トップページ > 鉄道路線・車両 > 2014年09月14日 > Q1uOBAmj0

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/1678 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000042000320000570023



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
東京メトロ車両総合スレ 22S
東急電鉄 池上線・東急多摩川線スレ 25運行
京成グループ車両総合スレ 21
西武鉄道車両総合スレッド Part8
JR東日本車両更新予想スレッド Part152
南海8000系を語るスレ 11両目
東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線 115
東武ダイヤ2015年3月改正を語るスレッド
優等列車で停車させて欲しい駅・通過させて欲しい駅
【183/281/283/261】北の特急PART35【785/789】

その他1スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

東京メトロ車両総合スレ 22S
480 :名無し野電車区[sage]:2014/09/14(日) 09:24:04.09 ID:Q1uOBAmj0
>>477
しかし、ここは先に6000系を集中して置き換え、
それまで7000系は初期車もろとも残存させる方がいいだろう。
無論、01系・03系の代替が最優先であることが前提だが。

製造順に置き換えてしまうと途中で仕様変更を余儀なくされ、
異種混在のリスクが上がる。
仕様を揃えるために短期間で置き換えることが理想である訳だが、
そうするとそれらを代替する時が大変。
なので、多くの路線へ万遍なく導入する方針を止め、導入する路線を絞ることで対処するのが最適。

>>479
10連は10000系と共通運用であるため、そうはいかんな。
東急電鉄 池上線・東急多摩川線スレ 25運行
874 :名無し野電車区[sage]:2014/09/14(日) 09:28:14.16 ID:Q1uOBAmj0
>>869
池多摩線も大井町線も延伸など不要。
予算があるなら全駅6対応化を施工していただきたい。

>>873
それらもJRか路線バスを利用すれば良いだろ。
これ以上、車種を増やし運行形態を複雑化させることは避けるべし。
京成グループ車両総合スレ 21
226 :名無し野電車区[sage]:2014/09/14(日) 09:32:23.19 ID:Q1uOBAmj0
>>219
同意。
来年のダイヤ改正で廃止すれば桶。

>>224
葬式鉄を呼び寄せることのないよう、
平日昼間にひっそりと営業を終え、
平日昼間にこっそりと解体してしまえばいい。

>>225
7268Fは3818Fへ置き換えよう。
西武鉄道車両総合スレッド Part8
166 :名無し野電車区[sage]:2014/09/14(日) 09:38:30.02 ID:Q1uOBAmj0
>>162
いっそのこと東武と共同開発してみては如何だろうか?
発注先はどちらも日立なのだから、共通化することで製造費を抑えることができる筈。
そして地下鉄直通に対応できる仕様にしてもらいたい。
現時点では未定であるが、もしも将来執り行われることが決定した際に使えるように。

>>165
10112Fも台車は旧101系の廃車発生品なんで、こちらも道連れで。
東京メトロ車両総合スレ 22S
484 :名無し野電車区[sage]:2014/09/14(日) 10:07:31.69 ID:Q1uOBAmj0
>>481
だが、チョッパ車にB修を施工してしまった以上、
代替時期を合わせるため未施工車も当面使用せざるを得ない。
ので、日比谷線の次は千代田線、その次は有楽町副都心線、更にその次が東西線(変則ドア淘汰&ホームドア対応化)。
JR東日本車両更新予想スレッド Part152
434 :名無し野電車区[sage]:2014/09/14(日) 10:11:48.27 ID:Q1uOBAmj0
>>431
先にE231系を置き換え、短編成化&機器更新を施工。
これらで、地方へ飛ばされた205系・211系を淘汰。
サロを中央線・青梅線のE233系へ転用するのはどうだろうか?
西武鉄道車両総合スレッド Part8
169 :名無し野電車区[sage]:2014/09/14(日) 14:03:43.80 ID:Q1uOBAmj0
>>168
そりゃ内装や配色、そして顔となる先頭部なんかは変えるだろうけど、
構体(側面の仕様)は共通化してもいいんじゃないか?
そんなところ一般客は何も気にせんだろうから、変えたところで宣伝にならない。
南海8000系を語るスレ 11両目
470 :名無し野電車区[sage]:2014/09/14(日) 14:11:53.21 ID:Q1uOBAmj0
>>463-464
特別料金を取らない車両に高級感は不要。

