トップページ > 鉄道路線・車両 > 2014年05月20日 > ztTP976J0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/1501 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数24020000000000222204233028



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
東北新幹線 part.90

書き込みレス一覧

【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
311 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 00:10:20.13 ID:ztTP976J0
http://stat.ameba.jp/user_images/20100726/21/hokkaido-station/1b/a1/j/o0640048010660055258.jpg

祈りなさい そして寄付しなさい   絶対に道は開ける! (北海道創価学会 札幌第1総県 青年部)

                                                                .
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
313 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 00:45:36.50 ID:ztTP976J0
師弟共戦の三代城

北海道の歌「ああ共戦の歌」が誕生して30周年を迎えた2008年、池田名誉会長が、これまでの歌詞に新たな言葉を贈り、
歌の題名も一新し、新しい方面歌として生まれ変わりました。
その名も「三代城の歌」――。三代会長有縁の地に「ああ共戦の歌」が誕生したのは、1978年(昭和53年)8月23日。
卑劣な悪侶や反逆者が、創価の師弟の絆を断ち切ろうと狂奔していた渦中でした。
その2カ月前の6月、名誉会長は北海道指導へ。16日間の激励行で、札幌・厚田〜釧路・別海〜函館・大沼と、道内を東西に行き来しました。
功労者宅への訪問など徹して「一人」に光を当て続け、励ました会員の数は、のべ2万人を超えました。
「ああ共戦の歌」が発表されたのは、その後まもなくのことでした。
以来、全道の同志は師の励ましを胸に、この歌とともに、あらゆる障魔を乗り越えてきたのです。
新たに生まれ変わった方面歌の結びに、名誉会長は次の一節を加えている。
   師弟共戦の三代城
  「北海道は師と共に戦い勝った!これからも永遠に勝ちゆけ!」 と心が歌には込められている。
                                                          .
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
315 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 01:15:48.06 ID:ztTP976J0
戸田城聖第2代会長

「この地球上から悲惨の二字をなくしたい」との烈々たる決意で、民衆の幸福のために生涯を賭した戸田城聖第2代会長。
「地球民族主義」を掲げ、核兵器全廃をさけんだ宣言は現在の創価学会平和運動の原点となっている。
北海道厚田村を故郷とし、1958(昭和33)年4月2日に58歳の生涯を終えるまでの、
波乱に満ちながらも仏法を現代に息づかせたその人生は、今も永遠の光彩を放っている。

