トップページ > 鉄道路線・車両 > 2014年12月02日 > LngQgJWB0

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/1561 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2200000000000000012200009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
何で関東の鉄道の車両って安物ばかりなの? [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

何で関東の鉄道の車両って安物ばかりなの? [転載禁止]©2ch.net
437 :名無し野電車区[]:2014/12/02(火) 00:23:24.46 ID:LngQgJWB0
>>414
これ、「東武8000系を許さない市民の会」って人?
>>415
ならば特急列車やG車なんかもデッキとしきるドア含めてステンレス地平気で見せびらかせば?
蛍光灯むき出しもそうなんだけど、内装なんてのは一般家庭や店舗、オフィス含めてそういう思考ばかりで自己正当化して
走れば味もそっけもない無粋なものばかりの氾濫になる。鉄道車両だけ例外扱いする理由もない。それと、
>利用者の大半は気にしておらず何の足しにもならない
これを言っては>>402あたりの話なんて正に、なんだけど。一回かそこら話題性にはなってもそれで終わり。快適性には関係ない。
>>416
>>393? 突っ込まんでスルーしといたけど関東関西の話してるのに東北の特急車の話だよね。で、東の特急車と言えばG車の2-2とか
普通車のシートピッチ910とか色々言われてる事はスルー。>>402は今も言ったけど大した話じゃない。個別に見ても東武や横浜線の事例は
カッティングシートを張り付けてるもので簡単で安いもの。で、話題性程度にしかならない。南武線の例は単に色の選択の問題で別途カネ
がかかってるとも思えない。メトロの「斬新」というのも個人的考えに過ぎない。
見るならむしろ例示された車両郡が同一会社内のその前の車両よりレベルアップしてる基本部分は評価していいと思うけどね。
例えばここに出た車両群はドアをステンレスやアルミ地なんて車両ないし、>>394にも俺は同意。233も231よりは内層だけでなく座席の
作りも、台車と車体のつくりからくる乗り心地も少しはマシになった。
>考慮されているなら・・・比較に出さないと思うが
いいえ、出しますよ。出した上で具体的に貨物がどの程度走ってるか、それらは時間帯をずらすなど本数を減らす余地があるのかないのか、
そして最終的には何本までは仕方ないのか?そういうところまで検証して初めて現状の本数が限界通りか否か結論が出てくる。
「貨物がある」の一言だけで具体的に何本だろうが「貨物があるから限界なんだ」と幼稚な見積もりで思考停止するようでは話になりません。
何で関東の鉄道の車両って安物ばかりなの? [転載禁止]©2ch.net
438 :名無し野電車区[]:2014/12/02(火) 00:50:28.68 ID:LngQgJWB0
内層→内装
>>416
>だからさ、受賞やらの・・・
まだわからんかね?眼中にない言ったはずだが。つまり具体的に批判偏りがあろうが妥当だろうが知った事ではないんだよ。
俺が突っ込んだのは車輛の良し悪し優劣を比較する際にこんな賞の受賞の有無なんてものを殊更に強調したり何処の会社は
いくつ取ったとか比較してる所がアホらしいだけ。そんなものは車両比較において大したポイントじゃないの。
こちらは眼中にないから妥当か偏ってるかも知らない(笑)その上でお前が殊更に妥当だと強調するから「こんな状況で
妥当だと断定しきれるのか?」と疑問点突っ込んでるだけ。実際「特定地域の出身者ばかり」というのはそういうことが
