トップページ > 鉄道路線・車両 > 2014年09月17日 > 436D83D8O

書き込み順位&時間帯一覧

60 位/1547 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0310000000000000002000017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
JR東日本車両更新予想スレッド Part152
東武鉄道車両総合スレッド Part61

書き込みレス一覧

JR東日本車両更新予想スレッド Part152
806 :名無し野電車区[sage]:2014/09/17(水) 01:16:47.85 ID:436D83D8O
>>793
旧東急車輌の買収は、実は東急側から持ちかけた話しなんだよな。
東急グループは、昭和の頃に銀行など共同で航空会社を立ち上げたんだ。
それが当時の東亜国内航空で、のちに日本エアシステムに社名が変わり、その後は日本航空と合併したんだ。
そんな関係で東急は日本航空の大株主だったんだが、
数年前に日本航空が会社更正法の破産手続きをおこなって、実質倒産手前まで行ったおかげで、
東急が持っていた株が紙くず同然となってしまったんだよな。
当時は東急不動産もリーマンショックの影響で、赤字の東急車輌を立て直す余裕が無かった。
そこでJR東日本に売却を持ち掛けたって事なんだよ。

JR東日本としても、当時は川重発注の東北新幹線E5系の他に、北陸新幹線の開業に必要なE7系や秋田新幹線E6系の投入も迫っていた時期なので、旧東急車輌を買収する事に調印したんだ。

だから最初は、JR東日本新津製作所〉J-TREC横浜事業所だったんだけど、新津がJ-TRECに編入しちゃったおかげで、
今じゃ横浜事業所が本社で新津事業所が支社扱い(J-TREC横浜事業所〉J-TREC新津事業所)になっちゃった。
だから元東急車輌の人との人事移動や派閥争いが大変なんじゃないかな?
そこら辺の事はよく判らないけれども・・・
JR東日本車両更新予想スレッド Part152
807 :名無し野電車区[sage]:2014/09/17(水) 01:26:07.74 ID:436D83D8O
>>796
この先新津は、3ドア4ドアの通勤タイプ・近郊タイプがメインで
横浜は、新幹線・在来線特急・私鉄車両・海外輸出車両の製造がメインになっていくんじゃないかな?
JR東日本車両更新予想スレッド Part152
809 :名無し野電車区[sage]:2014/09/17(水) 01:50:54.51 ID:436D83D8O
>>797
以前は別会社だったから横浜と新津とに分かれて生産ラインを組んでまで私鉄車両を製造したけど、今や同じ会社の社員なんだから、私鉄車両の生産ラインのある横浜に出張(長期出張も?)させれば済むっていう事なんじゃないかな?
東武鉄道車両総合スレッド Part61
597 :名無し野電車区[sage]:2014/09/17(水) 02:23:52.06 ID:436D83D8O
>>596
VVVFの20050型を廃車にする程の余裕なんて今の東武にはないよ。
東武鉄道車両総合スレッド Part61
622 :名無し野電車区[sage]:2014/09/17(水) 18:09:59.34 ID:436D83D8O
>>586
どうなんだろう?
野田線所属の8000系に比べてワンマン8000型は、走行速度も遅く走ってるし、そもそも1日の走行距離も違っているから、総走行距離も野田線車両に比べてかなり少ない。
製造年が新しくても野田線車両の方を置き換えるんじゃないだろうか
但し亀戸と大師線だけは優先して、野田線8000系引退よりも先に10000系2連を投入するかもな?
東武鉄道車両総合スレッド Part61
625 :名無し野電車区[sage]:2014/09/17(水) 18:44:00.90 ID:436D83D8O
>>616
野田線は8000系が置き換え前は44本の配置だったが、8000系が全部置き換わると予備車が2本減ってトータル42本の配置になる。
60000系は20本導入される予定だから、それ以外に22本が必要になる。
その22本の内、既に6本は10030型(10050型)に置き換わっているので、この時点で残りあと16本が必要と言う事になる。

おそらくこの16本(96両)は、東上線と伊勢崎線・日光線から10030型(10050型)を転用する事になるんじゃないだろうか?
しかしその場合は30000系を東上線に130両配置し、20050型を久喜〜太田・南栗橋〜新栃木に改造転用する必要性が出てくるだろう。

逆に20050型を転用しないのであれば、有楽町線・副都心線直通新型車両投入で9000系を東武練馬経由の地上専用に押し出し、捻出した10030型(10050型)を野田線に転出するかも知れない。
但しその場合は20050型転用時に比べて転用時期が4年間遅くなるんだよな。
日比谷線直通新型車両投入が2016年度からだから、20050型を伊勢崎・日光線に転用出来ればそこから10030型(10050型)を捻出できるが、
20050型を転用しないのならば、有楽町・副都心線直通新型車両が投入開始される2020年度まで待たなければならないだろうからさ。
東武鉄道車両総合スレッド Part61
648 :名無し野電車区[sage]:2014/09/17(水) 23:33:21.95 ID:436D83D8O
>>634
VVVFの20050・20070をチョパの10000で置き換えるっての?
そんなのやらないよ。
それともチョパの10000をVVVFに改造した上で、20050・20070を置き換えるっての?
それこそやらないよ。

だいいち野田線転用の10030・10050を捻出するために、久喜〜館林・南栗橋〜新栃木間に20050・20070を転用するんであって、その区間ではワンマン運転なんてやらんだろ。

仮に南栗橋〜新栃木〜宇都宮線で直通のワンマンをやるとしたら、20050・20070をワンマン化して対応すれば良いだけの話。
宇都宮線の8000系が10000系と置き換わったとしても、その時は20000系と相互直通すれば良いんだしさ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。