トップページ > 鉄道路線・車両 > 2016年07月20日 > KdzqFw14

書き込み順位&時間帯一覧

86 位/1694 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000120000100000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
JR西日本車両更新予想スレッド Part.48 [無断転載禁止]©2ch.net
【HS27】 続阪神電車を語ろう 次は新在家 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

JR西日本車両更新予想スレッド Part.48 [無断転載禁止]©2ch.net
876 :名無し野電車区[sage]:2016/07/20(水) 07:25:42.84 ID:KdzqFw14
>>873
小田急30000は鋼製車体としての区分になり
国内の特急車でステンレスからアルミへ移行したのは
JR九しかない

車体台枠のみステンレスをステンレス車に含めるのは
乱暴な議論

>>874
剛性や耐腐食性を含めた車体の堅牢さと軽量の両立に
冷房車としての車内保温性

アルミでもステンレスでも無塗装車体表面が梨地だと
日々の運用で目地に詰まるような汚れが

こうなるとフッ素の洗剤でゴシゴシ手洗いしかない

>>875
281企画当初に完全なステンレス車体案も
【HS27】 続阪神電車を語ろう 次は新在家 [無断転載禁止]©2ch.net
294 :名無し野電車区[sage]:2016/07/20(水) 08:24:26.01 ID:KdzqFw14
>>290
5700は
まず5701-5702を含めH30年度にかけて20両新造
最終は5001と5131と5331の52両を全て置き換え

>>291
登場時期からすれば数年の差だが
5131や5331との比較で
トータルの扱いやすさを考えると処遇にも差が

赤胴の力行専用チョッパーから
一旦抵抗制御を挟んで
赤胴界磁チョッパーと青胴電機子チョッパーへ
移行していくなかの微妙なタイミングで生じた
仕様差とも言え
JR西日本車両更新予想スレッド Part.48 [無断転載禁止]©2ch.net
882 :名無し野電車区[sage]:2016/07/20(水) 08:54:36.59 ID:KdzqFw14
>>874
大阪市の66や新20の場合は特に
30の初期アルミ車や60で
アルミ材の質が車体用として技術が熟しておらず
また軽量化優先の経済設計のため
後年に車体垂下など深刻な経年劣化の痛い経験が

新30アルミ車ではそこまででなく
30スキンステンレス車では
普通鋼の骨組腐食に悩まされたこともあったが
初期アルミ車のインパクトはそれ以上で

>>880
JR発足時あたりから普及しだした手法で
221などもそうなのだが
コスト抑制や意匠の自由度のため
ステンレス車体が選択できない次善策として
普通鋼ベースにウィークポイントだけステンレス化
JR西日本車両更新予想スレッド Part.48 [無断転載禁止]©2ch.net
884 :名無し野電車区[sage]:2016/07/20(水) 13:07:44.38 ID:KdzqFw14
Acela後継はボンバルディアのZefiroベースが内定
AGVはアルストムが既に製造中止しているのだが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。