起こり得るというのは国際常識。五輪などスポーツの審判ですらそういう事はどこでも言われ現に疑問ジャッジが出た時
は審判の出身国は、なんてことが関心ネタになったりする。
西や九州にも事例がある、なんて言ってみても「明らかにそうジャッジせざるを得ないくらいはっきりしてる」事例と
ボーダーラインでは話が違うんだよ。ボーダーライン上、全く同じ程度の内容の車両同士の時、「関東車なら通るが非関
東車では・・」って疑問が持たれかねない。野球に例えれば誰が見てもストライクボール、アウトセーフがはっきりして
るものは純粋に評価せざるを得ないか、微妙なプレーの時に手心や身ビイキが働いたりする。そういう不信感。
そういう疑問にも何一つ答えられないで盲信し、しかもそれを車両比較で絶対化してるようなお前こそ思い込み。
>>417
人の言う事何も聞いてないのか。「はってる」だけでは同じでもやたらべたべた節操無く沢山はってるのが関東と
大阪市交って書いたはずだが。関西私鉄などはあそこまで酷くなくもう少しスッキリしてる。程度の差ではあるが。
「そういうわけにはいかない」も鉄道会社の広告利益逸失以外に理由は無く、乗客目線ではすぐ無くしても結構。
「関東では廃止決定」、も関東ではなく235だけの話でしかも廃止ではなく体裁変えるだけ。
何で関東の鉄道の車両って安物ばかりなの? [転載禁止]©2ch.net
440 :名無し野電車区[]:2014/12/02(火) 01:20:13.09 ID:LngQgJWB0
>>419
現に大した話じゃない。つり革やシートの色変えて印象が、なんて言うくらいならステンレス時のままのドアを解消した方が
社内の印象はよっぽどよくなる。色なんてのは「よほど嫌な色使い」さえされて無ければいいのだ。ましてやつり革やシート
の色なんてのはお前流に言えば「そんなに気にする客がどれだけ・・」だ。ステンのドアが気にならないのにつり革の色が
気になって仕方ない奇特な客ってどんだけ居るんだか。
>103系、201系・・・
これは「元がない」んだから修繕時にでもやるかやらないか、の話になる。東武10000系のようにな。実施西では113や
115には一部デコラ張りに変えた車輛ってあるんだよ。ただし西の修繕も段々低予算の手抜きになってきてやらなくなっ
てきた。113、115の転クロ修繕も当初のものは天井や窓まで改造してたのが後のものはやらなくなったし、通勤用の
103と201含めて当初のものは蛍光灯もグローブ付きにされてたものがむき出しに変わった。単に予算減らされただけ。
>>420>>421
掃除管理の悪さの問題。キハ25の例は他に波及するか見極めてからでないとわからない。同一会社内でも特定の路線
や用途限定の手抜きってケースもあるからだ。名鉄でも瀬戸線は何かにつけて金をケチられる傾向があり、近年入っ
た新車も「本線用と違って」ステンレス時ドアのままだ。
117系が製造された時も当時の国鉄一般車がこぞってステンレス地ドアや蛍光灯むき出しをやめたわけではなく、
一方117の方はその後の増備でも化粧板ドアやグローブ付き蛍光灯を辞めたわけではない。
>>423
混雑を「自作」すれば正当化できそうな(笑)東北の701系のように
>>428
ニュートラムやポートライナーがその最初じゃなかったっけ?
何で関東の鉄道の車両って安物ばかりなの? [転載禁止]©2ch.net
441 :名無し野電車区[]:2014/12/02(火) 01:34:34.24 ID:LngQgJWB0
誤字だらけだな。ステンレス地、車内 実施→実際
>>432
確かにね。110なら西の120よりいいと持ってたけどE系列になって一気に落ちた。
>>433
じゃ、東の自慢って何?模様とかシートや床の色とか?広告を画面にする事?(笑)
>>435
硬い椅子を人間工学とか言って誤魔化すのが好きな会社(笑)
>>436
ソースは?
