トップページ > 鉄道路線・車両 > 2018年06月24日 > q8TgPQO20

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/1356 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000050000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区 (ワッチョイ 1fb3-P7M3)
駅の利用客数について語るスレ関東内版・25 [無断転載禁止]©2ch.net
駅の利用客数について語るスレ関東内版・26

書き込みレス一覧

駅の利用客数について語るスレ関東内版・25 [無断転載禁止]©2ch.net
989 :名無し野電車区 (ワッチョイ 1fb3-P7M3)[]:2018/06/24(日) 00:17:24.35 ID:q8TgPQO20
西武の場合、小竹向原まで乗ってくれれば、池袋までと3kmくらいしか違わず運賃損失が少ないから、
混雑分散や沿線価値向上などで総合的に見て、あえて小竹経由に誘導してるし。

伊勢崎線でいえば、北千住から日比谷線に逃げられるよりも、
押上まで10分ヘッド急行で、半蔵門線で誘導を強化する感じかな。

東上線も、もっと池袋直近で地下鉄直通していたら、
伊勢崎線の急行10分ヘッドで半蔵門誘導や、西武の小竹誘導のように、
地下鉄へ誘導していただろうね。
駅の利用客数について語るスレ関東内版・25 [無断転載禁止]©2ch.net
990 :名無し野電車区 (ワッチョイ 1fb3-P7M3)[]:2018/06/24(日) 00:21:48.15 ID:q8TgPQO20
伊勢崎線の場合は、日比谷線直通よりも、
千代田線や上野東京ラインへの流出に対抗する、
自社線経由での半蔵門線直通誘導かな。

いずれにしても東上線は、相乗効果によるメリットよりも、
メトロ競合による流出のほうが多くならざるを得ないから、
東武池袋への利便性が最優先、池袋駅の利便性に投資せざるを得ない。
駅の利用客数について語るスレ関東内版・26
27 :名無し野電車区 (ワッチョイ 1fb3-P7M3)[]:2018/06/24(日) 08:22:21.03 ID:q8TgPQO20
>>25
日比谷ミッドタウンは、
2018年度は10〜15%増加かもね。
有楽町駅はもちろんのこと、日比谷周辺の駅波及効果はある。

六本木ヒルズや東京ミッドタウンのときは、
六本木周辺は数年で50%程度増えた。
駅の利用客数について語るスレ関東内版・25 [無断転載禁止]©2ch.net
992 :名無し野電車区 (ワッチョイ 1fb3-P7M3)[]:2018/06/24(日) 08:37:26.13 ID:q8TgPQO20
>>991
そもそもが、首都圏の輸送人員がすでにバブル期越えて、
史上最高を更新中だからね。
JR・地下鉄だけでなく、大手私鉄も更新中。

2008年に副都心線が平行開通して分散したJR池袋⇔渋谷区間でさえ、
JR各駅は渋谷を除き減ってないどころか
、開通前を上回りつつある。
副都心線の利用者がすでに57万だから、首都圏の利用者自体が増え続けている。
駅の利用客数について語るスレ関東内版・25 [無断転載禁止]©2ch.net
993 :名無し野電車区 (ワッチョイ 1fb3-P7M3)[]:2018/06/24(日) 08:37:56.26 ID:q8TgPQO20
西武池袋駅は、大江戸線、有楽町線、副都心線開通前は60万超えてたけど、
今この3路線が廃止されたら、直通客や練馬乗り換えの大江戸線客だけでなく、
3路線それぞれの駅利用者も西武線の駅に集約されるから(新江古田→江古田など)、
90万近くいくかも。
駅の利用客数について語るスレ関東内版・25 [無断転載禁止]©2ch.net
994 :名無し野電車区 (ワッチョイ 1fb3-P7M3)[]:2018/06/24(日) 08:49:44.63 ID:q8TgPQO20
原宿駅の場合も、2007年度の76,788をピークに、副都心線開通で6万台に減った後、
2016年度は76,084に盛り返して、2017年度は開通前すら更新だろうね。

明治神宮前が副都心線開通前5万台で、今は10万超えてるから、
界隈の利用者自体が10年で5万は増えてる。

新大久保も副都心線開通で減ったけど、すでに開通前を超えている。
高速道路で言えば、2車線を3車線に増やしても、渋滞が解消どころか悪化するレベル。
駅の利用客数について語るスレ関東内版・25 [無断転載禁止]©2ch.net
995 :名無し野電車区 (ワッチョイ 1fb3-P7M3)[]:2018/06/24(日) 08:52:56.42 ID:q8TgPQO20
田舎の高速道路に何兆円もの財源を使用し続けるより、
需要増に供給が追い付かない首都圏の鉄道新線にこそ、
もっと投資すべき。

需要のないところに供給し、
需要が溢れているところに供給しない日本。
中国なんて、国主導でで都市に地下鉄を20路線くらい一気に建設させる。

特に東西線のような東西軸は、本来は上野東京・湘南新宿に比べて、貧弱すぎる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。