トップページ > 鉄道路線・車両 > 2014年04月02日 > 9eG/l2Nk0

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/1329 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000010011112008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
北陸新幹線ルートスレ12
リニア開通後の東海道新幹線について語ろう
リニア中央新幹線ルートスレ3【名古屋〜大阪】

書き込みレス一覧

北陸新幹線ルートスレ12
119 :名無し野電車区[]:2014/04/02(水) 09:26:16.12 ID:9eG/l2Nk0
>>117
東海道新幹線でののぞみ、ひかり、こだまと同じような需要に対応するためです。

次に>>55のように、準速達は長野〜金沢間は各駅に停車する想定です。これは、この区間の各駅停車と金沢、長野から先はそれなりの速達に変格して首都圏、関西圏へのそれなりの速達性を確保。

あと、長野以東〜金沢以西の場合は基本的に速達が対応するのが妥当で、金沢と長野で各駅停車または準速達と緩急接続するという対応で良いのではないかと思います。

ただ、はくたか、つるぎの停車駅パターンを維持したまま全通するとか、
1日数便かがやきを準速達停車駅に選択停車するような対応はありかなど思います。
北陸新幹線ルートスレ12
121 :名無し野電車区[]:2014/04/02(水) 14:23:08.38 ID:9eG/l2Nk0
>>120
九州新幹線基準だと、35パーミルの勾配に対応しているから大丈夫だと想う。
碓氷峠が30パーミルらしいから新造区間にそんな急勾配があるとも思えないです。
北陸新幹線ルートスレ12
126 :名無し野電車区[]:2014/04/02(水) 17:54:19.85 ID:9eG/l2Nk0
>>124
若狭ルートになる場合、↓の路線が作られて、駅は上中になるかと。

琵琶湖若狭湾快速鉄道
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96%E8%8B%A5%E7%8B%AD%E6%B9%BE%E5%BF%AB%E9%80%9F%E9%89%84%E9%81%93
リニア開通後の東海道新幹線について語ろう
340 :名無し野電車区[]:2014/04/02(水) 18:25:16.21 ID:9eG/l2Nk0
>>337
>>10の通りだとすると、
の-ひ-こ
6-4-2
5-5-2

おそらく、東京〜新大阪間ののぞみは廃止され、のぞみは最低でも岡山までは行くだろう。
姫路、福山、徳山、新山口停車が各1本と東京〜博多間の中間駅に停まらないのが2本で計6本。

ひかりは小田原、熱海、三島、豊橋は毎時最低1本。浜松は毎時2本以上。
静岡は東海道区間に停車する中間駅静岡のみで、山陽区間も姫路、福山というのぞみ停車駅というのぞみに抜かれないひかりを1本と、
米原、岐阜羽島+静岡とそれ以外のひかりも全て停車するようになるかと。
北陸新幹線ルートスレ12
128 :名無し野電車区[]:2014/04/02(水) 19:27:28.62 ID:9eG/l2Nk0
>>127
多分、敦賀までの場合は
●フル
東京〜金沢
金沢〜敦賀(シャトル)
●GCT
富山〜大阪(サンダーバード)
富山〜名古屋(しらさぎ)
が妥当なところ。
敦賀から先が出来た場合これを元にするとして
東京〜新大阪(新設)
まではあるとして、
サンダーバードが富山止まりか、長野まで延長されるかは需要次第。

結果的に東京〜金沢と富山〜新大阪(名古屋)に分断される可能性はある。
更に若狭ルートになった場合は、しらさぎ(GCT)が恒久的に存続し続ける事になるだろうから、断面本数にも悪影響が出るのは間違いない。
リニア中央新幹線ルートスレ3【名古屋〜大阪】
764 :名無し野電車区[]:2014/04/02(水) 20:23:46.07 ID:9eG/l2Nk0
大阪と兵庫が金出さなければ無理。
JR西は金がないので何もしません。
リニア中央新幹線ルートスレ3【名古屋〜大阪】
774 :名無し野電車区[]:2014/04/02(水) 21:00:06.53 ID:9eG/l2Nk0
あるとしたら四国新幹線を整備新幹線に格上げした上で、四国新幹線の一部として整備するとか。
ただし、四国新幹線は、和歌山〜徳島〜高知と言われているから神戸は難しい。
北陸新幹線ルートスレ12
130 :名無し野電車区[]:2014/04/02(水) 21:51:21.52 ID:9eG/l2Nk0
>>129
まぁ、確かにそうなんだけと、かがやきとはくたかの棲み分けが難しいかなと。
かがやきの長野、北陸地区の停車パターンを長野と金沢のみに固定して、
はくたかは、長野〜金沢の各停地区以外は半分程度の駅に停まるというようなかがやきとの明確な違いを出す。
そして、各停は長野〜東京と、金沢〜新大阪の短距離型に固定する。

これで全体のバランス的にもいい感じになると想います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。