トップページ > 鉄道路線・車両 > 2015年08月20日 > P9w8mw3u0

書き込み順位&時間帯一覧

73 位/1736 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0131000000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
近鉄京都・橿原・天理・田原本線+京市交烏丸線 62 [転載禁止]©2ch.net
嵐電・叡電・京津線・石山坂本線・京都市交東西線17 [転載禁止]©2ch.net
京阪電車スッレド Part190 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

近鉄京都・橿原・天理・田原本線+京市交烏丸線 62 [転載禁止]©2ch.net
176 :名無し野電車区[]:2015/08/20(木) 01:41:26.70 ID:P9w8mw3u0
>>164
ほんまやw
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150819000132
しかし30年以上も終電の時間がそのままだったのには驚いた
繰り下げの議論はそれこそ市会でだいぶ昔から繰り返されてきたようだけど
嵐電・叡電・京津線・石山坂本線・京都市交東西線17 [転載禁止]©2ch.net
464 :名無し野電車区[sage]:2015/08/20(木) 02:12:51.73 ID:P9w8mw3u0
10月から3年間金曜限定で終電30分くりさげ シンデクロスも30分繰り下げで再現
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20150819000132

公営らしくいまの終電から杓子定規に30分延長、それだけでも歓迎、といきたいところだが
大阪方面から京都市内への帰りは確かに改善するものの
逆に京都市内からの帰りにおける他線への接続が課題として残る様子

一例を挙げると
六地蔵ゆきの山科着は0:37
JR野洲行最終山科発が0:39 となり2分しか乗継時間がない

一方竹田行きの京都着が0:31
JR野洲行最終京都発が0:34 こちらも乗り継ぎ時間わずか3分 

また六地蔵ゆきの終着が0:19
奈良線最終の六地蔵発は0:13 6分差でアウト

烏丸線最終京都着が0:01
奈良線最終の京都発は23:58  こちらも3分差でアウト

シンデクロスの関係上これはJR側に終電を数分繰り下げてもらえば済む話かも(特に奈良線)
京阪電車スッレド Part190 [転載禁止]©2ch.net
876 :名無し野電車区[sage]:2015/08/20(木) 02:32:51.06 ID:P9w8mw3u0
>>875
あと対岸は全駅で最低8両以上に対応するホームがあるし殆どの列車は基本8両(まれに7両)
それにひきかえこちらは踏切などがネックで延伸出来ない7両ホームが伏見・東山エリアに6駅も残存
両数統一もできず折返し回送の無駄な運用を強いられているのもこのため
こちらのほうが遙かに深刻
近鉄京都・橿原・天理・田原本線+京市交烏丸線 62 [転載禁止]©2ch.net
178 :名無し野電車区[]:2015/08/20(木) 02:48:15.34 ID:P9w8mw3u0
>>177
逆に「なんで他社が当たり前のようにやってることを京都地下鉄ができないわけ?」と言いたいことも結構ある
*ICカードの券売機チャージ(新形券売機もIC非対応ならバカ過ぎ)
*IC定期券(2年後の予定らしいけど仕事が遅すぎる)
*顧客満足度調査(去年は京阪もやってた)
*「扉付近に固まらず中の方にお詰めください」のアナウンス(これだけでもかなり朝の混雑はマシになるのだが)
*竹田での接続改善(コレが出来ないなら早く経営撤退してほしいね)
*並行私鉄との運賃共通化・乗車券類相互利用(阪急阪神、東京メトロなど実例あるも市は強硬に拒否)
等々
近鉄京都・橿原・天理・田原本線+京市交烏丸線 62 [転載禁止]©2ch.net
183 :名無し野電車区[]:2015/08/20(木) 03:30:40.65 ID:P9w8mw3u0
>>182
財政健全化を図るには人件費圧縮が最も早道
地下鉄駅の数もそんなにたくさんはないのだから
新形券売機で定期券購入できれば定期券売り場の職員も削減できるよな
住民票の発行をコンビニでできれば区役所窓口や証明書発行コーナーの人員も減らせるし


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。