 石川県塩屋から厚田村へ
第2代会長・戸田城聖は、1900(明治33)年、現在の石川県加賀市塩屋で生まれた。
北前船の仲買商を営む父・甚七、母・すえの七男で甚一と名付けられ た。父の甚七は若いころから北前船にのって北海道と往き来していた。
当時は帆船から蒸気船への転換期でもあり、陸地の鉄道も整備される中、北前船は衰退時 期にあったため、
1902(明治35)年、甚七はそれまで何度も行っている北海道厚田村に一家あげて移り住んだ。
1908(明治41)年、厚田の尋常小学校に入学。当時、甚一は世界史の授業でナポレオンのことを、担任教師よりよく知っていたことから、
皆で甚一から話を聞いた。以来、尊敬の念をこめて「ナポレオン」と呼ばれるようになったという。
1914(大正3)年、厚田尋常小学校高等科を首席で卒業したあと、札幌の南1条西2丁目に店舗をもつ「小六合資会社」という小間物雑貨の卸店に年季奉公 に出た。
荷車を引いて、商品の配達や発送などに従事するかたわら、天下有為の人材たろうとする、あふれるばかりの情熱で勉学に取り組む。
その結果、 1917(大正6)年には目指していた小学校の准教員の資格試験に見事合格する。
1918(大正7)年6月に夕張・真谷地尋常小学校の代用教員として採用され、12月には正教員試験にも合格。
話題が豊富で、話術の巧みな戸田の話に、子どもたちは授業の終業の振鈴が鳴っても彼のそばをはなれなかったという。
戸田は、教育現場で実感した問題点を論じた教育改革の「建白書」を文部大臣に提出する熱血青年だった。
教員の待遇改善、校長試験の設置の必要性など、その視点は、奇しくも後年師事する牧口初代会長の教育学とも通じるものがあった。
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
316 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 01:17:13.81 ID:ztTP976J0
1920(大正9)年、青雲の志捨てがたく20歳で上京を決意した戸田は、その前に厚田に立ち寄った。
真剣な思案の末、東京で自分の人生をかけてみようと 決めた息子に、父は「往け!勇気をもってな」と、
伝家の日本刀を差し出した。母は夜なべで一針一針縫いあげた“アツシ(綿入りの半纏)”を贈った。
後の昭 和20年7月、牢獄を出た戸田は、このアツシが無事に家にあることを知り、“これがあれば大丈夫だ”と語ったという。
〜生涯の師・牧口常三郎との出会い〜
上京した戸田は、知人からの紹介状を持ち、当時西町尋常小学校の校長だった牧口初代会長と出会った。初対面の牧口に、戸田は「同じ北海道からやってきました。
私は、どんな劣等生でも優等生にしてみせます。先生、私を使ってください。」と語ったという。以来、生涯にわたり師弟の道を貫くことになる。
〜昭和13年、師とともに来道〜
1923(大正12)年には補習塾である「時習学館」を設立し、独創的な教育を行った。1928(昭和3)年には、牧口初代会長に続いて日蓮大聖人の仏法 に帰依した戸田は、
1930(昭和5)年の創価教育学会の創立後、1938(昭和13)年6月に牧口と共に北海道各地を訪れている。
〜戦後再び北海道の土を踏む(戦後来道@)〜
1943(昭和18)年、治安維持法および不敬罪の容疑で牧口会長と同じ日に逮捕され、拘置された戸田は1945(昭和20)年7月3日出獄。
名前を「城 聖」と換え、会の名称も創価教育学会から「創価学会」に改名して再建に尽力した。1951(昭和26)年5月3日には、第2代会長に就任した。
戦後再び北海道の土を踏むのは、1953(昭和28)年8月17日のこと。全国では第1回夏季弘教が行われており、
北海道でも8月12日から札幌と函館を舞台に、弘 教を推進。この月、札幌と函館に班が誕生した。
戦後初の来道を果たした戸田は、17日に函館(共愛会館)で、19日に札幌でそれぞれ講演を行った。
また、21日には父・甚七の法要のため郷里の厚田を訪れた。前年、ニシン漁が不漁で生活苦に悩む人々が多いと聞き、帰京後、村に見舞金を寄贈。
その真心を 生かし、村では、年末に村民に“正月の餅代”として贈っている。
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
317 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 01:52:50.25 ID:ztTP976J0
〜弟子と共に夏季弘教(戦後来道A)〜
翌1954(昭和29)年の8月10日から10日間、全国で第2回夏季弘教が行われた。初日から戸田は、池田名誉会長(当時・青年室長)と共に北海道を訪 問。
札幌、函館、小樽、旭川(旧旭川公民館)、岩見沢を訪れ、会員の指導を行った。15日には、帯広、夕張、幾春別、室蘭などから全道の代表が集い、
札幌 で「北海道大会」(丸新旅館)が開催。戸田は、勤行と弘教の実践の重要性を語り、指導・激励した。今回の夏季弘教では、函館が全国一の結果を示し、
札幌、 旭川なども健闘。この年、函館と旭川が「地区」に昇格した。
また、厚田村にも3日間帰郷。戸田と行動をともにした名誉会長は、恩師・戸田をはぐくんだ厚田の海岸で世界広布を誓願した。
〜エピソード@ 「図書贈呈運動の淵源」〜
1954(昭和29)年8月、第2回夏季弘教の期間中、北海道を訪問していた戸田は、各地での指導を終えて、池田名誉会長(当時・青年室長)とともに故 郷・厚田村に3日間帰郷した。