今しなければいけないことは老朽車の代替。
最低でも36両/年は8000系・12000系を入れよう。
東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線 115
897 :名無し野電車区[sage]:2014/09/14(日) 14:25:50.15 ID:Q1uOBAmj0
浅草10両化は不要。
その代わりに鷲宮〜館林の各駅を10両化、

急行=半直(若しくは北千住) 準急=浅草

と完全に分離させ、急行を館林まで延伸しよう。
そして準急を東向島〜牛田の各駅に停車、区間準急・区間急行を廃止、
そうすることで種別を整理すれば良い。

更に快速を快速急行、区間快速を快速、普通を各停(こちらは東上線系統も対象)へ改称すれば、
種別の整合性が取れるので、良い。
東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線 115
903 :名無し野電車区[sage]:2014/09/14(日) 15:19:43.85 ID:Q1uOBAmj0
>>900
3文字は無理、3行でまとめてやる。俺だけ3文字なんて理不尽にもほどがあるからな。
半直全列車急行化&館林延伸、快速を快急へ区快を快速へ区準を準急へ普通を各停へ改称&区間急行廃止。
東武ダイヤ2015年3月改正を語るスレッド
28 :名無し野電車区[sage]:2014/09/14(日) 15:24:36.10 ID:Q1uOBAmj0
>>25
むしろ西新井を急行停車駅から除外せよ。
竹ノ塚よりも利用者が少ないのだから当然だろ。
全便通過が望ましいが、
大師線利用者を配慮してどうしても停車させたいのであれば、
副都心線明治神宮前みたく土休日のみ停車とせよ。

>>26
すまん、以南の間違いだ。
東武ダイヤ2015年3月改正を語るスレッド
33 :名無し野電車区[sage]:2014/09/14(日) 20:20:46.16 ID:Q1uOBAmj0
>>31
止まるメリットがないのは西新井だろ。
TX・舎人開業後の一昨年のデータで竹ノ塚よりも駅の利用者数自体が10000人も少ない。
大師線は平日とんど使われてない。
この駅に止まるのに竹ノ塚を通過する意味が分からない。
急行の連続停車を避けたいならば竹ノ塚に停車させ、代わりに西新井を通過させれば良い。
優等列車で停車させて欲しい駅・通過させて欲しい駅
284 :名無し野電車区[sage]:2014/09/14(日) 20:32:02.11 ID:Q1uOBAmj0
>>283
埼玉県内で第3位の乗車人員を誇る川口は勿論、
武蔵野線利用者を配慮し、南浦和にも湘南新宿ライン及び東京上野ラインを停車させてもらいたい。
特別快速・通勤快速は通過で構わんので。
代わりにさいたま新都心を平日全便通過させよう。
JR東日本車両更新予想スレッド Part152
495 :名無し野電車区[sage]:2014/09/14(日) 20:36:33.30 ID:Q1uOBAmj0
>>462
八高線が適切。
これに1000番台も合わせれば同線の205系を全て置き換えることができる。
仙石線は元からトイレ付きのE231系コツ車が最適。
東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線 115
913 :名無し野電車区[sage]:2014/09/14(日) 20:44:45.78 ID:Q1uOBAmj0
>>905-911
そもそも浅草〜とうきょうスカイツリー(旧業平橋)を残存させる方針を採ってしまったのが非常にまずかったな。
押上に拠点を移し廃止してしまえば良かったのだ。
そうすれば曳舟以南の上り(南行)列車の運行形態を一本化できたというのに。
しかも浅草に至っては路線改良もせず中途半端に建物をリニューアルしてしまうという最悪の結果に。

>>912
新栃木はする必要ないだろ。
南海8000系を語るスレ 11両目
475 :名無し野電車区[sage]:2014/09/14(日) 20:55:28.21 ID:Q1uOBAmj0
>>472
同意。
経費削減のため、初期費用を講じてでも早急に鋼製抵抗制御車を淘汰する必要がある。

