トップページ > 鉄道路線・車両 > 2015年05月28日 > tBDqwSDB0

書き込み順位&時間帯一覧

59 位/1575 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000042006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
西武鉄道車両総合スレッド Part12 [転載禁止]©2ch.net
JR東日本 211系転属 その11 [転載禁止]©2ch.net
東急電鉄車両総合スレッド88 [転載禁止]©2ch.net
鉄道車両のブレーキ方式スレッド [転載禁止]©2ch.net
【E6】秋田新幹線・山形新幹線43【E3】 [転載禁止]©2ch.net
【1000形】小田急通勤車両を語るスレ63【更新中】©2ch.net

書き込みレス一覧

西武鉄道車両総合スレッド Part12 [転載禁止]©2ch.net
125 :名無し野電車区[]:2015/05/28(木) 20:35:26.17 ID:tBDqwSDB0
おいおいJR209系があるじゃないか。
あのタイプは最初の製品だから色々ガタがきやすいのかも知れないけど。
あの当時は103系が大量にあって早く置き換えたかったんだろうね。
JR東日本 211系転属 その11 [転載禁止]©2ch.net
339 :名無し野電車区[]:2015/05/28(木) 20:41:20.43 ID:tBDqwSDB0
やっぱ少し補助金でももらってE129系ベース投入とか??
それともE127系を譲渡??
新造車って低コスト化に努めてるんだか。
遠鉄なんか見ていると全然低コスト車には見えないけど。
やっぱメンテナンスの問題もあるんだよね。
東急電鉄車両総合スレッド88 [転載禁止]©2ch.net
961 :名無し野電車区[]:2015/05/28(木) 20:50:26.03 ID:tBDqwSDB0
非常制動って電気指令式でも空気のみだったりするんだよね。
そういえば阪急が踏切事故を機に非常制動を電気ブレーキ化したな。
このためHSC車でも非常に入れた時にバチャン!という音が鳴らなくなっている。
同じナブテスコ製でも結構運航会社毎に差異があったりするんだね。
鉄道車両のブレーキ方式スレッド [転載禁止]©2ch.net
52 :名無し野電車区[]:2015/05/28(木) 20:53:36.48 ID:tBDqwSDB0
>>16
阪急は電気指令式車でも非常制動は電気ブレーキなのかな?
非常ブレーキって俺自身も良くわかっていないな。
東京メトロなんて非常に入れた時は何も音が聞こえないけど非常から常用に戻した時は「バシュン!!」と他社よりビックリする音たてる。
【E6】秋田新幹線・山形新幹線43【E3】 [転載禁止]©2ch.net
290 :名無し野電車区[]:2015/05/28(木) 21:04:07.31 ID:tBDqwSDB0
冬季の安全性は格段に良くなる。
バイパス工事よりも費用がかからないように見えるけどやはり駅の廃止、移設を伴うのは利用者が許さないんだろうね。
【1000形】小田急通勤車両を語るスレ63【更新中】©2ch.net
700 :名無し野電車区[]:2015/05/28(木) 21:46:20.63 ID:tBDqwSDB0
8000形の4両編成のうちのどれかじゃないの。
蛍光灯自体があと5年位で生産終了なんてちょっと無謀に見えちゃうけど確かにLEDは将来性あるね。
今では直管型だと蛍光灯と間違えちゃうようなタイプもあるし。
鉄道車両も今後は半強制的に交換なんだろうな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。