>>439
さほど根拠がなくても関東とかJR東擁護にここまで情熱をかけるのは何なんだろう。
何で関東の鉄道の車両って安物ばかりなの? [転載禁止]©2ch.net
461 :名無し野電車区[]:2014/12/02(火) 17:59:52.06 ID:LngQgJWB0
>>444
よくよく「関東びいきしたい」って願望の方が先に立っちゃってるんだね(笑)
つい最近できたばかりの規格の違う新線で比較しても何だかねえ。
>>447
別にいいよ。反論できないなら言い訳だけしてくれなくても。
見る気が合って反論出来るなら出来るようになってるわけだし
>>449
じゃ、まさか君は「自分は間違ってる」と思いながら書きこんでるの?(笑)
てっきり皆「自分の言ってる事は正しい」って前提で書いてるんだと思った。どうりで詭弁が出てくるわけだ。
本人が「間違ってる」自覚のもとに書いてるわけだから。
>いちゃもん
自分が贔屓したい鉄道会社に対する批判は全部いちゃもんとか誹謗中傷にしたいんでしょ。いつものことだね
>西も探せば
「批判すべき内容」が先にあって批判するのでなく、何処の会社を絶賛したくて何処を批判したいか、が先に立ってる事を自
分で晒してる書き込み。つまり東は批判ない状態にして絶賛し尽くしたい。対比で西は批判したい、何かない?ってとこ(笑)
>>450
反論できない言い訳を二重三重に念押し大変だねえ(笑)
>最新型では・・・認めようとしない
全く>>437も読んでないのかね?読みもしないで偉そうに。
>>451
俺も感じるよ。罵倒誹謗中傷個人攻撃し倒しても「大好きな会社」への批判には抵抗しようって言う狂信情熱ぶりに。
何で関東の鉄道の車両って安物ばかりなの? [転載禁止]©2ch.net
465 :名無し野電車区[]:2014/12/02(火) 18:24:40.00 ID:LngQgJWB0
>>452
「段々低予算の手抜きになってきて」(>>440)これは批判なんだよ、西に対する。
自分が「東は全部肯定し、西を全部叩きたい」って曇った目で見てるから西と東入れ替えただけで相手もそうなん
だって思い込むんだろうね。
(予算が減ったから仕方ないんだ」なんて擁護するような書き込みどこにある?そもそも何かにつけて東に対して
も言ってるけどどれくらい経費出すか(予算)は「鉄道会社の努力だけでは如何ともしがたい外部要因」ではない。
>一般人は気にしてませんので
だからだったらどうして有料車など「高級」になればなるほど違うんだろうね?(笑)
それと「気にしてない」はシールや色違いを優れた改善と認めろとほざいてる奴に言えば?
>>453
その割には例えば今回広島に新車がって決まるまでが時間かかってるよね。手抜き化から。
それに今回の広島でも転クロ修繕車までどの程度廃車になるかわからない。まずは未修繕ボックスのまま放置されてる
車両の方が先だろうと思うし。
>東が209の投入と・・・
要は新車投入と費用対効果秤にかけてるんだと思うよ。関東で途中で計画変更しても修繕を中止するようなものが多いのは
裏を返せば「安い新車」になってることの表れとも言える。これで新車置き換え対修繕の修繕側の価格競争力が落ちてゆく。
だから改善が進んだ喜ばしい事、と単純に断定できない部分がある。車輛の質全般が上がらなくなるからね。
>>457
違うでしょうね。まずは鉄道会社に「やる余地がある混雑緩和はさせる」そこじゃないの?
そのためには「鉄道会社に利害がない」第三者の検証とかシステムが必要かもね。で、余地があればそれを公表し、鉄道会社に努力求める。
乗客としては全くいいことだよね。反対する理由は無いと思うけど。
何で関東の鉄道の車両って安物ばかりなの? [転載禁止]©2ch.net
466 :名無し野電車区[]:2014/12/02(火) 18:43:30.59 ID:LngQgJWB0
>>458
まあね。体一つしかないもんで。PCも一つしか使ってないし(笑)
武蔵野線スレってのはざっと読みだけはしたよ。「皆でこぞって呆れてる」状況にも
「なぜ呆れるか明快な根拠が出てる」状況にもなってない。
貼り付け直後に2.3取ってつけたような「呆れてる」書き込みがあったけど他のスレと
同じ奴の「出張」ッぽいしね。前後から判断しても。
で、そうやってここを「君にとって」平和にでもしたいのかね?
>>459
鉄道会社任せにしててもダメだろうね。儲け優先で。有る程度行政指導や第三者チェックとかないと。
電力会社と同じ体質があるからね。
>>460
そもそも910に戻すなんて暴挙したのは東くらいでしょ。185なんて「快速並み」車もいつまで特急に使ってるのかね?
