トップページ > 鉄道路線・車両 > 2014年07月11日 > s4m2jLzu0

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/1562 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000007014763028



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
東武鉄道車両総合スレッド Part59
京王電鉄車両スレ 2014.03.16
JR西日本車両更新予想スレッド Part34
JR東日本車両更新予想スレッド Part147
東急電鉄 池上線・東急多摩川線スレ 25運行
京成グループ車両総合スレ 20b
【1000形】小田急通勤車両を語るスレ60【更新開始】
相鉄-JR東/東急直通26
JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.61

書き込みレス一覧

東武鉄道車両総合スレッド Part59
390 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 16:06:09.91 ID:s4m2jLzu0
11639F+11443F・・・
また新たなバリエーションが・・・

10連でなくともVVVF化対象ならば、
もういっそ9101F以外のステンレス車には全て施行すれば良いのに。
京王電鉄車両スレ 2014.03.16
796 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 16:12:14.01 ID:s4m2jLzu0
日車にもJR東日本一般型用の製造ラインを設置し、
親会社のJR東海もサスティナ準拠の車体へ切り替えればいいんじゃないか。

そうすれば日車と深く関わりのある京王・小田急・京成でも、
それらを導入することが出来るためより一層の共通化が見込める。
特に京王なんかは直通先の都営新宿線はJR東日本の車両をベースとしたものだから、
共通化のメリットは大きい。
JR西日本車両更新予想スレッド Part34
169 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 16:24:45.80 ID:s4m2jLzu0
>>127
281系は681系と比較して沿岸部を走行する区間が短く、
高速走行も然程行われないため経年劣化が顕著であるとは言い難い。
なので早急に淘汰する動機が乏しい。

それよりも、2編成のみの少数形式である283系を淘汰し、
保守部品を削減させると共に検査時の作業工程を簡略化することが先決。

そこで提案だが、
空港輸送兼紀勢線方面用の新型車体傾斜新形式を開発し、
阪和線の特急列車を当該車種で統一。
287系は全て福地山線へ集結させる。

この案ならば新規開発の機会を減らして人件費を削減、
更に運用上の制限も減らせるためより潤滑な運用が可能となる。
以上の理由から非常に合理的であると言えるのだ。

車体傾斜の費用を考慮しても、
運用の効率化や開発費の免除を以てすれば遠く及ばないものだろう。
JR東日本車両更新予想スレッド Part147
801 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 16:29:25.18 ID:s4m2jLzu0
高崎に関しては、
E231系・E233系の両毛線への直通や両毛線車両の宇都宮線直通がある以上、
4ドア車で揃えた方がいいと思うんだよな。
勿論、暫定的に211系を転用することは認める。
東急電鉄 池上線・東急多摩川線スレ 25運行
460 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 16:34:02.54 ID:s4m2jLzu0
>>433でも述べたが延伸は延期で。
それよりも先にやらなければならないことが山ほどある。
それらを全て片づけてから始めよう。

>>458
素晴らしい。
是非ともそうしてくれ。
京成グループ車両総合スレ 20b
921 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 16:38:31.00 ID:s4m2jLzu0
>>919
修繕や機器更新を行うことは無駄だが、
モケットを3700形初期ロット・3400形・3500形更新と同タイプにするのはありだな。
【1000形】小田急通勤車両を語るスレ60【更新開始】
254 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 16:43:05.55 ID:s4m2jLzu0
>>223-226
>>191・>>198でも述べたが、
日車でJR東日本一般型用の製造ラインを配置すれば万事解決。
JR西日本車両更新予想スレッド Part34
172 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 18:51:46.88 ID:s4m2jLzu0
>>170
681系は塩害+高速走行による劣化に加え、
転用先が無いため近いうちに廃車とせざるを得ない。

>>171
平成26年にもなって昭和30年代製が残っている現状だから、
経年だけの問題ではなかろう。
京王電鉄車両スレ 2014.03.16
801 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 19:01:02.46 ID:s4m2jLzu0
>>798
貴方がそうなることを許せないだけでは?

