トップページ > 鉄道路線・車両 > 2016年02月19日 > fBHgihL0

書き込み順位&時間帯一覧

56 位/2031 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数5200000000000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
仙台地区スレ 86両目©2ch.net

書き込みレス一覧

仙台地区スレ 86両目©2ch.net
797 :名無し野電車区[]:2016/02/19(金) 00:24:07.46 ID:fBHgihL0
特別区は普通公共団体ではない。
村より自治権限は大幅に小さい。
自治権を奪われるのが特別区。
東京の特別区はいまでも東京都と税源でケンカしているし
ほとんどの特別区は普通公共団体への移行を要望している。
幾度も特別区長会議で決議している。

課税権=自治権 お金がなければ何もできない。

市町村の課税権
 個人住民、たばこ、軽自動車
 固定資産、都市計画、特別土地、法人住民、事業所
これは市町村が持つ課税権。

特別区は
 個人住民、たばこ、軽自動車しかなく
主要な個人住民は景況に左右。
税源が著しく乏しい。


仙台市がめざしているのは自治法から削除された特別市。
都道府県から完全独立した対等な自治体。
特別市は都道府県知事が抵抗して削除された。

大阪都構想がなんなのかわかっているのか?
大阪市は努力して、財政を改善した。
橋下元市長以前の市長が行った。
橋下氏が知事の時、大阪府は余計なものを買い物をたくさんして
財政を崖っぷちまで追いやった。
大阪市からただでさえ大阪府は財政支援を受けているのに
それでも足りなくなって、財源や大量の有価証券、不動産、美術品など
の優良資産を奪い取り、特別区にはほとんど金を渡さす
大阪市からお金をむしり取ろうとした。
地方の財政を勉強すればわかること。
仙台地区スレ 86両目©2ch.net
799 :名無し野電車区[]:2016/02/19(金) 00:37:45.14 ID:fBHgihL0
東京の特別区は自治法上、東京都の下部機関。
大幅に自治権が制限され、特別区から上がる多額の
固定資産、都市計画、特別土地、法人住民、事業所
各諸税はまともに特別区で使われていない。

以前は特別区長は特別区議会で選んでいたが
都知事が拒否権を持っていて、特別区長が選任されない事例が
多発していた。いまでは公選にはなったが都がお金で
特別区をコントロールしている。

また、大阪都構想ですさまじかったのは一部自治組合という
宮城県でもよくやっているがゴミ処理や火葬場、し尿処理、病院など
小さい市町村ではやりにくいものを広域でやる特別な自治体がある。
それをあまりにも広い範囲の事務を一組でやらせようとしていた。
一組は各市町村議会の議会から議員を間接選挙で選び、
情報公開もなく相当慎重にしないと駄目。特にお金が絡むので大変。
大阪都構想は一組であまりに多くの事務処理をさせることになっていた。

あと、協定書もすさまじく、知事と市長で勝手に条例をつくり
なんでもすることが可能であり、議会でもめている場合や時間切れを
狙った場合、専決処分で勝手に条例を作ることが可能になっていた。
大阪市がなくなれば、勝手に作った条例は市がなくなったあとでは
市会であとから否決ができない。すさまじい協定書だった。
全権委任法に近いものだった。
仙台地区スレ 86両目©2ch.net
800 :名無し野電車区[]:2016/02/19(金) 00:42:22.14 ID:fBHgihL0
固定資産、都市計画、特別土地、法人住民、事業所
の諸税がない基礎自治体なんて、村以下の自治体。
大幅に住民の自治権を奪われるなんて異常。

都道府県こそ中間的なものでなくてもいい。

国と基礎自治体の2階層で十分だと自分は思う。
都道府県の役割はなんなのかわからない。
まして道州制なんてなんの意味があるのかわからない。
仙台地区スレ 86両目©2ch.net
801 :名無し野電車区[]:2016/02/19(金) 00:47:43.92 ID:fBHgihL0
一応、書いておくが
旧宮城町は仙台市との合併直前に全議員の解職リコールが
請求が圧倒的多数で成立していた。合併してしまい、
リコール選挙ができなくなった。
旧宮城町議は仙台市議になり数倍の議員報酬を得た。

全議員解職のリコール選挙が行われていた場合は
全議員解職になっていたのはほぼ確実。
合併も白紙になっていたはず。
仙台地区スレ 86両目©2ch.net
802 :名無し野電車区[]:2016/02/19(金) 00:56:16.42 ID:fBHgihL0
大阪都構想で鉄道に関係するのは
大阪都になれば
第三軌条、リニア1435mmと1500V1067mm、1435mm
の相互直通をできるんだと言っていたこと。

大阪都になればリニア地下鉄とヘビーレールをどうやって相互直通
できるのかがわからない。
今里筋を阪急に乗り入れされると言っていた。
南海を御堂筋線に乗り入れさせると言っていた。

リニアの今里筋が阪急に乗りいれさせたらどうなる?
ドアを開けて降りるときに梯子でも使って這い出すのか?

そんなことが平然とまかり通っていたのが大阪都構想。
仙台地区スレ 86両目©2ch.net
803 :名無し野電車区[]:2016/02/19(金) 01:06:18.72 ID:fBHgihL0
>>798
世田谷なんかた過去の区長選で幾度も特別区から普通自治体への
転換を訴えた区長が当選している。
東京市は人口が大幅に増えたので難しいと思うがいくつかの特別区で
政令市を作るということはできる。

ウルトラCを考えたことがあって、特別区を隣の市に形式的に吸収合併して
もらう。その日に分離。普通公共団体に転換そのあと政令市にするという離れ業を
考えたことがあった。都議会での承認が必要なので通りようがないが
法制的には可能。
仙台地区スレ 86両目©2ch.net
805 :名無し野電車区[]:2016/02/19(金) 01:25:33.70 ID:fBHgihL0
>>804
大阪都構想の問題点は右から左まで自治法制を知っている人が
軒並み反対していた。
キ印乙
というなら
今里筋と阪急相互直通は可能だと思っているでしょうか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。