トップページ > 鉄道路線・車両 > 2019年11月09日 > taqPXDsO0

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/1437 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001800000000000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ ffb0-WDsq [153.215.114.130 [上級国民]])
昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 0fb0-WDsq)
【あずさ】中央東線総合スレ 62【かいじ】
南武線スレッド ナハ78

書き込みレス一覧

【あずさ】中央東線総合スレ 62【かいじ】
759 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ ffb0-WDsq [153.215.114.130 [上級国民]])[]:2019/11/09(土) 06:36:02.31 ID:taqPXDsO0
じょい

これって、あずさブランド?のヨーグルトも買えなくなったってこと?
で、なのに、普通列車グリーン車のほうの車内販売は順調なんかw


「新幹線の弁当・コーヒー車内販売やめます」 JR東[2019/05/29 18:51]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000155784.html
 新幹線の車内で弁当とホットコーヒーが買えなくなります。

 JR東日本は、東北新幹線や秋田新幹線などでは人手不足や売り上げが減っていることを理由に3月から弁当の販売を行っていません。7月からはさらに、管内のすべての新幹線で弁当とホットコーヒーの取り扱いを終了します
。駅構内の店舗が充実して食べ物や飲み物などは乗車前に買う人が増え、車内販売の売り上げはピーク時の半分以下に落ち込んでいます。ペットボトルや菓子、アルコール類などの販売は続けるということです。
南武線スレッド ナハ78
271 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 0fb0-WDsq)[]:2019/11/09(土) 07:00:56.86 ID:taqPXDsO0
始まりは砂利鉄道だった!今や活況路線「南武線」10の意外すぎる歴史と謎に迫る
10/11(金) 6:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191011-00010001-getnavi-ind
南武線の主力車両はE233系8000番台。2015年に導入された。全列車が6両編成で走る。南武線のラインカラーは黄色。1号車と6号車には、帯に南武線沿線の街の風景や多摩川などのイラストが描かれている(左上写真)
南武線がローカル線なの? と思う方もあろうかと思う。混雑率ワースト10にランクインする超混雑区間があり、利用者も年々、増えつつある。とはいえ数年前まではやや古めの国鉄形電車が走り、日中は1時間に1〜2本という支線の閑散区間が残る。車窓から多摩川が望め、郊外らしい風景も広がる。
「南武線」の詳細を写真で紹介
南武線はさらに歴史がおもしろい。1930年代に出された路線案内が手元に残っていた。見ると郊外路線・観光路線だったころの魅力が手に取るようにわかる。今回は南武線の意外な歴史と謎に迫る旅を楽しみたい。
始まりは砂利鉄道だった!今や活況路線「南武線」10の意外すぎる歴史と謎に迫る
南武線の府中本町駅〜立川駅間は旅客だけでなく貨物列車も走る。臨海部や、東京貨物ターミナル駅と八王子、そして松本、長野間を結ぶ路線として活かされている
【南武線の意外(1)】今でこそ“環状線”として欠かせない路線だが……
最初に南武線の概要を見ておきたい。
路線と距離
JR東日本・南武線/川崎駅〜立川駅35.5km、浜川崎支線/尻手駅〜浜川崎駅4.1km、尻手短絡線(貨物線)/尻手駅〜新鶴見信号場〜鶴見駅5.4km
開業
1927(昭和2)年3月9日、南武鐵道により川崎駅〜登戸駅間が開業、徐々に延伸。1929(昭和4)年12月11日、川崎駅〜立川駅間が全通
駅数
30駅(起終点駅・支線を含む)
南武線は、川崎駅を起点にして終点の立川駅まで走る路線と、尻手駅〜浜川崎駅を結ぶ浜川崎支線(旅客案内では「南武支線」)、さらに貨物専用線の尻手駅〜新鶴見信号場〜鶴見駅間を結ぶ尻手短絡線の3本の路線で構成される。
中でも、川崎駅〜立川駅間を結ぶ南武線のいわば“本線区間”は、川崎の臨海地区と多摩地区を結ぶ唯一の路線として機能する。
首都圏の鉄道路線は都心から、放射状に延びる鉄道路線が多い。一方、南武線のように放射状に延びる路線とクロスする“環状線”は少なく貴重だ。南武線は他線との乗換駅も多く、今では首都圏の人と貨物の動きに欠かせない路線となっている。
ところが南武線が開業するまで、決して楽な道のりでは無かったと伝わる。当時、新線を予定した地域には寒村風景が広がっていた。さらに恐慌が続いた時代で、路線計画を立てたものの会社は深刻な資金難に陥った。沿って流れる多摩川は水運が盛んで、ほか四輪馬車という交通機関もあり、南武線という鉄道路線をあまり必要としていなかった。
次ページは:【南武線の意外(2)】南武線の起源は「多摩川砂利鉄道」だった
南武線スレッド ナハ78
272 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 0fb0-WDsq)[]:2019/11/09(土) 07:03:14.44 ID:taqPXDsO0
南武線の宿河原駅からは多摩川沿いにあった「砂利採取場」まで引込線が設けられていた。写真右上にきれいにカーブしつつ伸びる道がかつて多摩川まで線路の敷かれていた線路跡だ