今後は東海と東日本で同盟を組み、
子会社の日車と総車で製造ラインを共通化して、
無駄なコストを省いていかんと。

それが日車主体の名古屋地区、そして京王・京成でも導入出来るようになる。
製造方法の差異を減らせば他社への発注もできるようになるので、
製造ラインが埋まっているときには他社へ発注することも可能となる。
そうすることで車両製造をより円滑に行うことが出来るようになる。
双方にとって新たな顧客を取得することにもなるのだ。
同じものを大量生産すれば手間が減るので人員も減らせる。
よって人件費の削減にも繋がりより合理的な運営が実現できる。
JR東日本車両更新予想スレッド Part147
808 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 19:02:27.33 ID:s4m2jLzu0
>>806
常磐線はE531系付属で確定
JR東日本車両更新予想スレッド Part147
811 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 19:57:22.96 ID:s4m2jLzu0
>>810
中央総武に転属させて209系を武蔵野へ転属だろ。
埼京か京葉はE233系でなければならない。
【1000形】小田急通勤車両を語るスレ60【更新開始】
264 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 19:58:58.88 ID:s4m2jLzu0
>>260
貴方がそうなることを許せないだけでは?

今後は東海と東日本で同盟を組み、
子会社の日車と総車で製造ラインを共通化して、
無駄なコストを省いていかんと。

それが日車主体の名古屋地区、そして京王・京成でも導入出来るようになる。
製造方法の差異を減らせば他社への発注もできるようになるので、
製造ラインが埋まっているときには他社へ発注することも可能となる。
そうすることで車両製造をより円滑に行うことが出来るようになる。
双方にとって新たな顧客を取得することにもなるのだ。
同じものを大量生産すれば手間が減るので人員も減らせる。
よって人件費の削減にも繋がりより合理的な運営が実現できる。
JR東日本車両更新予想スレッド Part147
812 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 20:01:11.79 ID:s4m2jLzu0
訂正

埼京か京葉→埼京と京葉
相鉄-JR東/東急直通26
749 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 20:05:02.90 ID:s4m2jLzu0
総武快速へ乗り入れるならG車必須。
JRからの片乗り入れになる可能性もありだな。

もういっそ、相鉄自体をJR東日本が買収してしまえww

まあそれは冗談として、
JR・東急、直通する路線はどちらも1系統のみにしてもらいたいところ。
複数の路線へ乗り入れてしまうとダイヤが乱れたときに悲惨なことになる。
JR西日本車両更新予想スレッド Part34
185 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 20:07:12.80 ID:s4m2jLzu0
>>183
683系が大量に余る訳だから、
それと287系を足せば681系の出る幕はないだろ。
JR東日本車両更新予想スレッド Part147
814 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 20:12:28.91 ID:s4m2jLzu0
>>813
まさか、
1本だけ残ってる205系や209系を置き換えるためだけにE231系転属と考えてんのか?
そりゃねーよ。
1本だけ残しているのは、運行本数削減する予定があるからですぜ。
JR東日本車両更新予想スレッド Part147
819 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 20:27:13.59 ID:s4m2jLzu0
>>817
京葉線経由の列車の一部を総武快速線経由に切り替える予定がある。
205系に関しては埼京線・横浜線・南武線の代替を優先させただけであり、
武蔵野線についても2010年代後半よりE235系の導入が本格化した際に中古車両を転用することで代替を開始することが明白。
もし開始された場合、205系は番台区分に関係なく全て代替対象となる。
JR西日本車両更新予想スレッド Part34
189 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 20:30:18.14 ID:s4m2jLzu0
>>186
北陸新幹線全通
相鉄-JR東/東急直通26
751 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 20:47:34.61 ID:s4m2jLzu0
>>750
埼京線をお忘れかい?
【1000形】小田急通勤車両を語るスレ60【更新開始】
267 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 21:02:33.11 ID:s4m2jLzu0
工法もなるべく他社と互換性を持たせ、
製造社による差異をなるべく減らそう。

