トップページ > 鉄道路線・車両 > 2018年03月21日 > EroHfQ7v0

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/1920 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000000032208



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区 (ワッチョイ ad8a-hKdO [114.190.248.77])
東海道・山陽新幹線193
東急電鉄車両総合スレッド110
JR東日本車両更新予想スレッド Part222

書き込みレス一覧

東海道・山陽新幹線193
260 :名無し野電車区 (ワッチョイ ad8a-hKdO [114.190.248.77])[sage]:2018/03/21(水) 10:37:20.91 ID:EroHfQ7v0
でも、500系も後継があるわけじゃないから、残りも機器更新かもよ
東海道・山陽新幹線193
265 :名無し野電車区 (ワッチョイ ad8a-hKdO [114.190.248.77])[sage]:2018/03/21(水) 20:11:54.27 ID:EroHfQ7v0
2005〜06年製造のB13〜15あたりを何本か8連化してくるかと思わなくもないけど
一応デジタルATC化による速達化で、所要時間短縮しているから、
こだまを増発する可能性もないとは言えないよね

あるいは500系の置き換えとしても
500系とは最大8〜9年程度違うから、何本かはあり得るかなと
700系初期車は01〜だから、3〜4年程度しか違わないから、500系の置き換えにはならないけど
東急電鉄車両総合スレッド110
955 :名無し野電車区 (ワッチョイ ad8a-hKdO [114.190.248.77])[sage]:2018/03/21(水) 20:19:02.45 ID:EroHfQ7v0
>>946
乗り入れの制約なくしたいのなら、8606、8694、8695、8642にも乗り入れ装置つければよかったのにな
乗り入れ協定がどうなっているのか知らないけど、2車種限定でも、
東武なんか東横に9000と9050を一緒に乗り入れさせているくらいだから
JR東日本車両更新予想スレッド Part222
674 :名無し野電車区 (ワッチョイ ad8a-hKdO [114.190.248.77])[sage]:2018/03/21(水) 20:57:43.31 ID:EroHfQ7v0
>>673
中央線の車両と、青梅線五日市線の車両を統一するのが
無駄かどうかという話と同じような気もするけど
営業運転ではないけど一応国府津との間で出入りもあるわけだし、
予備車のやりくりも共通化できるかも
JR東日本車両更新予想スレッド Part222
678 :名無し野電車区 (ワッチョイ ad8a-hKdO [114.190.248.77])[sage]:2018/03/21(水) 21:42:33.10 ID:EroHfQ7v0
>>675
そういえば、相模線の6連化とか複線化の話題が一時期出たことがあったけどどうなったんだろ
それ次第では様子見でしばらく205のままかも
JR東日本車両更新予想スレッド Part222
679 :名無し野電車区 (ワッチョイ ad8a-hKdO [114.190.248.77])[sage]:2018/03/21(水) 21:46:48.25 ID:EroHfQ7v0
>>677
予備編成2本

工場入場用1本
車輪転削用1本
とすると、実質的な予備編成はなしってことか?

E233やE231-500等、2重化した
6M4T化が可能な線区限定?な可能性もある?
それならとりあえず4M6Tで運転継続して夜間修理なり部品交換なりで対応できるのかもしれないけど

もし、6M4T等冗長性が高い路線限定なら、導入できる路線は限られてくるな
東海道・山陽新幹線193
279 :名無し野電車区 (ワッチョイ ad8a-hKdO [114.190.248.77])[sage]:2018/03/21(水) 22:10:31.93 ID:EroHfQ7v0
自尊心満たしたかったら、激務午前様上等自殺者大量だけど、
国家公務員になるのがいいんじゃない?
東海道・山陽新幹線193
283 :名無し野電車区 (ワッチョイ ad8a-hKdO [114.190.248.77])[sage]:2018/03/21(水) 22:41:23.38 ID:EroHfQ7v0
>>282
300系の例をすれば開発には関与していなくとも、
対東京方面の16連はすぐに入れてきているから、N700Sもそうするんじゃない?
しかも短編成化前提で、8連や6連が組める(3両1ユニットも組めるらしい)となれば、
今まで以上に導入の障壁は少ないはずだよ

西は、新車導入は長く使いたいからだろうけど、早期に行う傾向があるね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。