トップページ > 鉄道路線・車両 > 2021年01月14日 > rvFJhJqZ

書き込み順位&時間帯一覧

173 位/1183 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part73【直通】

書き込みレス一覧

【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part73【直通】
792 :名無し野電車区[sage]:2021/01/14(木) 21:22:35.59 ID:rvFJhJqZ
>>757
そのデータだと、計画輸送量を機械的に必要な列車本数で割った数しか反映していなさそう
典型例が北陸新幹線で、長野〜金沢間が12連65%乗車で13往復とされていて、
過疎厨がこれを根拠に毎時1本13往復を主張したが、
フリークエント化によるサービス向上での集客目的で倍の
26本程度は設定されるんじゃないかとする人も多かったが実際そうなった

東急の場合、目黒線直通急行系4、各停4の8本が直通するのがよいんだけどな
各停は西谷折り返しにしておけば、
目黒線急行系は速達性重視で、日吉〜新横浜〜二俣川等と思い切った速達化が可能になるし

現状西谷に特急や快速を止めているのは、JR直通の本数が少なく西谷〜羽沢横浜国大を各停にせざるを得ないからでもあるが
【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part73【直通】
798 :名無し野電車区[sage]:2021/01/14(木) 22:41:29.56 ID:rvFJhJqZ
>>794
いや、都営、メトロ、埼玉に直通非対応編成が残っても大丈夫だとは思うが
おそらくは目黒線にも特急ができて、東横と同じ15分サイクルに、
特急4、急行4、各停8の16本化はされるとみる

この場合相鉄直通は特急4、急行4でよく、急行は西谷折り返しで良い
あとは日吉/新横浜折り返しとすれば、相鉄直通非対応車両があっても問題はないわけで

目黒線三田線経由はラッシュ時は相鉄沿線から東京〜品川はJR横浜経由と同じ程度の所要時間しか出ないが、
日中は特急を設定すればより競争力が増すので、定期外客を引っ張れる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。