夜、村長や村の名士、親せきなど十数人で食事をしながら、歓談のひとときをもたれた。その折、小・中学校の校長より図書が全 般的に不足している現状を聞いた戸田は、
帰京後、厚田中学校と厚田小学校に図書を寄贈した。
今日、創価学会の教育・文化運動の一環として行われている図書 贈呈はここに源を発している。
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
318 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 01:53:49.11 ID:ztTP976J0
〜エピソードA 「子母沢寛と戸田城聖」〜
厚田村出身の作家に『勝海舟』や『新選組始末記』などで知られる子母沢寛がいる。そのせいもあって、戸田とは深い親交がり、戸田が経営していた出版社から は本も出していた。
1940(昭和15)年、戸田が江戸初期の土佐藩執政・野中兼山をモデルにした子母沢寛の小説『大道』を出版するとき、出版社の名前を 「大道書房」とした。
また、戦時下の獄中から戸田が子母沢寛に送った手紙の中に「私の留守中、お世話ただただ感謝致しております。
勝安房守の第五巻出版の 事、心配していますが、私が帰るまで一切の交渉事、不自由も腹立ちもありましょうが、お待ちください……」とある。
獄舎にあっても、戸田は、同郷の知己へ の心遣いを忘れなかった。
〜歴史に残る「小樽問答」(戦後来道B)〜論破!
過去2回の夏季弘教で飛躍的に会員数が伸びた北海道。そのなかにあって、1955(昭和30)年2月、信者数の減少から危機感を募らせた日蓮宗身延派が、
改宗したばかりの会員を連れ戻そうとしたことが発端となり、「小樽問答」が起こった。
同年3月に北海道各地を親修で訪れる日蓮正宗宗門側のスケジュールにあわせて、現地の小樽で問答日程を決めたものの、
日蓮正宗宗門側は、その日を避けるよ うに親修日程を変更。
宗門から説明を受けた戸田は「この法論は私がお引き受けいたします」と問答を受けて立ったのである。
法論対決の当日である3月11 日、会場の小樽市公会堂へ向かう。学会側の『大勝利』で終了後、参加者を励ました。
翌12日には札幌で行われた質問会(グランドホテル)に出席した。
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
319 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 03:07:02.32 ID:ztTP976J0
〜新たな栄光刻んだ「札幌・夏の陣」(戦後来道C)〜
同年8月、全国で第3回夏季折伏が行われた。北海道でも8都市で仏法対話の花が咲いた。
その最中の8月18日、戸田は札幌へ到着。20日には、旭川地区総 会(神楽中学校講堂)に出席し、
「絶対的幸福を得ることが人生の楽しみであり、人間革命である。すがすがしい信心こそ、断じて幸福になれる秘訣である」と 激励した。
その後、夕張班大会(若菜小学校)にも出席し、小樽、函館にも足を運ぶなど、全道を駆け巡った。
24日には、札幌班大会(札幌商工会議所)で講 演も行った。このとき、札幌は班から地区へと昇格した。
この夏季弘教で札幌は全国一の388世帯を拡大。「札幌・夏の陣」として栄光に輝く新たな広布史を 刻み、
戸田の生涯の願業であった75万世帯への大きなステップとなったのである。
〜全道5都市を訪問(前後来道D)〜
1956(昭和31)年のこの年、戸田は3度にわたって北海道を訪問した。
戦後5度目の来道となった6月は、11日から16日にかけて道内5都市を訪問、 各地の友を激励した。
11日の札幌に続き、翌12日の夕張では列車を降りた一行を大勢が歓迎。13日には旭川を訪れ、
指導会(ステーションホテル第一会 場)を開催、空知方面からも多くの会員が駆け付けた。
質問会では、病気の悩み、活動の問題、信仰の在り方など、さまざまな質問が飛び交い、
戸田はユーモア を交え、納得するまで語りかけた。その後、再び札幌に戻って指導会(丸新旅館別館)を行ったあと、
小樽、函館にも赴き、求道心あふれる会員を励ました。
〜道内に4支部が誕生(戦後来道E)〜
8月15日、北海道指導に赴いた戸田は会員激励に全力を尽くした。
その傍ら、親戚の法要参加のために故郷の厚田を訪れた。その折、母校である厚田小学校・中学校に、それぞれ寄付。
この寄付をもとに、学校ではオルガンを購入した。
この8月、札幌、旭川、函館、小樽の4支部が誕生。26日に東京で開催された「全国新支部結成大会」に北海道からも多数の代表が参加し、
戸田から支部長一人ひとりに、支部旗が授与された。
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
320 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 03:08:53.65 ID:ztTP976J0
〜旭川で真の供養の精神を語る(戦後来道F)〜
11月21日、北海道では旭川市に初となる学会寄進の寺院・大法寺が建立。戸田はこの落慶法要に参列した。
あいさつに立った戸田は「御供養とは僧侶へのお世辞ではない」など、真の供養の精神について語った。
〜初の北海道総会に出席(戦後来道G)〜
1957(昭和32)年5月12日、戸田は、第1回北海道総会(札幌・中島スポーツセンター)に出席した。初の試みとして実施された地方総会であったが、
北海道は、関西、九州に続いての開催となった。この席上、北海道に総支部が設置。戸田は、正しい信仰こそが幸せの源泉であることを語った。
