トップページ > 鉄道路線・車両 > 2020年12月02日 > ZN57e7Zv

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/1099 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000310001000010000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Bright mirror calm water
【大阪メトロ】大阪市高速電気軌道 112号線【Osaka Metro】

書き込みレス一覧

【大阪メトロ】大阪市高速電気軌道 112号線【Osaka Metro】
418 :Bright mirror calm water[sage]:2020/12/02(水) 07:09:55.09 ID:ZN57e7Zv
本町さんは私には絶対にレスをくださらないと思いますが、今回もその前提で
書きますね。定住人口と昼間人口の比率の話は論理/非論理以前に無意味です。
一番は「人数」を考えなければならないと思います。

貴殿が参考になさった資料は下記でしょうか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%BC%E9%96%93%E4%BA%BA%E5%8F%A3

東京23区・・・流入3,180,851人、流出419,999人 差し引き2,760,852人↑
大阪市・・・・流入1,092,061人、流出239,797人 差し引き852,264人↑
名古屋市・・・流入505,769人、流出294,161人 差し引き211,608人↑

これによると、流入では名古屋市と大阪市の差は59万人です。
一方で大阪市と東京都区部の差は209万人もあります。

いつも東京と大阪は同格だけど、名古屋は格下に見ておられますが、
寧ろ大阪は名古屋に近いですよね?

差し引きに関しては大阪市と名古屋市の差は64万人ですが、
大阪市と東京都区部は191万人も差があります。

これに元々の人口を加えると、大阪市は昼間340万人くらいなのに対して
東京都区部は1000万人を越えていると思います。

まったく違う数字を引き合いに出しても無意味ではないでしょうか?

本町さんの傾向としては、「東京と大阪は同じであるべき」というお考えがあり、
その理屈を補強するために、東京と大阪のわずかな共通点を見つけて来てはそれを
連呼されますが、上記に関しては無意味だと思います。

かつては大阪は東京と同じく10両編成が終日走る街ではないかと言われましたが、
理論的に弱かったからか、最近はまったくおっしゃらなくなりましたよね。
【大阪メトロ】大阪市高速電気軌道 112号線【Osaka Metro】
419 :Bright mirror calm water[sage]:2020/12/02(水) 07:25:47.29 ID:ZN57e7Zv
大阪市営地下鉄は3割市民、4割府下の住民、3割近隣府県民ですが、
大阪府営地下鉄であれば7割は大阪府民の利用であり、

ここにいつもの本町さんの理屈を当てはめれば、
「直通はそんなに必要ない」ってなってしまいますね。

人口や市町村の規模は地域によって異なり、またその大小や広さは変化するものです。
本町さんはこじつけが多いのではないでしょうか?

ただ私は>>415のご投稿を見て、本町さんも昔と比べれば変わったなぁとひしひしと感じています。
【大阪メトロ】大阪市高速電気軌道 112号線【Osaka Metro】
420 :Bright mirror calm water[sage]:2020/12/02(水) 07:53:48.81 ID:ZN57e7Zv
大阪は平成の大合併が推進されていた時代でも、合併に非常に消極的でしたね。
堺市と美原町の合併だけでした。

仮に大阪市と東大阪市が合併するとします。そうすると、“大阪市”の定住人口は
324万人となります。一方で東大阪市から大阪市への通勤や、逆に大阪市から
東大阪市への通勤は“市内の移動”ということになってカウントされなくなります。

現在の大阪市〜東大阪市の日常的な移動人数は知りませんが、人の動きが変わら
なくても、自治体の大きさが変われば「人数」も昼夜の「比率」も変わるのです。
当たり前のことを言っています。

ですので、数字には表されない、その裏にある事情まで読み解かないと行けませんね。
その一例として、桑名駅に付いての記事もご覧ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%91%E5%90%8D%E9%A7%85
2003年(平成15年)4月1日に北勢線が〜の部分です。
【大阪メトロ】大阪市高速電気軌道 112号線【Osaka Metro】
422 :Bright mirror calm water[sage]:2020/12/02(水) 08:36:32.40 ID:ZN57e7Zv
訂正ですが、>>415は本町さんではないと思われますね。
よく見たらIDも違っていました。日も跨いでいますし。
【大阪メトロ】大阪市高速電気軌道 112号線【Osaka Metro】
427 :Bright mirror calm water[sage]:2020/12/02(水) 12:52:16.89 ID:ZN57e7Zv
私鉄の駅から分岐する形で走っている地下鉄(代々木上原駅など)
および泉岳寺駅、小竹向原駅を除き、私鉄と地下鉄が対面で乗り
換えられる駅は存在しないと思います。

JRでは中野駅の5・6番線しか地下鉄への対面乗り換えは
出来ません。しかもJRは下り線なのに対し、地下鉄は都心行きですから、
同ホームを介しての乗り換え需要は多くないと思われます。
【大阪メトロ】大阪市高速電気軌道 112号線【Osaka Metro】
434 :Bright mirror calm water[sage]:2020/12/02(水) 17:25:34.92 ID:ZN57e7Zv
阪和線本来のホームに到着した列車から谷町線への乗り換えは
便利かと思いますね。阪和線に面した改札口は広いです。

乗り換えに距離のある駅は、エキナカ店舗を誘致するには
向いている駅ということになると思います。

近鉄大阪阿部野橋から谷町線へは、天王寺ではなく阿倍野駅に
行く方が早いのかも知れません。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。