トップページ > 鉄道路線・車両 > 2018年01月14日 > VClPmaVA

書き込み順位&時間帯一覧

69 位/1562 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000041100000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
近鉄特急Part115

書き込みレス一覧

近鉄特急Part115
23 :名無し野電車区[]:2018/01/14(日) 11:21:30.36 ID:VClPmaVA
>>18
新型名阪特急は値上げして、汎用特急の料金は見直すとあるから
おそらく旧式車両を使うタイプは閑散時には値下げになるんじゃないかな
近鉄特急Part115
27 :名無し野電車区[]:2018/01/14(日) 11:46:21.33 ID:VClPmaVA
>>26
時間によって値下げとかあるかもしれない
でも乙特急の利用が多い平日朝夕や、名阪間の客が多い土曜朝・日曜夜は値下げは期待薄だろうね
近鉄特急Part115
28 :名無し野電車区[]:2018/01/14(日) 11:53:02.59 ID:VClPmaVA
昨日は下市口から阿部野橋まで南大阪線16010系に乗車
1981年登場で当時は大阪線ではデッキ付きリクライニングが当たり前の時代に
10100系廃車発生品の非リクライニングデッキ付きで登場した、南大阪線特急が冷遇されてた時代の車両
さすがに今はリクライニングシート・デッキ付きに改良はされてるが、このシートも11400系(1980年代前半にリクライニング化)の廃車発生品なんだな
新型特急に比べると格落ちのシートだが、南大阪線くらいの乗車時間なら快適
吉野線の吉野口〜市尾の単線・非ロングレール区間を100km/hで爆走するのは
近鉄特急で最もスピード感が味わえる区間ではないだろうか?
近鉄特急Part115
31 :名無し野電車区[]:2018/01/14(日) 11:58:40.89 ID:VClPmaVA
あと、近鉄特急でスピード感を味わうなら休日ダイヤ大和八木19時48分発の大阪上本町行きがおすすめ
これはほぼ徐行がなく120km/h出す区間はほぼ120km/hで爆走し、制限区間で減速してもすぐに加速して
鶴橋まで22分で走破。(以前の実測値で21分45秒)
車両もビスタカーやスナックカーといった旧式が使われることが多く、老体に鞭を打っての爆走が楽しめる。
近鉄特急Part115
36 :名無し野電車区[]:2018/01/14(日) 12:18:27.39 ID:VClPmaVA
近鉄ではかつては非リクライニング細幅の18200系と30000系の併結とかもしてた
それに比べると今の格差はまだ小さい
近鉄特急Part115
43 :名無し野電車区[]:2018/01/14(日) 13:40:18.00 ID:VClPmaVA
>>41
11400系は1980〜1982年にリクライニングに改良されてましたが
その座席が今、南大阪線16010系に流用されている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。