この直後、学会 員への不当な抑圧を続けていた夕張炭労が、弾圧を本格化し、「夕張炭労問題」が惹起。基本的人権の柱である「信教の自由」への干渉が始まるのである。
一般 紙では学会との対決姿勢を露わにする見出しでにぎわい、炭労側では学会締め出しの具体的スケジュールが指示されるなど日を追うごとに圧力を高め、
6月28 日、ついに炭労側は対決日程を通告。しかし、不可解なことに、翌日には急遽、対決の無期延期の要請がなされ、日程は突然白紙に。炭労側は一方的に退却して しまったのである。
それぞれ目的と使命が違う労働組合と宗教団体が対立するというのは、そもそもおかしなことなのである。
炭労側の抑圧が本格化する直前の 5月に行われた北海道総会で「個人の幸福は、正しい信仰以外にはできないのです」との戸田の指導は、その核心をつくものであった。
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
324 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 14:28:46.26 ID:ztTP976J0
〜最後の北海道訪問(戦後来道H)〜
夕張炭労問題から1カ月余の1957(昭和32)年8月18日。第1回北海道青年部体育大会「若人の祭典」(札幌・美香保グラウンド)が開催された。
1954(昭和29)年に東京で体育大会が行われて以来、初の地方での開催となった北海道の体育大会に戸田が出席した。開会前には、新結成された夕張支部 に支部旗などを授与した。
そして同月20日には夕張支部結成大会(夕張・日活映画館)に出席、世間の言葉にとらわれず、信心一途に幸福な生活を、と激励した。このあと午後からは、 興隆寺の落慶法要に参加。
席上、「むかしから、僧俗一致ということが、我が宗内では叫ばれている。ところが、僧俗一致していたような寺はなかった」と語 り、僧侶に間違いがあるなら、
正々堂々と忠告すべきことを述べた。
〜エピソードB 「釧路の鶴公園に寄付」〜
通称「鶴公園」と呼ばれる「釧路市丹頂鶴自然公園」。1958(昭和33)年の開園だが、その前年、絶滅の恐れのある特別天然記念物のタンチョウを保護しようと公園開設の寄付を募った。
それを聞いた戸田は「大事なことだよ。人間は、自分たちが地上の支配者であるかのように思い上がり、自然を破壊していけ ば、大変なことになる。
自然を守ることが、人間を守ることにもなる」と語った。人間と環境の不二なる連関を知る仏法者としての信念の言葉であった。そし て、すぐさま50万円を寄付。
当時の公務員の初任給が1万円もしない時代である。
公園開設の当時、わずか十数羽と絶滅の危機に瀕していたタンチョウも、今日では、道東で9百羽ほどが確認されるまでになっている。
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
325 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 14:30:02.85 ID:ztTP976J0
〜エピソードC 「生誕100周年を祝福し、厚田村の栄誉村民に」〜
1999(平成11)年、厚田村議会では、翌2000年が戸田第2代会長の生誕100周年にあたることから、村議会議員全員の賛同で戸田第2代会長に厚田 村「栄誉村民」の称号を贈ることに決定。
12月1日に授与式(厚田村総合センター)が行われた。これは、1977(昭和52)年に、池田名誉会長が第1号 の「栄誉村民」となって以来の授与式。
牧野健一村長は「大先輩であり、尊敬する戸田第2代会長は、私たち村民の誇りです」と語った。
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
326 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 15:34:21.37 ID:ztTP976J0
●厚田村は、戸田第2代会長の故郷であり、世界の同志の憧れの地●
北海道の厚田村から、同村の「栄誉村民」である池田名誉会長に、長年の功績を讃える「讃辞」が贈られた。
授与式は9月16日午後7時から、9・8「厚田の日」を記念する第1回「厚田ふるさと総会」の席上、行われた(厚田村・戸田記念墓地公園内の戸田講堂で)。
これには牧野健一村長はじめ、同村の来賓、地域の友、同村出身の同志ら、約350人が参加した。
厚田村は、戸田第2代会長の故郷であり、世界の同志の憧れの地。
この厚田村と、隣接の石狩市・浜益村が合併し、10月1日に新「石狩市」が誕生。厚田村は、石狩市の「厚田区」となる。
今回の「讃辞」は、この節目に当たり、特別に決定されたものである。式典で牧野村長は、名誉会長が同村の栄誉村民として、
図書贈呈などを通し、長年にわ たって貢献してきたことに感謝。代理の浜名総北海道長に「讃辞」を手渡した。
浜名総北海道長が、名誉会長の謝辞を伝えた。
総会では、常勝厚田本部の中村強本部長、朝倉留美子婦人部本部長があいさつし、野村北海道長が祝福。最後に全員で「厚田村」を合唱し、
希望の新出発を誓い合った。
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
327 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 15:43:24.69 ID:ztTP976J0
.
   世 界 広 布 へ の 大 宣 言   ” 勝 利 ” の 二 字 か か げ

