トップページ > 鉄道路線・車両 > 2018年05月09日 > 1U9C+H9c

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/1478 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000020001249



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
JR北海道単独維持困難線経営改善スレ
根室本線・石勝線・釧網本線・留萌本線・富良野線11
【存続前提】JR北海道単独維持困難線経営改善スレ

書き込みレス一覧

JR北海道単独維持困難線経営改善スレ
133 :名無し野電車区[sage]:2018/05/09(水) 17:53:24.99 ID:1U9C+H9c
>>131
自前で線路等の維持や除雪をする高コストの鉄道をなんで自治体が維持すると思うのだ?
需要はバスで充分だろ?
根室本線・石勝線・釧網本線・留萌本線・富良野線11
792 :名無し野電車区[sage]:2018/05/09(水) 17:57:56.31 ID:1U9C+H9c
>>788
一般会計に継承された国鉄長期債務の残高につきましては、
平成29年2月10日に閣議決定されました「平成27年度日本国有鉄道清算事業団の債務等の処理に関する法律に定める施策の実施の状況に関する報告」の中で、
平成10年度末で24兆98億円でしたが、
平成27年度末時点では17兆7,690億円になったとされています。
http://www.mof.go.jp/faq/budget/01ae.htm

碌に使わない路線の無駄な赤字のツケは次世代も払う事となる。
【存続前提】JR北海道単独維持困難線経営改善スレ
443 :名無し野電車区[sage]:2018/05/09(水) 21:30:00.62 ID:1U9C+H9c
>>442
輸送密度2000未満は全て廃線で良い。
【存続前提】JR北海道単独維持困難線経営改善スレ
445 :名無し野電車区[sage]:2018/05/09(水) 22:27:22.10 ID:1U9C+H9c
>>>443
>札幌近郊と南千歳-釧路間くらいしか残らんぞ。

それで良いな。
輸送密度2000未満の路線と休止区間を廃止する。
赤字は47.4%減る。
一方、収益は7.42%減るだけだ。
即ち、赤字はほぼ半減するが収益は92.58%残る。
輸送密度2000未満と休止区間をはすれば経営は著しく改善する。
【存続前提】JR北海道単独維持困難線経営改善スレ
446 :名無し野電車区[sage]:2018/05/09(水) 22:44:04.29 ID:1U9C+H9c
H28年度線区別の収支状況から輸送密度別の収益と赤字の比率を算出した
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/171107-2.pdf

輸送密度500未満 収益1.72% 赤字18.10%
500以上2000未満 収益5.59% 赤字25.33%
2000以上4000未満 収益5.66% 赤字6.48%
4000以上8000未満 収益28.87% 赤字28.79%
8000以上 収益58.05% 赤字17.93%
休止区間 収益0.11% 赤字3.97%

輸送密度2000未満は碌に収益を上げていないのに赤字を垂れ流しているのが明白だ。
根室本線・石勝線・釧網本線・留萌本線・富良野線11
797 :名無し野電車区[]:2018/05/09(水) 23:21:59.31 ID:1U9C+H9c
>>793
H28年度線区別の収支状況から輸送密度別の収益と赤字の比率を算出した
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/171107-2.pdf

輸送密度500未満 収益1.72% 赤字18.10%
500以上2000未満 収益5.59% 赤字25.33%
2000以上4000未満 収益5.66% 赤字6.48%
4000以上8000未満 収益28.87% 赤字28.79%
8000以上 収益58.05% 赤字17.93%
休止区間 収益0.11% 赤字3.97%

輸送密度2000未満は碌に収益を上げていないのに赤字を垂れ流しているのが明白だ。
過疎化、高速道路の延伸等で鉄道の需要が増える見込みは無い。
輸送密度2000未満は廃止が当然だ。
JR北海道単独維持困難線経営改善スレ
139 :名無し野電車区[sage]:2018/05/09(水) 23:30:40.55 ID:1U9C+H9c
H28年度線区別の収支状況から輸送密度別の収益と赤字の比率を算出した
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/171107-2.pdf

輸送密度500未満 収益1.72% 赤字18.10%
500以上2000未満 収益5.59% 赤字25.33%
2000以上4000未満 収益5.66% 赤字6.48%
4000以上8000未満 収益28.87% 赤字28.79%
8000以上 収益58.05% 赤字17.93%
休止区間 収益0.11% 赤字3.97%

輸送密度2000未満は碌に収益を上げていないのに赤字を垂れ流しているのが明白だ。
JR北海道単独維持困難線経営改善スレ
140 :名無し野電車区[sage]:2018/05/09(水) 23:31:25.01 ID:1U9C+H9c
輸送密度2000未満の路線と休止区間を廃止する。
赤字は47.4%減る。
一方、収益は7.42%減るだけだ。
即ち、赤字はほぼ半減するが収益は92.58%残る。
輸送密度2000未満と休止区間を廃止すれば経営は著しく改善する。
JR北海道単独維持困難線経営改善スレ
141 :名無し野電車区[sage]:2018/05/09(水) 23:34:17.75 ID:1U9C+H9c
>>138
鉄道予算を大幅削減するべき。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。