トップページ > 鉄道路線・車両 > 2021年01月14日 > DAmhX+lc

書き込み順位&時間帯一覧

173 位/1183 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
215系の使い道
釣り掛け電車綜合スレッド

書き込みレス一覧

215系の使い道
67 :名無し野電車区[]:2021/01/14(木) 22:26:33.20 ID:DAmhX+lc
ムーンライトながら
釣り掛け電車綜合スレッド
872 :名無し野電車区[]:2021/01/14(木) 23:48:48.28 ID:DAmhX+lc
>>871
本当に静か!
だけど音自体は確かに釣り掛け。すごい!!
これが釣り掛けの進化した究極の姿だな。

これまで釣り掛けはうるさいと言われてきた。
しかしそれは音のボリュームが大きかったから。
その後釣り掛けでもハスバ歯車が可能になったり高速回転小型モーター化などによって騒音が解消されてきた。
それはカルダンでも同じで、最近のカルダンモーターは初期のものに比べるとずい分と静かになってきた。

しかしこの「モスクワ2020」はほとんど無音に近いところまできた。
1つ前の「モスクワ」型と音のパターンはほとんど同じであるが、「モスクワ2020」は更に静かになった。
さすがに今の最新型のカルダンでもここまでの静かさはない。

釣り掛けもカルダンも、モーター周りのそれぞれが発する音は限りなく無音に近づいた。
しかしどうだろう。
音が1つしかない釣り掛けと、沢山の和音のカルダンでは、音が1つの方が静かに決まっている。
また鳴っている時間も、加速時のみ(電制なら減速時も)の釣り掛けと、走行中常に・特に高速惰行時にずっとずっと鳴り続けるカルダン。
それは加減速時のみの方が静かに決まっている。

カルダンである限り、どんなにボリュームが下がっても、釣り掛けのような「限りなく無音に近い」を実現することはほぼ不可能であろう。
音の静寂性については、今となっては釣り掛けの方に軍配が上がったと言わざるを得ない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。