トップページ > 鉄道路線・車両 > 2014年07月27日 > JTqALw7G0

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/1670 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000110001000001024111



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
北陸新幹線ルートスレ17
【キチガイ警報】北陸新幹線 総合スレッドPart61

書き込みレス一覧

北陸新幹線ルートスレ17
18 :名無し野電車区[sage]:2014/07/27(日) 08:47:55.75 ID:JTqALw7G0
>>17
建設費の部分は、そうなっているが…。

ところで、米原ルート(>>4)の最後の行って、そんなこと言われていたっけ?
湖西ルートの間違いではないだろうか。小浜ルートの大阪市内部分は大深度地下として。
北陸新幹線ルートスレ17
20 :名無し野電車区[sage]:2014/07/27(日) 09:46:37.83 ID:JTqALw7G0
>>19
湖西側より平野部が広いから、山間部を通そうとすると遠回りになるのだろうが、
在来線に沿ったルートではなく、例えば神田P〜長浜IC間は北陸道に沿わして、
そのまま真っ直ぐ北に延長(高月・木ノ本付近は山間部)したルートなら、
それほど市街地でもないという印象だが。

湖西ルートについては、風が問題になっている近江舞子付近は線形的にもトンネルになるだろうが、
坂本以南で平野部に出ると用地費が高額になりそうに感じるな。
北陸新幹線ルートスレ17
24 :名無し野電車区[sage]:2014/07/27(日) 13:41:36.84 ID:JTqALw7G0
>>22
そうではあるが、北陸道に沿わせる程度に在来線から東にシフトしても
大した迂回にはならず、1分未満のロスである。
それよりは、曲線半径を大きくしないことの方が所要時間に影響するように思う。
北陸新幹線ルートスレ17
29 :名無し野電車区[sage]:2014/07/27(日) 19:07:17.64 ID:JTqALw7G0
>>25
東海道側は関ヶ原(信)として、北陸新幹線との分岐点の新長浜(長浜IC付近)に駅ができるかな。

>>27
乗務員交代は、新長浜だろうな。
会社境界も新長浜で、米原-新大阪を2種事業者の好条件で乗り入れできるなら、
米原-新長浜間を譲っても大した問題はないだろう。

新大阪側は、西が2種事業者なら新大阪まで西が乗務することも、米原を通過することも可能。

>>26,>>28
自治体の負担を考えた場合は、愛知・岐阜は負担する気がないので、名古屋方面は米原スイッチバック、
敦賀〜米原間に駅を作らないことを条件に滋賀の負担を0かわずかにして、
負担の意思を示している京都・大阪が負担かな。
【キチガイ警報】北陸新幹線 総合スレッドPart61
972 :名無し野電車区[sage]:2014/07/27(日) 21:29:56.69 ID:JTqALw7G0
>>970
そもそも681・683はJR西(と北越急行)の車両で、
六日市-越後湯沢はJR東の区間だから、現状でも片乗り入れだが。
【キチガイ警報】北陸新幹線 総合スレッドPart61
975 :名無し野電車区[sage]:2014/07/27(日) 21:52:50.53 ID:JTqALw7G0
>>963
六日町−越後湯沢は、乗り入れることでJR東から一定の車両使用料が入るし、
乗り入れによりほくほく線内の利用者が少しでも増えるなら、乗り入れた方がいいだろう。

>>972の訂正
×六日市
○六日町
北陸新幹線ルートスレ17
38 :名無し野電車区[sage]:2014/07/27(日) 22:01:23.96 ID:JTqALw7G0
>>31
滋賀が欲しがっているわけでもないのに、
滋賀の態度がどうとか、よく分からないな。

大阪や京都も特に欲しがっているわけでもなく、
どちらかと言うと、フル規格至上主義者(=国交省)が何らかのルートで新大阪まで
フル規格で繋げないと気がすまないなら、米原ルートに負担すると言っているだけだろう。
北陸新幹線ルートスレ17
40 :名無し野電車区[sage]:2014/07/27(日) 22:04:36.45 ID:JTqALw7G0
>>35
> 関西広域連合の米原提案は、リニア開業=2045年と同時を見込んだもの。

そうでもないと思われる。
リニアに合わせて建設・開業すれば不要となる
車庫線・回送線整備費の約1,500億円を盛り込んでいるあたりが。
北陸新幹線ルートスレ17
50 :名無し野電車区[sage]:2014/07/27(日) 22:22:22.09 ID:JTqALw7G0
>>44
(駿河って何かと思ったら敦賀の打ち間違いか)
西にとっては敦賀乗換えよりGCTの方が収入が多くなるだろう。
ただ、車両の負担額が大きいから、車両も整備新幹線扱いでフル車両との差額を国や自治体が負担ということで。

>>45
富山までのサンダバ・しらさぎを残さず、金沢で強制乗換えにすることから、敦賀開業時も同様であろう。
北陸新幹線ルートスレ17
66 :名無し野電車区[sage]:2014/07/27(日) 22:49:12.33 ID:JTqALw7G0
>>58
だからって別に米原ルートを避ける理由にはならないだろう。
敦賀−米原間に駅を作らず、米原−新大阪は西が2種事業者で西が乗務するなら米原停車不要で、
滋賀が受けるのは騒音だけで、利便性は何ら向上しない。
金は出さないけど通って良いって言うなら好意を受け入れるべきだろう。
北陸新幹線ルートスレ17
79 :名無し野電車区[sage]:2014/07/27(日) 23:42:28.14 ID:JTqALw7G0
>>72
>>66は、通すだけで常にメリットがあるとは限らないという極論で、
そこから少しずつ歩み寄っていくことになるのだろうが、
妥協点としては、例えば駅が必要なら駅の建設費は滋賀が出し、
米原駅も少なくともしらさぎに相当する時間1本は停車かなと思う。

この条件では滋賀が得すると思うのだろうが、滋賀が得するのが嫌とか考えるのではなく、
滋賀が多少得しても、大阪・京都がそれ以上に(小浜ルートよりも)得するなら良しと考えるべきだろう。

>>76
在来線分離の件も過去スレから平行線になっているが、
どうしても分離しないといけないわけではなく、
維持したとしても距離でも利用者でも北陸地区に比べれば西の赤字はわずかだろう。

ただ、在来線を維持してでも新幹線建設を受け入れるほど、
米原ルートも小浜ルートも西にメリットははないようには感じる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。