  創価学会男子部総会 池田大作先生スピーチ 不滅の精鋭十万結集


昭和36年11月5日、国立競技場

https://www.youtube.com/watch?v=pKTHf4yRxxc

.
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
328 :名無し野電車区[sage]:2014/05/20(火) 16:20:00.02 ID:ztTP976J0
故 中島尚俊先生を偲んで  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291739745/
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
329 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 16:38:23.12 ID:ztTP976J0
5月の広布史 創価学会の日

師弟を貫く“出発の日”
5月3日は「創価学会の日」です。それは、1951(昭和26)年のこの日に、戸田城聖第二代会長が就任し、9年後(1960年)の同じ日に、池田名誉会長が第三代会長に就任したことに由来しています。
戸田会長が就任した当時の会員数は約3000人でした。そうした中、戸田会長は、自身の就任式で“75万世帯の弘教の達成”を宣言したのです。
「もし私のこの願いが、生きている間に達成できなかったならば、(中略)遺骸は品川の沖に投げ捨てていただきたい」。烈々たる気迫に、参加者は息を飲むばかりでした。
しかし、若き日の池田名誉会長はただひとり、会場の片隅で師の誓願の実現を深く決意。弘教の先頭に立ち、あらゆる戦いを勝利で飾り、75万世帯達成の原動力となったのです。
〜歴代会長の“誓願”に続く5.3〜
“75万世帯の弘教”という願業を果たした戸田会長が逝去された2年後、池田名誉会長が第三代会長に就任します。
「若輩ではございますが、本日より、戸田門下生を代表して、化儀の広宣流布を目指し、一歩前進への指揮をとらせていただきます!」
との力強い第一声の後、恩師・戸田会長の7回忌までに300万世帯の弘教達成を誓ったのです。
若き会長の師子吼に、学会員は相呼応して、怒濤の大前進を開始します。そして、2年後の1962年11月に300万世帯の弘教が達成されました。
戸田第二代会長、池田第三代会長が打ち立てた“広布の金字塔”は、世界への仏法流布の原動力となり、現在の世界192カ国・地域に及ぶ創価の友の連帯が築かれました。
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
330 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 17:31:27.15 ID:ztTP976J0
http://image.e-nenpi.com/article_images/201109/162512/365613.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7f/0b8a0f4e076af0baef02bda6ff089760.jpg

d民よ!  逆境にめげてはいけない  祈りなさい  そして寄付しなさい   絶対に道は開ける! (北海道創価学会 札幌第1総県 青年部)

                                                                            .
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
331 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 17:33:15.49 ID:ztTP976J0
.

本部は実質第一でいけ! どこまでも質実剛健でいけ! これが恩師の厳命であらわれた!

