トップページ > 鉄道路線・車両 > 2018年07月03日 > 8T/71vdW

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/1245 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000001020408



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
新快速運転区間への有料座席の導入議論スレ
新快速にグリーン車をつけるスレ2

書き込みレス一覧

新快速運転区間への有料座席の導入議論スレ
42 :名無し野電車区[sage]:2018/07/03(火) 00:27:18.19 ID:8T/71vdW
>>26
それは微妙に答えを外してるって気はする。
新快速とサンダーバードは敦賀・大阪間は同じレールを走るけど、客層が違うから。

サンダーバードで神戸へ行く北陸客はあまり居ないし、京都から神戸へは特急料金使うまでも無く新快速使う。
何より、サンダーバードは北陸新幹線金沢延伸以降は関西北陸客でパンパン。

これが、敦賀ではなく、長浜/近江今津からの新快速の上位としての特急なら話は違ってくると思うけれど。
新快速運転区間への有料座席の導入議論スレ
48 :名無し野電車区[sage]:2018/07/03(火) 18:07:19.02 ID:8T/71vdW
特急車両の活用について考えないといけない部分って、ほぼ北陸新幹線敦賀延伸の影響なんだけれど

・既存特急の運行区間縮小(約130km)
・北陸の対東京需要が長野経由にシフト(米原経由の需要低下)
・北陸の対名古屋需要は自家用車・高速バスにシフトの予測
・北陸の対近畿需要は増大(金沢延伸でもサンダバ12両化)

このあたりを勘定すると、しらさぎの需要減とサンダバの需要増を対策しないと行けない。
つまり、ライナーなら敦賀・米原間をしらさぎとして、米原・姫路を新快速として走るってことになる。

しらさぎは、リニア開通による需要回復も考えられるので空気輸送でもリニアまでは走らせるだろう。

そういうことも前提条件として考えておかないといけないかもね。
新快速にグリーン車をつけるスレ2
599 :名無し野電車区[sage]:2018/07/03(火) 20:31:08.91 ID:8T/71vdW
ダブルデッカーグリーン厨の援護をするわけでは無いけど、速度の問題については
高槻・尼崎・芦屋の停車駅削減と尼崎脱線事故以来は余裕時分があるので、それでなるべく吸収。
あと重心が高くなるダブルデッカー車に振り子式などの車体傾斜機構を導入する、って手もある。

まぁ、そんなコストをかけてまでやるかどうか、という疑問符は付くけれど。
新快速にグリーン車をつけるスレ2
606 :名無し野電車区[sage]:2018/07/03(火) 20:42:35.60 ID:8T/71vdW
あと、223/225系は新快速(高速・長距離運転)運用のために台車が特急並に強化されてるので
仮に東のダブルデッカー車をもらっても台車は新しく作らないと行けないな。

>>602
ま、あくまでダブルデッカー使うなら、の話だし。
北陸新幹線敦賀延伸で余ったサンダバ車両使ったライナー推しだし。

>>604
あれじゃない?
東京と同じ、って所がこだわりのポイントとか。
新快速にグリーン車をつけるスレ2
618 :名無し野電車区[sage]:2018/07/03(火) 22:05:19.84 ID:8T/71vdW
>>610
ダブルデッカー車にするんだったら、台車をそのままじゃ使えないぞ。

ダブルデッカー車は車重が増えるし、定員が増えるって事はその分台車に負荷がかかるのだからな。
だから223系T車の台車を強化しないといけない。
新幹線に使ってる台車を在来線仕様にして投入するって手もあるが。

>>612
減便なんてしたら、新快速の混雑が更に激しくなって、「グリーン車導入のために減便するならグリーン車導入なんてするな」なんて言われること必至。
新快速にグリーン車をつけるスレ2
620 :名無し野電車区[sage]:2018/07/03(火) 22:16:54.75 ID:8T/71vdW
こういう付加価値サービスの場合、基礎的な部分での劣化は許されないんだがな。
つまり減速や減便を伴う、と言う時点で既に却下されるべき案件。

あと、減速はカーブだけって言うが、前後の区間は当然減速するし、速度回復のための再加速だって結構な問題。
現行ならほぼ最高速で突っ走るチョットしたカーブも当然減速しないといけなくなるので、ほぼ直線の区間でさえ減速が頻発する。
新快速運転区間への有料座席の導入議論スレ
53 :名無し野電車区[sage]:2018/07/03(火) 22:41:15.30 ID:8T/71vdW
>>51
それもあるし、北陸新幹線の延伸でサンダバの需要も伸びてるので
西としては大阪・京都と敦賀の連絡を増強したい思惑もある。
現状でもサンダバをもう一本追加したいぐらいだろうし、敦賀延伸時には4本/hぐらいは欲しいと思ってるんじゃ無いかな?
今は京都線がパンパンで、これ以上の追加が出来ないらしいし。

だから、サンダバの代わりを一部の新快速にさせる、ってアイデアも社内で出てるんじゃない?
新快速にグリーン車をつけるスレ2
623 :名無し野電車区[sage]:2018/07/03(火) 22:50:30.54 ID:8T/71vdW
>>622
新幹線の台車使えってのは冗談だけれど、どちらにせよ彼は減速問題に関しては「減速もやむなし」「場合によっては減便」と
この問題に関しては、何の手も打とうとしてないんだよね。
少なくとも、俺は「コストかけて解決策を探る」という方向で出してるのに、彼はそれを必要なしと判断してる。

ぶっちゃけ、客からすると「なめとんのか」って事を主張してることに気がついてないのがグリーン車厨の厨たる所以だな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。