トップページ > 鉄道路線・車両 > 2015年08月20日 > 7QaAOHrX0

書き込み順位&時間帯一覧

55 位/1736 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000200001000003006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
名古屋市営地下鉄Ω83号線 [転載禁止]©2ch.net
リニア中央新幹線を予測するスレ77 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

名古屋市営地下鉄Ω83号線 [転載禁止]©2ch.net
595 :名無し野電車区[sage]:2015/08/20(木) 10:43:27.31 ID:7QaAOHrX0
>>592
東部丘陵線の愛称が「リニモ」に決まるまでは
リニアモーターカーの略称でふつうに「リニア」と「リニモ」を使ってたからな
リニア中央新幹線を予測するスレ77 [転載禁止]©2ch.net
64 :名無し野電車区[sage]:2015/08/20(木) 10:59:02.38 ID:7QaAOHrX0
>>62
トランスラピッドとかは浮上の小ささが「安全につながる」という考えで作られてる
何かあったら「すぐ」に降りれる→軌道を「またいでる」から脱線しない→「滑走」して安全に止まる
リニア中央新幹線を予測するスレ77 [転載禁止]©2ch.net
70 :名無し野電車区[sage]:2015/08/20(木) 15:06:05.52 ID:7QaAOHrX0
>>65
合金製着地プレートが付いてて、それがレールと擦れることで滑走して止まる
電磁石だから電気を止めればストンと降りる

>なんか地震のない国の発送じゃね?
この地震大国日本で走ってるリニモも同じ仕組み

>>68
ドイツはエムスランド実験線での死亡事故でイメージ悪くなったからな
実際には「磁気浮上式だから」とかじゃなくて、ただの管理の杜撰さで起きたものだったけど
結果的に「トランスラピッドそのもの」のイメージが悪くなった

あと、超伝導に比べれば安くても、作るには結構金のかかる代物てのは違いない

中国では北京地下鉄S1線に磁気浮上式リニア(最高時速120km)を採用したけど、
トランスラピッドよりは、日本のHSST(リニモ)とか韓国の仁川のものに構造は近い(シンプルな構造で低コスト)

アメリカにも売り込んでたけど、米政府が「自国で調達できるものを採用する」に方針転換したからダメだった
リニア中央新幹線を予測するスレ77 [転載禁止]©2ch.net
76 :名無し野電車区[sage]:2015/08/20(木) 21:07:31.73 ID:7QaAOHrX0
>>71
その土地にあった耐震基準とかで作ればどっちでも問題ないと思う

>>71
それは当初リニモが万博を想定した制御をしてなかったから
その後は制御を見なおして電磁石に流す電気を増やしたから、重量オーバーで浮上できないトラブルはなくなった
リニア中央新幹線を予測するスレ77 [転載禁止]©2ch.net
77 :名無し野電車区[sage]:2015/08/20(木) 21:08:46.88 ID:7QaAOHrX0
>>76 の2つめは >>72 宛て
名古屋市営地下鉄Ω83号線 [転載禁止]©2ch.net
611 :名無し野電車区[sage]:2015/08/20(木) 21:20:15.53 ID:7QaAOHrX0
市内LRTは交通局が運営するんだろうな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。