そのために、まずは日車にJR東日本の製造ラインを導入すること。
今後は製造ラインの都合に合わせて図面を作成しなおすことを防ぐため、
一つでも多くの製造社において共通の図面での製造が可能となるようにしよう。

こうすればは小田急のみならず、
京王・京成、そして中部地方の鉄道会社といった顧客を確保しつつも、
発注が途絶えていたJR東日本からの要望にも対応できる。
JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.61
199 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 21:08:59.66 ID:s4m2jLzu0
227系が130q/hでの走行が不可なら、
225系を再度導入するしかないやろな。

その場合は車体に関しては227系と共通化しつつも、
足回りは225系と同じものになるんやろけど。

環状線の新車も車体は227系のオールロングシートトイレ無版、
足回りは225系と同じにしてコストダウンせなあかん。
相鉄-JR東/東急直通26
753 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 21:12:34.68 ID:s4m2jLzu0
>>752
総武快速に入るならG車用意が必須
JR西日本車両更新予想スレッド Part34
196 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 21:24:10.22 ID:s4m2jLzu0
しかし日根野へ287系を入れたことは大失態であるとしか言いようが無いな。
287系は福知山のみに集中導入し、
381系は全て続投させれば良かったものを。

>>195
>一部を既存287を改造する方向で検討する
ならば、単純に287系を増備すれば良い。
仕様変更を最小限に抑えればそれだけ開発費が浮く上に、
検査時の作業工程の差異も減らせる。
勿論、走行機器の共通化が大前提であることは言うまでもない。
JR西日本車両更新予想スレッド Part34
197 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 21:25:50.59 ID:s4m2jLzu0
ところで、
95lbRuw2Iはどこでそういった情報を仕入れているんだ?
関係者か?
JR東日本車両更新予想スレッド Part147
836 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 21:31:03.96 ID:s4m2jLzu0
>>835
現在では大半の人がスマホ・携帯電話の運行情報を活用しているから、
その心配は要らない。
そしてここは車両スレなので、関係のない話は控えよう。
JR西日本車両更新予想スレッド Part34
201 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 22:39:00.69 ID:s4m2jLzu0
>>198
ならば最終的に全車両を福知山への転用することを前提として、
必要最低限のみ製造すれば無駄がなかったと思うのだが・・・
一度入れてしまうと取り返しがつかないので、
JR西日本にはそのへんをしっかりと考えてから行動してもらいたい限りだ。

以前から妙に信憑性が高く、大阪市営スレでは完全に予想的中。
さらにここ最近では関東の鉄道車両関連スレでも持論を展開しているようだが、
そういった情報はどこから仕入れている?
京王電鉄車両スレ 2014.03.16
808 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 22:47:14.41 ID:s4m2jLzu0
>>803
何で駄目なん?
まさか同じ車両ばかりだとキモいからとか、
そんな下らない理由じゃないよな?

同じものを大量生産すれば同じ部品で揃うので、
メンテナンスを行う上で都合が良い。
同じものを大量生産すれば新規設計の手間が減り、
人件費削減にもなる。

でも製造するところは違うから、
一斉にリコールが発生する心配もない。

まさに百利あって一害無し。

それと、買収できるなら今すぐしてもらいたいね。
運賃が一律になるとか最高だ。

>>804
東海系の日車と東日本系の総車の両方に発注している会社が多数存在している。
この事実を忘れてはならない。
【1000形】小田急通勤車両を語るスレ60【更新開始】
272 :名無し野電車区[sage]:2014/07/11(金) 22:50:58.33 ID:s4m2jLzu0
>>271
それだとやめる動機として乏しい。
小田急なりの個性は潰そう。
会社ごとに設計を変えることは無駄。
軌間とか機器のメーカーは仕方がないが、
車体設計なんかは共通化しても差し支えがないから、
なるたけ揃えて設計変更する手間を省かんと。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。