【南武線の意外(2)】南武線の起源は「多摩川砂利鉄道」だった

南武線は、1920(大正9)年に多摩川砂利鉄道という会社が川崎町〜稲城間の鉄道敷設免許を取得したことに始まる。

社名どおり多摩川の砂利の採取および、輸送を目的として会社が設立された。この多摩川砂利鉄道を名乗った期間は短く、2か月後には会社の名称を南武鐵道と改めている。砂利鉄道という会社名は、さすがに一般受けはしなかったということなのだろう。

会社を設立したものの路線の開業まで7年もかかっている。当時の鉄道工事は免許を取得してから短期間で進めることが多く、この7年は異例の長さと言って良い。開業に乗り出した発起人の力が弱かったことも一因だったが、取り巻く経済状況が非常に厳しかったことも延びた理由の一つだった。

まずは会社を創業した1920(大正9)年には第一次大戦後の戦後恐慌が発生した。さらに1922年に銀行恐慌、1923(大正12)年には関東大震災が起り、震災恐慌と呼ばれる状況に陥っていた。

さらに南武線沿いを流れる多摩川では水上交通による輸送も盛んだった。水上交通に携わる人たちにとって、鉄道が開業したらそれこそ強力な商売敵が生まれてしまう。少なからず反対の声もあったようだ。
.
南武線スレッド ナハ78
273 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 0fb0-WDsq)[]:2019/11/09(土) 07:03:38.81 ID:taqPXDsO0
始まりは砂利鉄道だった!今や活況路線「南武線」10の意外すぎる歴史と謎に迫る


私鉄だった南武鐵道時代の路線案内(筆者所蔵)。表紙と浜川崎駅〜武蔵溝口(現・武蔵溝ノ口駅)までの路線を見る


【南武線の意外(3)】セメント会社が経営に乗り出し窮地を救った

南武鐵道を救ったのが浅野セメント(現・太平洋セメント)だった。浅野セメントは青梅線(旧・青梅電気鐵道)や、五日市線(旧・五日市鐵道)の沿線に鉱山を持ち、セメントの原料となる石灰石の採掘を行っていた。さらに川崎にセメント工場を持っていた。南武鐵道の路線ができれば、鉱山から工場まで石灰石の輸送がスムーズに行える。
そのため、南武鐵道の経営に乗り出した。

浅野セメントが経営に乗り出した後は、路線工事も順調に進み、1929(昭和4)年12月11日に川崎駅〜立川駅が全通した。ちょうどその年の秋に世界恐慌が起こり、1931(昭和6)年にかけて日本経済も危機的な状況となっていった。浅野セメントの経営参加は、後からみればベストな時期だったと言えるのだろう。

南武鐵道時代の路線案内が手元にあるので見てみたい。今から80年ほど前、当時流行した鳥瞰図で表現した路線案内だ。現在よりも駅の数が多く、また支線もあり、今と大きく異なる箇所が多い。ジャバラ風で開くと横幅が長く58cmほどになる。

路線開業まで苦しんだ、南武鐵道だったが、開業後はきわめて順調で、東京競馬場(当初は東京競馬倶楽部)を誘致するなど(それまでは目黒に競馬場があった)、客足を延ばすよう積極策に転じている。

路線開業後には、沿線に多くの工場が進出した。沿線の住民も急増し、1937年の上期には200万人の乗降客があったとされる。
.
次ページは:【南武線の意外(4)】いま見ると無茶苦茶だった戦時買収の経緯
南武線スレッド ナハ78
274 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 0fb0-WDsq)[]:2019/11/09(土) 07:04:26.26 ID:taqPXDsO0
南武鐵道は1940年に五日市鐵道(現・五日市線)と合併した。五日市鐵道はバスを運行していたことから、バス会社は南武鐵道傘下となる。南武鐵道が国有化された後も、同バス部門は立川バスとして残った。現在、立川バスは小田急グループの一員となっている