  創価の大城 総本部      〜 世 界 広 宣 流 布 の 新 た な 本 陣 〜


https://www.youtube.com/watch?v=WSLOZRWmDPA


.
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
334 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 19:10:25.41 ID:ztTP976J0
「三代城の歌」  −北海道方面歌ー
   作詞・山本伸一/作曲・宮川勝明
1 ああ北海に聳え立つ万里の長城 広宣の恩師と共に厳たりき
  春夏調べの大行進 ああ共戦の花武者と

2 ああ雄大な荒野あり 銀の世界は大雪山
  我等健児はいざ起たむ 秋冬誇りの前進は歓喜に踊る花の旅

3 ああ大河あり 滔々と広宣流布は我が使命
  世紀の海を乗り越えて 三世に光るこの世をば
  祈り舞わんと花吹雪 師弟共戦の三代城

                                                 .
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
335 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 19:25:24.72 ID:ztTP976J0
◆師弟共戦の三代城 −北海道方面歌ー

  北海道の歌「ああ共戦の歌」が誕生して30周年を迎えた2008年、池田名誉会長が、これまでの歌詞に新たな言葉を贈り、歌の題名も一新し、新しい方面歌として生まれ変わりました。

その名も「三代城の歌」――。三代会長有縁の地に「ああ共戦の歌」が誕生したのは、1978年(昭和53年)8月23日。卑劣な悪侶や反逆者が、創価の師弟の絆を断ち切ろうと狂奔していた渦中でした。

その2カ月前の6月、名誉会長は北海道指導へ。16日間の激励行で、札幌・厚田〜釧路・別海〜函館・大沼と、道内を東西に行き来しました。功労者宅への訪問など徹して「一人」に光を当て続け、励ました会員の数は、のべ2万人を超えました。

「ああ共戦の歌」が発表されたのは、その後まもなくのことでした。

以来、全道の同志は師の励ましを胸に、この歌とともに、あらゆる障魔を乗り越えてきたのです。
新たに生まれ変わった方面歌の結びに、名誉会長は次の一節を加えている。
   師弟共戦の三代城
  「北海道は師と共に戦い勝った!これからも永遠に勝ちゆけ!」と心が歌には込められている。
                                                                         .
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
337 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 19:39:56.82 ID:ztTP976J0
◆学会歌「ああ共戦の歌」(北海道の歌)作詞 山本伸一(池田大作)SGI

http://www.dargoole.altervista.org/video?v=tOXHu-twbZY

北海道の歌ですから、ボリュームをいっぱい上げてご家族揃ってお聴きください。
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
338 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 19:46:00.29 ID:ztTP976J0
Seikyo Online
師弟の三代城 北海道が総会
 北海道栄光総会が27日、札幌市の北海道池田講堂で開催された。

 第1部では、明年の夕張炭労事件55周年の意義を踏まえ、師弟共戦の歴史を映像で紹介。青年部の三代城太鼓、女子部のダンス、男子部のソーラン節に続いて、未来部の北海道きら星合唱団、女子部の北海道エルム合唱団が見事な歌声を披露した。

 第2部で、野村北海道長、石橋同婦人部長は、師の心を胸に新時代の青年学会の構築を、と呼びかけた。

 原田会長は、師が築いた「三代城」をさらに強固にと語り、一人一人が広布の理想を掲げ、誠実な対話で信頼と友情を大きく広げようと激励した。北海道すずらん合唱団が「厚田村」を歌い上げた。

 また同日、大空知南県、大空知北県の地区部長会が行われた。

     ◇ 

 北海道栄光総会の席上、新「室蘭文化会館」の建設が発表された。

 同会館は2階建てで、大小の礼拝室、法話室などを備える。明春に着工し、2013年春の完成を目指す。

 辻室蘭県長、斉藤同婦人部長は「本年の池田先生の室蘭訪問20周年を聖教拡大で飾ることができました。鉄の団結で希望の青年学会を築きます」と誓う。
東北新幹線 part.90
517 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 20:02:56.24 ID:ztTP976J0
ほっかいどうは戸田第2代創価会長の故郷であり、世界の同志の憧れの地
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
340 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 20:12:32.85 ID:ztTP976J0
◆韓国 創価SGI東大邱希望文化会館

