トップページ > 鉄道路線・車両 > 2018年06月24日 > kqWjZNdg0

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/1356 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000231000000017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区 (ワッチョイ d59f-E6HK [124.211.75.145])
【練馬】西武有楽町線スレ Part31【小竹向原】

書き込みレス一覧

【練馬】西武有楽町線スレ Part31【小竹向原】
909 :名無し野電車区 (ワッチョイ d59f-E6HK [124.211.75.145])[]:2018/06/24(日) 13:21:13.43 ID:kqWjZNdg0
さて、また香ばしい話題が降って来たな。スレチだけど

埼京線の輸送体系見直し、何となく予想はしてたが、結構大胆な増発になるな
ただ、川越西線が20分毎から30分毎に減便になったこと、湘南新宿ライン・TY線が15分毎であること等からすれば、妥当なパターンではあると思う

ここで、快速の停車駅だが、池袋〜赤羽で毎時12本もあるのなら、快速の停車駅を大胆に変えて、板橋・十条・戸田公園3駅を通過化し、代わりに武蔵浦和以遠各停化の方が合理的だわな
つまり池袋・赤羽・武蔵浦和以遠の各駅
中浦和・南与野2駅はもしかしたら通過で良い程度かもしれんが、北与野はさいたま新都心・スーパーアリーナの西側アクセス駅だから停車の方が良いだろ
湘南新宿ラインはさいたま新都心停まらないんだし
【練馬】西武有楽町線スレ Part31【小竹向原】
910 :名無し野電車区 (ワッチョイ d59f-E6HK [124.211.75.145])[]:2018/06/24(日) 13:21:41.81 ID:kqWjZNdg0
新宿以南の踏切は、そのうち何とかして立体化でもするだろ
それでなくともあんな都心の密集地に踏切があること自体問題だしね
渋谷駅移設があと2年で完成するし、その直後から手を付けるとか

もし何かの間違いでJR羽田新線が将来出来たら、新木場発着毎時8本のうち半分が羽田に振られるんだろ
【練馬】西武有楽町線スレ Part31【小竹向原】
911 :名無し野電車区 (ワッチョイ d59f-E6HK [124.211.75.145])[]:2018/06/24(日) 14:04:43.20 ID:kqWjZNdg0
武蔵浦和以南では各停の間隔を10分-5分-10分-5分として、
10分開く箇所に快速が入るとすると、1駅1分計算で考えて7駅通過で7分短縮なのでぴったり

そうすると、池袋口で各停大宮と快速川越が2分続行になる
2分続行のどちらも新木場行くのはおかしいので、快速を新木場に振るなら、各停大宮は異なる行先つまり相鉄直通になる

川越西線とも接続良くなるし、川越東線(川越〜大宮)は以前から昼間でも10両20分毎で混んでいるし、増発は妥当
湘南新宿ライン・NEXともダイヤのサイクルが合うし池袋〜大崎でダイヤが組みやすくなる
【練馬】西武有楽町線スレ Part31【小竹向原】
912 :名無し野電車区 (ワッチョイ d59f-E6HK [124.211.75.145])[]:2018/06/24(日) 14:10:20.95 ID:kqWjZNdg0
山手の東側は上野東京ライン開業で上野〜東京を中心に利用は減ってるし、呼応して山手の西側も埼京線・湘南新宿ラインを増発して客をそちらに誘導すれば、山手は昼間5分毎に減便できる
JR〜相鉄直通は(再度の延期がなければ)2020/03開業予定だし、渋谷ホーム移設も同時期
話の辻褄が全て合うし、非常に理に叶ってる。つまり、非常に信憑性のあるお漏らし情報だな

でもって、そうすると埼京線〜りんかい線の直通大増発になるから、池袋〜新木場で競合するどこかの路線は競争力強化が必要
とりあえずデータイムの急行運転は必須ということで
前にも書いたが、2020なら五輪関連でお台場直通需要は急速に増えるから輸送対策はどのみち必須
ということは、件のY快急(Y線内急行運転)はやはり2020/03スタートですな
【練馬】西武有楽町線スレ Part31【小竹向原】
913 :名無し野電車区 (ワッチョイ d59f-E6HK [124.211.75.145])[]:2018/06/24(日) 14:58:44.51 ID:kqWjZNdg0
今年は質問テーマが各停地帯の改善だったが、来年の株主総会は有楽町線直通が不便とか、せっかく直通してるのに銀座お台場が遠いとか、そういう(わざとらしい)不満質問が炸裂するんだろうな

ところで、JRのダイヤパターンが上述の通りになるとすると、新宿・大崎での折返しが無くなり、例えば2分続行の快速川越(新木場)と各停大宮(相鉄)とが大崎で対面接続なんてダイヤになるんだろ
そうすれば、りんかい線内はきれいに7.5分等間隔になる
あるいは、りんかい線内も10分-5分で良ければ、各停武蔵浦和(新木場)も湘南新宿ラインと2分続行にして、大崎で待合せしても良いけども
【練馬】西武有楽町線スレ Part31【小竹向原】
914 :名無し野電車区 (ワッチョイ d59f-E6HK [124.211.75.145])[]:2018/06/24(日) 15:01:33.41 ID:kqWjZNdg0
でもって、相鉄〜JR直通が昼間15分毎ならば、TY線も引き続き15分サイクルを維持しないとだな
20分サイクル化(各停を毎時8→6本に削って代官山・白楽停車の急行設定)はお蔵入りね

東急直通開始後は対抗して相鉄〜TY直通特急を毎時4本設定だな
西武・東武に流すメリットが薄ければ新宿三丁目止でも良いが、新横浜アクセスと考えれば、Fライナー同様に最速種別で西武2・東武2が妥当か
所沢口で無料優等が昼間に毎時8本は過剰かな(地上急行2・Y快急2・F快急2・相鉄快急2)
地上急行を昼間全廃したら、さすがに問題あり過ぎかね
【練馬】西武有楽町線スレ Part31【小竹向原】
917 :名無し野電車区 (ワッチョイ d59f-E6HK [124.211.75.145])[]:2018/06/24(日) 23:59:00.58 ID:kqWjZNdg0
因みに、これも完全にスレチだが、元々、西大宮駅を作ったのは、朝ラッシュもあるが、データイムに長い交換待ち無しで15分毎運転するためだったはず

朝ラッシュに指扇(南古谷)発を加えて片道毎時8本を運行するのに、それまでは下りが指扇で5分停車して上り2本と交換してた
自分でダイヤ組むと分かるが、西大宮が無いと、15分毎運転するのに指扇で長い停車が必要になる
それを解消するには指扇〜日進の中間に交換設備を作ることだったのさ
それが今の西大宮ね

つまり、西大宮の建設計画が浮上決定した時点で、水面下では川越東〜埼京線の15分サイクル化は計画されてたはず


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。