>>473
偏らせて車種を減らした方が賢明。
今後10年弱は南海線系統のみに新車を集中導入し、2200系列・3000系・7000系列・10000系を淘汰。
そして南海線から2000系撤退。
その間、高野線系統は6200系(8200系)の修繕及びVVVF化でお茶を濁しておけば良い。
そこから先は高野線系統のみに新車を6000系列や30000系列、そして11000系を淘汰。
その間、南海線系統は1000系・2000系・9000系の修繕及びVVVF化でお茶を濁しておけば良い。
東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線 115
916 :名無し野電車区[sage]:2014/09/14(日) 21:20:53.27 ID:Q1uOBAmj0
>>914
近隣に位置する押上駅と比較して利用者は3分の1程度。
両駅間の徒歩による所要時間は5分程度であり、業平橋駅の存在意義は無い。

更に問題となるのが浅草駅。
ホームが非常に狭く、末端部は改修前の阪神春日野道に匹敵するほど。
特急列車に至っては渡り板まで使用している始末。
バリアフリー化が必須となる今、このような構造のホームを改良せずに使い続けることは不適切。
しかも浅草駅の乗降人員は61000人程度と都内のターミナルとは思えないほどの数値の低さ。
普通しか止まらない竹ノ塚よりも利用者が少ない。
こんなに不便かつ利用者の少ないターミナルなど要らないだろう。

まあ、こんなことをしてしまった以上、
当面というか数十年は残さざるを得ないのだろうけどさ…
東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線 115
917 :名無し野電車区[sage]:2014/09/14(日) 21:21:27.00 ID:Q1uOBAmj0
訂正

業平橋→とうきょうスカイツリー
JR東日本車両更新予想スレッド Part152
504 :名無し野電車区[sage]:2014/09/14(日) 21:24:47.83 ID:Q1uOBAmj0
>>502
だから八高線にその2200番台4連3本と1000番台4連2本を転用すれば、
205系を全て淘汰できるだろう。
しかも209系で統一できる。
無論、機器更新は必須であるが。
【183/281/283/261】北の特急PART35【785/789】
792 :名無し野電車区[sage]:2014/09/14(日) 21:37:30.81 ID:Q1uOBAmj0
>>787
一般型電車は、道央圏へ733系を集中導入し、721系を各地へ転用していけば良い。
室蘭の架線下DCをはじめ、架線下のみで運行される列車は全て電車へ置き換えよう。
キハ201系は残存させざるを得ないが、それ以外は全て廃車で桶。
そして735系を733系900番台へ改番&編入して、721系・731系・733系の3種のみに絞ろう。

一般型気動車は、>>790の言う733系ベースの気動車を導入すれば良い。
但し、将来を見据えて全て単行とした方が良いだろう。
著しく赤字の大きい路線は廃止していこう。

>>791
流石にそのころには新形式を出すと思うが。
東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線 115
922 :名無し野電車区[sage]:2014/09/14(日) 21:40:12.43 ID:Q1uOBAmj0
>>918
確かに激増、いや倍増した。
だがあれだけ増えても竹ノ塚の半分以下だぜ?
JR東日本車両更新予想スレッド Part152
512 :名無し野電車区[sage]:2014/09/14(日) 21:44:10.54 ID:Q1uOBAmj0
>>506
207系は1編成しかない上に他形式と大きく異なる異端車だったため、
早期に廃車したことは賢明な判断。
東武鉄道車両総合スレッド Part61
488 :名無し野電車区[sage]:2014/09/14(日) 21:56:15.25 ID:Q1uOBAmj0
>>472>>474-475>>487
2020年代より七光台所属の10000系50番台6連を3両に短縮し中間車を廃車すれば桶。
不足分は春日部から調達。
8000系も後期に製造されたものの一部は未更新のまま廃車解体されているので、
何ら問題はなかろう。

>>486
これからは地下鉄線への直通列車を除き本線を6連で統一しよう。
10000系のうち30番台の2連と50番台の4連はワンマン化して支線へ転用、
余りは森林公園所属車のように昼間運転台を撤去すれば良い。
区間急行の一部は暫定的に日比谷線直通車両(7連)へ置き換え、
その後半直を館林まで延伸し、半直を全列車急行化、
区間準急を準急へ改称し、区間急行を準急へ格下げして種別を整理しよう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。