トップページ > 鉄道路線・車両 > 2016年07月20日 > 3065o0BS

書き込み順位&時間帯一覧

57 位/1694 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000002010000000100010005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
JR西日本車両更新予想スレッド Part.48 [無断転載禁止]©2ch.net
速度向上を図るべき路線・区間 [無断転載禁止]©2ch.net
在来線の高速化について語るスレ Part11 [無断転載禁止]©2ch.net
新幹線はどこまで高速化できるか 3 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

JR西日本車両更新予想スレッド Part.48 [無断転載禁止]©2ch.net
875 :名無し野電車区[sage]:2016/07/20(水) 06:07:49.99 ID:3065o0BS
>>873
一部ステンレスって事なら1990年代あたりに作られた「鋼製車体」の特急車は、
屋根とか床に腐食対策でステンレス使ったものばかりだらけだな
681や283もそうだし
速度向上を図るべき路線・区間 [無断転載禁止]©2ch.net
51 :名無し野電車区[sage]:2016/07/20(水) 06:16:57.38 ID:3065o0BS
その他の高性能列車(E531系特快や各停)も最高速度が高性能優等列車と同じ130km/hになりました
曲線通過速度は従来その他の高性能列車は基本の速度イ(本則)でしたが基本の速度ウ(本則+5)になりました
分岐器通過速度は従来通りで高性能優等列車のみが100km/hを越える速度で通過可能です
在来線の高速化について語るスレ Part11 [無断転載禁止]©2ch.net
721 :名無し野電車区[sage]:2016/07/20(水) 08:48:45.65 ID:3065o0BS
1990年代にキハ110系等で高速化した路線は、
車両高性能化だけでなく設備改良による最高速度向上や曲線通過速度向上もセットですよ
あとは水郡線みたいに快速列車を新設して拠点間の所要時間を短縮する例もあった

最近はそうした気運が無くなってしまって、
軌道強化も車両取替ももっぱら維持費削減に活用するだけになっているけど
新幹線はどこまで高速化できるか 3 [無断転載禁止]©2ch.net
278 :名無し野電車区[sage]:2016/07/20(水) 16:28:03.18 ID:3065o0BS
そうは言っても、やはり在来線では曲線がネックだよ

フランスは新幹線に遅れること3年、
1967年に電機牽引のキャピトール号で200km/h運転を開始したが
曲線通過速度を現在のN700系レベルへと無理に引き上げた上でのことだったし
もちろん車体傾斜装置など付いてなかったから、乗り心地はかなり悪くなった

イギリスも西海岸線176km/h化で同じことをした
こちらはAPTの開発失敗を受けての措置でもあったのだが
しかしHSTも曲線通過速度は引き上げられていて、
同時期の新幹線よりはずっと速く、
すでに270km/h化時の東海道新幹線と同レベルだった
新幹線はどこまで高速化できるか 3 [無断転載禁止]©2ch.net
282 :名無し野電車区[sage]:2016/07/20(水) 20:45:50.43 ID:3065o0BS
>>280
山陽は300km/h対応意識して無いよ
もともとの最小半径曲線は、
岡山以東が半径3500mでカント125mm、許容速度は269km/h
岡山以西が半径3500mでカント180mm、許容速度は298km/h

にもかかわらず今300km/h運転できてるのは、
カントかさ上げして、しかも乗り心地上の許容限界を緩くしたおかげ
元は立位乗客を基準にした乗り心地基準だったが、「のぞみ」運行以降は座位乗客を基準にした乗り心地基準になって緩くなった


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。