トップページ > 鉄道路線・車両 > 2019年04月28日 > CUqWylN6

書き込み順位&時間帯一覧

48 位/1408 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000102216



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
東京地下鉄総合スレ18

書き込みレス一覧

東京地下鉄総合スレ18
572 :名無し野電車区[]:2019/04/28(日) 19:37:51.87 ID:CUqWylN6
>>560
前に書き込みがあったけど「5ちゃんだからだねぇ・・・」と思って流してたわ。
めっちゃシャレにならない案件やん。
安全に対するいしきの低さと隠ぺい体質ここに極まれりだわ。
公共交通を担う資格ないよ、この会社。

準備出来次第、転職活動しなきゃ。
東京地下鉄総合スレ18
584 :名無し野電車区[]:2019/04/28(日) 21:11:51.66 ID:CUqWylN6
>>577
Mなら入信冒進したって過走余裕距離があるから運転に支障ないことぐらい分かるでしょ
知識の無い奴がガタガタ騒いでるだけ
東京地下鉄総合スレ18
591 :名無し野電車区[]:2019/04/28(日) 21:53:46.68 ID:CUqWylN6
>>589
モニタが監視してるのはブレーキシリンダ圧力だからでしょ。
シリンダに圧が入ってれば異常は感知しないから。
でも、その圧を車輪に伝える部分がなかったら制動力は発揮されないよね?
東京地下鉄総合スレ18
596 :名無し野電車区[]:2019/04/28(日) 22:33:00.82 ID:CUqWylN6
ブレーキシューやパッドなどの車輪に直接押し付けるブレーキパーツは
耐熱・耐摩耗性を考慮された性能を持っている。
車両の持つ巨大な運動エネルギーを摩擦を通して熱に変換して
速度を落とすのがシューやパッドの役目だからね。

しかし、シューやパッドを車輪に押し付ける部分は耐熱も耐摩耗性も考えられていない。

耐熱・耐摩耗性を考慮されていない金属パーツ同士が
強大な運動エネルギーで押し付けられたらどうなると思う?
あっという間に発熱・発火だよ?

現行車両のブレーキ力は回生ブレーキの比率が大きくて
シューやパッドが発生させる機械的な制動力に頼る比率が少ないから
異常がない状態でもあまり熱が出ないので事なきを得たけどさ。
東京地下鉄総合スレ18
599 :名無し野電車区[]:2019/04/28(日) 22:46:52.86 ID:CUqWylN6
>>597
正確に走行中の制動力を測りたいんならGセンサーをつけて
発生する減速Gで測るしかないんじゃないかな?

出庫前の制動試験ならシリンダ圧センサ一択なんじゃないかな、現行では。
東京地下鉄総合スレ18
602 :名無し野電車区[]:2019/04/28(日) 23:03:25.85 ID:CUqWylN6
>>598
今どきの車だし接触はしない・・・と思う。
ただ、発熱の心配はないけど制動力が足りなくなる可能性がある状態ではあるよね。
機械ブレーキのみの非常ブレーキ操作時とか。

火消し(笑)も言ってたけど、一軸くらいなら安全性にはほぼ影響ないのよ、ぶっちゃけ。
それよりも「報連相」を本社がさんざん現場に指導してきたくせに
その本社連中が監督官庁の国土交通省へ報告をしなかったから燃料になってるのよ。

「どんな些細なことでも報告しろ」とか言ってるくせにね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。