科修士課程修了
昭和54年 3月 早稲田大学院理工学研究科博士課程修了
昭和54年 3月 工学博士(早稲田大学)
職歴
昭和54年 4月  早稲田大学理工学研究所奨励研究生(至昭和55年3月)
昭和54年 9月  早稲田大学理工学部非常勤講師(至平成4年3月)
昭和55年 4月  東洋大学工学部専任講師(至昭和60年3月)
昭和60年 4月  東洋大学工学部助教授(至平成4年3月)
平成 4年 4月  早稲田大学理工学部教授
平成 4年 4月  東洋大学工学部非常勤講師(至平成6年3月)
平成 6年 4月  山口大学工学部非常勤講師(至平成7年3月)
平成 9年 4月  西南交通大学客座教授(中国)
平成12年 4月  同済大学顧問教授(中国)
平成18年 4月  中国南京長江トンネル特別技術顧問(中国)
続く
 
リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 3
717 :名無し野電車区[]:2021/03/16(火) 13:24:43.27 ID:nTqrjSYY
>>716 続き
委員会活動等
平成10年 9月  国土庁・大深度地下利用技術指針検討委員会委員
平成11年11月  国土開発技術センター・大深度地下利用建設省社会基盤施設委員会
          委員(-13.3.31)
平成13年 1月  先端建設技術センター・シールドトンネル工事における性能規定導入
          検討委員会委員長(-13.2.28)
平成13年 7月  先端建設技術センター・大深度地下構造物設計技術開発ビジョン
          検討委員会委員
平成14年 4月  先端建設技術センター・都市計画街路工事技術評価支援委員会委員
          (-15.3.31)
平成17年10月  先端建設技術センター・大深度トンネル施工技術検討会委員(-22.3.31)
平成23年 8月  日本トンネル技術協会・中央新幹線大深度地下シールドトンネル
          技術検討委員会委員 (承認日-27.3.31)
平成26年 2月   国土交通省・関東地方整備局・平成24年度関東地方整備局管内
          道路事業技術評価検討会(東京外環中央JCT北側ランプトンネル工事)
          委員(26.2.14-26.3.31)
平成27年 4月   国土交通省・関東地方整備局・平成27年度関東地方整備局管内
          道路事業技術評価検討会(東京外環中央JCT北側A・Hランプ
          シールドトンネル工事)委員 (27.4.14-28.3.31)
平成27年 8月  国土交通省・関東地方整備局・平成27東京外環トンネル施工等
          検討委員会委員 (承認日-終了)
ー小泉委員長は「トンネル工学」の世界的権威のある方のようですね・・・
 大深度地下法の制定にも関わってます。(国交省ご鞭撻の御用学者かも?)
 その方が「地下40mなら地上に影響は出ない」と思っていたわけですから、
 大深度地下法がすんなりできたのでしょう。ー
【Bルートよもう一度】リニア問題こじれたのは静岡県のせいじゃない!お前らのせいでしょ?★8
18 :名無し野電車区[]:2021/03/16(火) 13:29:14.10 ID:nTqrjSYY
>>16 
小泉 淳(委員長)
http://www.waseda.jp/sem-koizumi03/professer.html
学歴
昭和41年 3月 早稲田大学高等学院卒業
昭和45年 3月 早稲田大学理工学部土木工学科卒業
昭和47年 3月 早稲田大学院理工学研究科修士課程修了
昭和54年 3月 早稲田大学院理工学研究科博士課程修了
昭和54年 3月 工学博士(早稲田大学)
職歴
昭和54年 4月  早稲田大学理工学研究所奨励研究生(至昭和55年3月)
昭和54年 9月  早稲田大学理工学部非常勤講師(至平成4年3月)
昭和55年 4月  東洋大学工学部専任講師(至昭和60年3月)
昭和60年 4月  東洋大学工学部助教授(至平成4年3月)
平成 4年 4月  早稲田大学理工学部教授
平成 4年 4月  東洋大学工学部非常勤講師(至平成6年3月)
平成 6年 4月  山口大学工学部非常勤講師(至平成7年3月)
平成 9年 4月  西南交通大学客座教授(中国)
平成12年 4月  同済大学顧問教授(中国)
平成18年 4月  中国南京長江トンネル特別技術顧問(中国)
続く
【Bルートよもう一度】リニア問題こじれたのは静岡県のせいじゃない!お前らのせいでしょ?★8
19 :名無し野電車区[]:2021/03/16(火) 13:31:08.10 ID:nTqrjSYY
>>18 続き
委員会活動等
平成10年 9月  国土庁・大深度地下利用技術指針検討委員会委員
平成11年11月  国土開発技術センター・大深度地下利用建設省社会基盤施設委員会
          委員(-13.3.31)
平成13年 1月  先端建設技術センター・シールドトンネル工事における性能規定導入
          検討委員会委員長(-13.2.28)
平成13年 7月  先端建設技術センター・大深度地下構造物設計技術開発ビジョン
          検討委員会委員
平成14年 4月  先端建設技術センター・都市計画街路工事技術評価支援委員会委員
          (-15.3.31)
平成17年10月  先端建設技術センター・大深度トンネル施工技術検討会委員(-22.3.31)
平成23年 8月  日本トンネル技術協会・中央新幹線大深度地下シールドトンネル
          技術検討委員会委員 (承認日-27.3.31)
平成26年 2月   国土交通省・関東地方整備局・平成24年度関東地方整備局管内
          道路事業技術評価検討会(東京外環中央JCT北側ランプトンネル工事)
          委員(26.2.14-26.3.31)
平成27年 4月   国土交通省・関東地方整備局・平成27年度関東地方整備局管内
          道路事業技術評価検討会(東京外環中央JCT北側A・Hランプ
          シールドトンネル工事)委員 (27.4.14-28.3.31)
平成27年 8月  国土交通省・関東地方整備局・平成27東京外環トンネル施工等
          検討委員会委員 (承認日-終了)
ー小泉委員長は「トンネル工学」の世界的権威のある方のようですね・・・
 大深度地下法の制定にも関わってます。(国交省ご鞭撻の御用学者かも?)
 その方が「地下40mなら地上に影響は出ない」と思っていたわけですから、
 大深度地下法がすんなりできたのでしょう。ー


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。