韓国の東大邱希望文化会館は、約250万人の人口を有する大都市・大邱広域市にそびえ立つ。
会館の近くには、韓国高速鉄道や地下鉄が乗り入れる東大邱駅や高速バスのターミナルが集まる。
経済・交通の中心地としての発展が期待されている。
陽光が美しい外壁に映える新会館は、3階建て。大礼拝室や会議室、事務室などを備えている。
大邱第1方面(趙叔濟方面長、李鐘蓮婦人部長)の平和・文化・教育運動の中心センターである。
晴れの開館式は4月29日、大邱第1方面の代表800人が出席して行われた。
経過報告などの後、趙方面長は「大邱の広宣流布の中心となるこの会館から、人材の拡大に、
青年の育成に、人生の師匠の心をわが心として立ち上がろうではありませんか!」「報恩感謝の心で、地域と社会のさらなる繁栄のために、良き市民としての貢献を、ともどもに誓い合いたい」と力説した。
金仁洙理事長、金殷瀾婦人部長は「新会館のオープンは、新時代の始まりです。この新しい宝城から、世界広布新時代の新しい風を巻き起こしていこう」と呼び掛けた。
参加した友は「私自身が新しい決意で出発です」と口々に語り、黄金の自分史をつくる行動を開始した。
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
341 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 21:38:40.40 ID:ztTP976J0
2013.4.2 三代城の若人6000人が集う 〜北海道で創価青年大会〜 北翔クロテック月寒ドーム