【南武線の意外(4)】いま見ると無茶苦茶だった戦時買収の経緯

太平洋戦争が起らなかったら、今も南武線は私鉄の路線だったかも知れない。

1941(昭和16)年に陸運統制令が発令される。戦時統制により、鉄道・バス会社の統合や買収、資材や設備の譲渡などを実施するという法律だった。そして戦局が悪化しつつあった1944(昭和19)年4月1日に南武鐵道は国有化されてしまう。

それまで南武鐵道は五日市鐵道(現・五日市線)を合併、さらに青梅電気鐵道(現・青梅線)との連携を深め、会社の経営強化に取り組んでいた。その最中の国有化劇。急展開だったに違いない。当時、鶴見臨港鐵道(現・鶴見線)、相模鐵道(現・相模線)、南海鉄道(現・阪和線)など全国の私鉄22社が国有化されている。

当時の国有化はなかば強制的で、反論すれば“非国民”扱いだったとされる。南武鐵道の買収には戦時公債に使われた。戦時公債とは軍事費を捻出するために乱発された公債のこと。軍事費を国民から集めるために、この戦時公債を利用、寄付に近い形でお金を集めた。換金はほぼ不可能だった。当時の南武鐵道の買収金額は2700万円ほどだったとされる。
さらに戦後は超インフレとなり、戦時公債は無価値となってしまった。

信じられないことに国有化されたにもかかわらず、会社を解散することが禁じられた。その理由は戦争終了後、「元の会社に戻すため」であった。

ところが……。

国有化された元私鉄路線のうちで、太平洋戦争後に元の会社に戻された路線はなかった。戦後、戦時買収私鉄を元の会社へ戻す法案も国会に提出されたが、審議未了で廃案になってしまう。

戻されなかった理由としては、買収された私鉄路線が財閥企業の立ち上げた産業と関わりが強く、鉄道会社自体、財閥と資本関係があったためとされる。日本を占領、統治にあたったGHQは財閥の解体を目指していた。その方針に合わせたためとされるが、今となっては真の理由はわからない。

時を経てこうした事実に触れると、戦時下とはいえ、あまりに無謀すぎたのではないかと思われる。南武線が国有化して良かったのか、私鉄のままの方が良かったのか、判断はしかねるところではあるが。
.
次ページは:【南武線の意外(5)】南武線には複数の支線があり今も活かされる
南武線スレッド ナハ78
275 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 0fb0-WDsq)[]:2019/11/09(土) 07:06:12.37 ID:taqPXDsO0
尻手短絡線を走る東京貨物ターミナル駅行の貨物列車。首都圏の貨物列車の動きで大きな役割と持つ新鶴見信号場と、川崎貨物駅、東京貨物ターミナル駅を結ぶ重要な路線となっている


【南武線の意外(5)】南武線には複数の支線があり今も活かされる

南武鐵道には複数の支線を持っていた。その支線は今も活かされている。

まずは尻手駅〜浜川崎駅館を走る浜川崎支線。旅客列車の本数こそ少ないものの工場が多い川崎臨海部と市街地を結ぶ貴重な足となっている。さらにこの路線は支線ながら、貨物列車にとっては本線的な役割を担っている(詳細後述)。

今は青梅線の路線の一部となっているが、立川駅と西立川駅間を結ぶ貨物支線(現・青梅短絡線)も、南武鐵道時代に造られた支線だった。

さらに、1973年と造られたのは近年だが、尻手駅〜新鶴見信号場間を結ぶ尻手短絡線も貨物列車にとっては、欠かせない路線となっている。

このように南武線には本線区間とは別個に、列車の運行に欠かせない支線が今も活かされている。電車に乗っていて、つい注目したくなる支線ばかりだ。
.
南武線スレッド ナハ78
276 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 0fb0-WDsq)[]:2019/11/09(土) 07:07:17.73 ID:taqPXDsO0
始まりは砂利鉄道だった!今や活況路線「南武線」10の意外すぎる歴史と謎に迫る


