トップページ > 鉄道路線・車両 > 2018年06月04日 > UapUAI3C

書き込み順位&時間帯一覧

36 位/1402 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0310000010000000000000106



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【2023年春開業】なにわ筋線53【関空〜難波〜新大阪】

書き込みレス一覧

【2023年春開業】なにわ筋線53【関空〜難波〜新大阪】
719 :名無し野電車区[sage]:2018/06/04(月) 01:25:57.58 ID:UapUAI3C
はるかラピートの共通化より自社仕様共通化の方が優先度高いだろう
【2023年春開業】なにわ筋線53【関空〜難波〜新大阪】
721 :名無し野電車区[sage]:2018/06/04(月) 01:33:01.36 ID:UapUAI3C
>>720
え?共同開発ったらそういうことじゃないの?
【2023年春開業】なにわ筋線53【関空〜難波〜新大阪】
723 :名無し野電車区[sage]:2018/06/04(月) 01:52:23.36 ID:UapUAI3C
あの顔では無理なので…なにわ筋線に新型ラピート投入へ
https://www.asahi.com/articles/ASK816G0QK81PLFA00B.html
2017年8月2日00時24分

 JR新大阪駅と難波を結び、関西空港へのアクセス鉄道となる新線「なにわ筋線」の開業に合わせ、南海電気鉄道が、新型の空港特急を導入する。
いまの空港特急「ラピート」が構造上、地下を走行できないためで、具体的なデザインなどは今後検討していくという。遠北光彦(あちきたてるひこ)
社長が朝日新聞の取材で明らかにした。

 ラピートは1994年、関空開業とともに登場。特徴的なデザインが人気で、停車駅によって「α」と「β」の2タイプが運行する。しかし、
ラピートの先頭車両には避難用の貫通扉がなく、安全面から幅の狭い地下は走れない構造だ。南海が、JR西日本や阪急電鉄、
大阪府・市と2031年春開業で合意したなにわ筋線は地下を通る計画だ。このため、遠北氏は「車両に新たな投資が必要だ。
開業に合わせて新型特急を導入する」と語った。
【2023年春開業】なにわ筋線53【関空〜難波〜新大阪】
726 :名無し野電車区[sage]:2018/06/04(月) 02:27:22.10 ID:UapUAI3C
>>724
JRは自社駅、自社線あるいは空港線もJR仕様で走れる
南海の仕様なんかどうでもいいでしょ

南海にしたってJR仕様の信号積むとかその程度というかそもそも空港線で両者自社仕様の車両が一緒に走ってるわけで
今更急に話が全く別物になるようなもんでも無い

まあ事前に定員や座席番号を合わせるみたいな話はあるかもしれんけど
小田急とJR東海のあさぎりとか、東武とJR東日本の新宿−東武日光・鬼怒川温泉でもそれぞれ違う車両なんだし
【2023年春開業】なにわ筋線53【関空〜難波〜新大阪】
731 :名無し野電車区[sage]:2018/06/04(月) 08:57:11.85 ID:UapUAI3C
>>727
関空特急だろうと自社内の仕様を統一するメリットは消えて無くなりはなしないし変わらない
要はそれを崩しても上回るメリットが南海JR共同開発にあるかどうか

それほどのメリットは無いだろうとこっちは言ってるわけ
【2023年春開業】なにわ筋線53【関空〜難波〜新大阪】
746 :名無し野電車区[sage]:2018/06/04(月) 22:20:13.51 ID:UapUAI3C
それは途中駅停車パターンが複数ある列車と同じようなもんだから対して問題ないと思うけどね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。