広布後継を誓う「創価青年大会」が、各地で晴れやかに開催した。
このうち、北海道の札幌本陣・札幌池田・札幌戸田・札幌牧口の4総県合同の「三代城創価青年大会」が3日、札幌市の北翔クロテック月寒ドームに6000人が集い、意気高く行った。
テーマは「北海道の未来を拓く青年力 Stand up! H―Youth5000」。
音楽隊の演奏の後、女子学生部がチアダンスを。続いて女子部、男子部、少年少女部の北海道きら星合唱団が、各部の歌を大合唱した後、第1部が開幕。
第1幕「誓願」、第2幕「開拓」、第3幕「師弟」、第4幕「後継」とのテーマで、各部の代表が情熱あふれる演技や演奏を披露。
スタンドを埋めた参加者と、北海道の歌「三代城の歌」など誓いの歌声を轟かせた。
第2部では、野村北海道長の後、新宅ありすさん、渡辺正明さんが体験発表を力強く。横田北海道青年部長が「2013年へ勝利の誓い」を、会場の全青年部員と共に宣言。
吉井女子部長は「生涯、信心を貫き通し、幸福と勝利の人生を」と強調。棚野青年部長は「次代を担う使命と誇りに燃えて、創価青年学会の建設を開始しよう」と呼びかけた
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
342 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 21:45:04.35 ID:ztTP976J0
〜北海道浜中町で農漁村ルネッサンス体験主張大会〜
全道農漁村ルネサンス体験主張大会が23日、浜中町総合文化センターで盛大に開催された。
これには、池田名誉会長がメッセージを寄せ、不屈の魂、開かれた心、そして、開拓精神こそが、北海天地の方々に、
一貫して脈々と流れ通う心意気であるとし、「新たな前進と開拓を約し合う、今日の集いは、どんな国際会議よりも尊く、価値ある集いであり、希望の未来はここから始まる」とたたえた。
また、「断じて屈しない、何ものにも負けない皆様方の挑戦の中にこそ、日本の未来があります。世界の命の希望があります」「農漁業がもたらす『生きる力』や
『生命の豊かさ』『共生の心』こそが、笑顔輝く明日を創り起こしていく」と強調。「皆様方こそ、その偉大なる先駆の開拓者」であると期待を寄せた。
大会では、「食を活かした元気な町を目指す 生産者と消費者のフォーラム」をテーマに、5人が体験を主張した。
浜中町で酪農を経営する、和牛振興会副会長の及川広樹さん。白糠町で唯一の野菜専業農家を経営する宮木節男さん・かよ子さん夫妻。北海道と九州を中心に、
年間14万本のユリを生産する標津町の遠藤讓一さん。そして、地元の浜中町・霧多布でウニの養殖を中心に漁業を営む渡部健さんが登壇し、
信心根本に地域社会で実証を示してきた様子を発表。会場からは、惜しみない喝采が送られた。
来賓の浜中町農業協同組合の石橋榮紀代表理事組合長は、「地域づくりの熱意に満ちた、大変に貴重な集い」と感想を述べた。
主催者を代表し、浜名総主事、同主張大会実行委員長の及川壽人釧路創価県総合長があいさつした。
来場者からは「苦境に立たされながらも、独自の発想で試練を乗り越えている」「困難を打開し、目標を持って前進する姿に感動しました」などの声が寄せられた。
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
343 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 21:59:01.42 ID:ztTP976J0
◆初代会長 牧口常三郎(まきぐちつねさぶろう)の足跡
民衆の中で、民衆の幸せを目指し行動し続けた牧口常三郎初代会長。
その初代会長が青少年期の貴重な16年を過ごし、また、教育界での縦横の活躍や、布教の先駆の活動を展開した大地・北海道。
そのロマンの地に育まれた種は、やがて凍てついた大地を割り、今では幾多の希望の花として全世界へ広がっている。
初代会長・牧口常三郎は、1871(明治4)年、現在の新潟県柏崎市荒浜で渡辺長松とイネの長男として生を受け、長七と名づけられた。
長松は船乗りだった といわれているが、賃雇いの船乗りたちの暮らしは厳しく、
長松は幼いわが子を残し、北海道へ出稼ぎに渡り、消息を断ったといわれている。
やがて母・イネは 再婚し、長七は6歳の時、長松の姉の嫁ぎ先である牧口善太夫の養子となる。
 向学心に燃えて〜北海道へ
当時荒浜では麻で編んだ漁網の生産が主な産業であったが、外国からの安価で強い綿網により、生産にもかげりが見えはじめていた。
荒浜は漁網の交易を通じ て、徳川時代、北海道で唯一の藩だった松前藩とのかかわりが深かった。
――北海道に行けば希望が開けるかもしれない。
1885(明治18)年、14歳の長七は北前船に乗って故郷を後にし、新天地・小樽に向かった。
「勉強給仕」から青年教師へ〜小樽
そのころ、港町・小樽は、北海道随一の都市だった。長七ははじめこの小樽に住み(現在の勝納町あたり)、小樽警察署給仕の職に就いた。
仕事がないときは決 まって読書をする長七を、警察官達はだれということなく「勉強給仕」と呼び、親しんだ。
1989(明治22)年、署長で小樽郡長も兼ねていた森長保は17歳になった長七に札幌の北海道尋常師範学校への入学をすすめ、推薦した。
そして牧口は見事に入学を果たし、寄宿舎(当時の札幌区北1条西3丁目、現・ 札幌市中央区)を住居とすることになる。
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
344 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 22:00:48.54 ID:ztTP976J0
 ユニークな作文指導〜札幌
師範学校の4年生の時、牧口は教生(教育実習生)として師範学校付属小学校の女子クラスを担任した。
その当時から作文は、教科書もなく、できる子とできな い子の差が大きく開く科目だった。
牧口は、作文の苦手な子も楽しく参加できる指導法はないかと考えた。
そして思いついたのが、まず基本の文章を見せ、それ をマネて子どもと一緒に別の文章をつくり、
そして最後に子どもたち自身でアレンジさせていくという方法だった。
このときすでに牧口は「文型応用主義」によ る作文指導法の原形を編み出していたといえる。
 上川地方に修学旅行
1891(明治24)年には師範学校生と共に、上川地方に修学旅行に出かけている。
翌年には石狩、樺戸、空知地方へも修学旅行に出かけている。
北海道辺地教育の先覚者
優秀な成績で北海道尋常師範学校を卒業し(この頃名前を長七から常三郎に改めている)、同校付属小学校訓導(教師)となった。
そこで自ら進んで受け持った のが「単級学級」だった。
単級学級とは、学年の違う子ども達が一つのクラスで学ぶ学級のことで、当時人口が少ない北海道では、
この単級教室の学校が全道の 9割を占めていた。
牧口は本格的な「単級教育」の研究に取り組み、その報告論文を新聞(『北海道毎日新聞』)や
教育雑誌(『北海道教育雑誌』)に発表した。
その結果、北海道の多くの教師たちが単級教育の研究に関心を持ち、北海道の単級教育は次第に発展していった。
【東京新函館】北海道新幹線210【2016年春開業】
345 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 22:24:23.54 ID:ztTP976J0
母 Mother (作詞/山本伸一・作曲/松原 真美・松本真理子)

合唱/福島創価合唱団
伴奏/飯村 美恵子
1997.5.3

Mother

福島創価合唱団は、歌を通して希望と勇気を伝えるています。

http://www.youtube.com/watch?v=ZRasIsdOoxU ご家族お揃いでご覧ください。
東北新幹線 part.90
519 :名無し野電車区[]:2014/05/20(火) 22:32:30.93 ID:ztTP976J0
東北新幹線スレなんてココ↓ に比べればまだ幸せなほうだぞw

   http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1399995382/
                                                .


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。