トップページ > 鉄道路線・車両 > 2018年09月08日 > SH1ecp/o0

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/1313 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000003020100010000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区 (ワッチョイ bab3-ovzW)
駅の利用客数について語るスレ関東内版・26
仙台地区スレ 101
★☆JR北海道総合スレッドPART191☆★

書き込みレス一覧

駅の利用客数について語るスレ関東内版・26
557 :名無し野電車区 (ワッチョイ bab3-ovzW)[]:2018/09/08(土) 06:39:51.97 ID:SH1ecp/o0
トライアングルゾーンの文蔵地区は如何に!
なんせ徒歩数歩圏内が浦和市・蕨市・川口市なんだから。
仙台地区スレ 101
675 :名無し野電車区 (ワッチョイ bab3-ovzW)[]:2018/09/08(土) 06:52:01.15 ID:SH1ecp/o0
残念なお話をします。
小田急本厚木駅開業は1927年4月
宮城電鉄(現JR東日本)本塩釜駅開業は1926年4月

っうことは ” 本 ”のルーツは他の駅であって
それはどごなのか俺にはわがんね。
駅の利用客数について語るスレ関東内版・26
559 :名無し野電車区 (ワッチョイ bab3-ovzW)[]:2018/09/08(土) 06:58:10.44 ID:SH1ecp/o0
お父さんは、むかの話しをするのが得意なんだぞぅ。
仙台地区スレ 101
678 :名無し野電車区 (ワッチョイ bab3-ovzW)[]:2018/09/08(土) 08:48:53.20 ID:SH1ecp/o0
で、205系の話しをすると
いま話題の顔が違うだけで
あと、仙石線は山手線のお古で
相模線のはどこのお古かwikiに記載はない
基本的にwikiベースで話しをしてるから
そもそも、宮城電鉄は開業当初から電車で
相模線は気動車と言う歴史があるからな
仙台地区スレ 101
680 :名無し野電車区 (ワッチョイ bab3-ovzW)[]:2018/09/08(土) 08:59:14.19 ID:SH1ecp/o0
あぁ、相模線の205系は新製なんだと!
そこが都会と地方都市の違いなんだな
相模線の205系は1991年新製で仙石線205系は
2002年から2004年に投入されているが新製されたのが
1985年らしいくて山手線(埼京線)でのデビューらしい
そうすっと、仙石線の205系は最長で33年経過しているかも知れないんだな!
★☆JR北海道総合スレッドPART191☆★
505 :名無し野電車区 (ワッチョイ bab3-ovzW)[]:2018/09/08(土) 10:05:08.49 ID:SH1ecp/o0
>>502
この時期にそんな嘘言うな
震度7は宮城県内陸北部だ
宮城県沿岸部は強震地帯でも
震度6だ
嘘を拡散するな
仙台地区スレ 101
684 :名無し野電車区 (ワッチョイ bab3-ovzW)[]:2018/09/08(土) 14:36:08.61 ID:SH1ecp/o0
>>619
仙台港の仮設臨時ホームの件ですが、あれは両サイドにパイプの柵みたいのが
ありますのでホームではなく乗り込み口なんです。線路上に乗り込み口があるので
列車のいま話題になっている貫通部扉からお客さんが乗り降りするんじゃないでしょうか?
だから列車の長さに合わせたホームではなく、単なる乗降口なんです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。