251や253、マッ糞とかでもひでー座席試したし。
>>462>>464
質の悪い鉄道会社社畜の汚らしくみっともなく哀れなイライラぶりの披露ですか?
お前みたいなクズ、カスの言う事聞くなんてあり得ると思うほど馬鹿なの?(笑)
何で関東の鉄道の車両って安物ばかりなの? [転載禁止]©2ch.net
469 :名無し野電車区[]:2014/12/02(火) 19:17:05.98 ID:LngQgJWB0
>>463
おっと飛ばしちゃったか。
>そう言った批判のソース>どれとどれが
だから言ってるじゃない。妥当か偏ってるか自体知らないよって。眼中にないしそんなものだけ拠り所にして車輛評価
して優劣決めようと思ってないだけで。どうでもいいんだよ。
今時点で言えば「妥当な評価」とも「妥当でない評価」とも断じるだけの知識情報持ち合わせてないってこと。
で、俺が突っ込んだのは「妥当な評価」言いたそうな人に「妥当」と断定するには必要な考え方とか問いただしただけ。
ボーダーライン論も「仮に今まで具体的ケースが無かった」としても「今後発生する可能性とその不信感」は消えない。
>西の車両は・・・
まあね。これはこれでおかしい。こういう「西びいき」には俺も賛同しない。これは東も西もない。
単なる西びいきや西社畜が俺を利用しようとするのであればそれにはつるまない。
>「体裁を変えるだけ」は主観
実際そうじゃん。広告の量が減るわけでもなければ235以外も中吊り廃止するわけでもない。君の言い方なら「中吊りの
有無」だけに拘ってるのも「主観」だ。
実際問題俺が関東と大阪市交と言った「広告のウザさ」は中吊りに限った話でなければ中吊りさえなければスッキリと
言う話でもない。窓からドアから壁からやたらべたべた貼って全体に多く五月蠅くなってる事がウザいのだ。
中吊りさえ無くなれば他に移っただけでも「廃止だ」などとお前のように絶賛する気になどなれないね。
ならばこの機会に235以外も中吊りなくし、壁面やドアなど含めてせめて関西並みに減らしてくれ
そこまでやれば少しは褒める気にもなるよ。
それと「関東では、関西では」はお前の>>417が誰が見ても関東ではこうなる関西ではこうだって書き方だからだ。
>>456
>空気を読めは・・
まさにそこだよね。結局こうやって「鉄道会社の出来ることは全てやってる必然混雑なのか」チェックもせずにただ皆で
我慢しましょうのマナーにして文句言ったりすると村八分にしましょう、では前回書いた通り車いすなど弱者にとっては
状況は何も良くならず、「利益があって能力的にもできる余地がある」のに努力しない鉄道会社の悪徳に手助けするだけ。
それが「いい世の中」とか「快適な世の中」とか「社会正義」とか全く思えない。
何で関東の鉄道の車両って安物ばかりなの? [転載禁止]©2ch.net
470 :名無し野電車区[]:2014/12/02(火) 19:28:18.91 ID:LngQgJWB0
>>468
それはそうかもね。
東について言えばこと車両設計に関してだけで言えば一時期の最悪期は脱したのかもしれないね。
特急車だけでなく通勤車でも209を底にしてそれと比べりゃ233はかなりマシにはなった。
京浜東北の209から233とか常磐緩行の203から233も素直に改善と思えたしね。(常磐緩行に数少なく残る
209のみすぼらしさが逆に際立ち「はずれ」引いた気分になるし、快速の見劣りも何ともだが)
まだ関西レベル、とまでは言わないけどね。
逆に言えば最近西がちょっと怪しいよね。
321あたりから貫通扉をステンレス無塗装にしたりとかこちらは逆に車両設計が下降線退化に来てるように思う。
それと何と言っても完璧手抜きな単色化とかね。
山陽地区の転クロ115とかもセっかく結構いい色合いと思ってたものが黄色一色に変わっちゃったのとか
見るとゲンナリする。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。