住みたい街ランキング(関東版)で常に上位にランクインする武蔵小杉。実は駅が誕生したのは昭和に入ってから。さらに乗換駅となったのは太平洋戦争後のことだった


【南武線の意外(6)】武蔵小杉駅は戦後まで乗換駅でなかった

ここからは南武線の沿線模様を、起点となる川崎駅から見ていこう。

南武線は全線が複線区間で、川崎駅発を例にとると朝夕は3〜6分間隔、日中は10分前後で列車が発車する。10時〜19時台には一部の駅が通過となる立川行の快速電車も運行されている。

川崎駅の5・6番線が南武線専用のホーム。列車はそれぞれの番線からほぼ交互に折り返して走る。川崎駅を走り出した南武線の電車は、しばらく東海道本線に沿って走る。まもなく右にカーブして、高架路線へ。左から近づいてきた浜川崎支線と合流する。合流地点の下を通るのが国道1号線(第二京浜国道)だ。そして浜川崎支線の始発駅、尻手駅に到着する。

尻手駅を発車してまもなく平行して走っていた線路が一本、住宅街の中へ消えていく。こちらが新鶴見信号場へ向かう尻手短絡線だ。

次は矢向駅。この駅からはかつて川崎河岸まで1.7kmの貨物線が設けられていた(1972年に廃止)。廃線跡の一部は緑道として残っている。鹿島田駅、平間駅を停まり向河原駅(むかいがわらえき)へ。駅を過ぎれば、左へ大きくカーブする。そして横須賀線と東海道新幹線の線路とクロスする。

到着した武蔵小杉駅は2社5路線が走る乗換駅。この武蔵小杉駅のように南武線の魅力はやはり、他線と接続する駅が多く、また乗換しやすいことだろう。

この武蔵小杉駅、南武線で最も変貌した駅でもある。まず初代の武蔵小杉駅は今と異なり、現在の府中街道(国道409号)付近に造られた。同駅の東隣にはグラウンド前停留場という名の駅が生まれた。こちらの駅の位置が現在の武蔵小杉駅にあたる。グラウンド前停留場は1944年に武蔵小杉駅と名称変更、旧武蔵小杉駅は廃止された。
南武線スレッド ナハ78
277 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 0fb0-WDsq)[]:2019/11/09(土) 07:08:09.64 ID:taqPXDsO0
一方、南武線とクロスする東京横浜電鉄(現・東急東横線)は1926(大正15)年に路線が開業していた。ところが武蔵小杉駅付近には駅が造られなかった。東横線の駅が出来たのは路線が開業してほぼ20年たった1945(昭和20)年のことだった。

できたものの仮駅で、通勤客のみが利用可能、一般客は利用できない特殊な駅だった。その後の1947(昭和22)年に一般旅客の利用が可能になった。この時点ではじめて乗換駅として機能し始めた。古い歴史を持つ駅かと思っていたのだが、駅の歴史は意外に新しく、乗換駅として活かされたのは戦後からだったわけである。

さらに横須賀線はまだ走っていなかった。線路は付近を通っていたが、品鶴線(ひんかくせん)と呼ばれる東海道本線の貨物用の路線だった。1980(昭和55)年に横須賀・総武快速線が同線を走り始める。走り始めたものの駅は長い間、造られずで、ようやく横須賀線の武蔵小杉駅が造られたのは2010(平成22)年のことだった。

現在は、東急目黒線も乗り入れ、さらに2年後には相模鉄道の電車も同線に乗り入れる予定で、ますます武蔵小杉は発展していきそうだ。

このように駅が生まれ、また乗換駅として機能することで、街は大きく発展していく。鉄道の駅の誕生が何と大きな実をもたらすのか、目を見張る思いだ。
.
次ページは:【南武線の意外(7)】駅名が異なる武蔵溝ノ口駅、溝の口駅の謎


前へ


2


3


4


5


次へ


4/7ページ
.

【関連記事】
本線になれなかった残念な路線「東武亀戸線」10の秘話
なかなか興味深い歴史&逸話を持つ「弥彦線」10の秘密
東日本最後の115系の聖地「越後線」−− 新潟を走るローカル線10の秘密
乗って歩けば魅力がいっぱい!「上田電鉄別所線」で見つけた11の発見


最終更新:10/11(金) 6:10
GetNavi web
南武線スレッド ナハ78
279 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 (ワッチョイ 0fb0-WDsq)[]:2019/11/09(土) 07:09:22.08 ID:taqPXDsO0
南武線スレッド ナハ78
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1552552650/271-
より


始まりは砂利鉄道だった!今や活況路線「南武線」10の意外すぎる歴史と謎に迫る
10/11(金) 6:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191011-00010001-getnavi-ind
の全文


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。