トップページ > 鉄道路線・車両 > 2014年03月22日 > ByPI7/bq0

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/1528 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0020000000000012100010209



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
JR東日本車両更新予想スレッド Part139

書き込みレス一覧

JR東日本車両更新予想スレッド Part139
692 :名無し野電車区[sage]:2014/03/22(土) 02:16:10.14 ID:ByPI7/bq0
>>608、>>680-681
そもそも、JR東日本がいつ高速化に否定的だったんだよw
発足5年目にはSTAR21を作ってんのに何をいわんや。
在来線の方にもTRY-Zがあったな。

営業運転でもスーパーひたち、上越275km/h運転、E2系導入と
着実に高速化していたぞ。
JR東日本車両更新予想スレッド Part139
694 :名無し野電車区[sage]:2014/03/22(土) 02:39:51.20 ID:ByPI7/bq0
>>687
http://www.jreast.co.jp/rosen_avr/pdf/2008_2012.pdf
平均通過人員(人/日)は、宇都宮〜黒磯15,322、黒磯〜新白河2,451、
新白河〜福島8,724・・・まあ、宇都宮〜黒磯〜新白河で共通運用なんて
あり得んわな。

>>888
去年入れたばかりの車両を2017年度までに置き換えるなんて、これまた
あり得んわな。

てか、>>591と言い>>684と言い、関係ない路線のレスにE129というキー
ワードを入れる人は揃いも揃って極端だわw
そういや、鶴見線にE129系とか言ってた人もいたなー。
JR東日本車両更新予想スレッド Part139
722 :名無し野電車区[sage]:2014/03/22(土) 14:54:33.27 ID:ByPI7/bq0
>>712
>そもそも、交流車と交直流車のコストの差ってどのくらいのものなんだ?

E531系は、初期の新聞報道によると290両で300億円。
701系が2両編成で2億6千万円と聞いたことがあるがソースはない。

いずれにせよ、VVVFの交流車は、回路的にも単相交流⇒直流⇒三相交流と変換しており
交直車との違いは切り替えスイッチと短絡回路の有無くらいの違いしかない。
価格にそんなに差が出るとは考えられないね。
JR東日本車両更新予想スレッド Part139
724 :名無し野電車区[sage]:2014/03/22(土) 15:16:32.37 ID:ByPI7/bq0
>>715、>>721
ニュースリリースによると、E129系は設計速度110km/hで営業速度は
100km/hになっているね。何故100km/hに抑えたのかは不明だが・・・
JR東日本車両更新予想スレッド Part139
728 :名無し野電車区[sage]:2014/03/22(土) 15:38:41.64 ID:ByPI7/bq0
>>707、>>710(=>>684)
どっちも無いよw

>>710が言うとおり、黒磯ー新白河の短区間だけ別形式入れるのは合理的ではないが
だからと言って現状を無視して黒磯以南と共通化するのは、それ以上に合理的じゃない。

黒磯以南は、導入後間もない205-600やE231・E233などが必要分だけあるんだし、そも
そもホームもそういう電車に合わせた高さになっている。逆に黒磯以北の交流区間には
置換対象の719系があるんだから、今まで通り黒磯以北と共通運用だよ。
新白河の工事の件は南から来た列車の折り返し施設じゃなく主に北からの折り返し施設
だろうね、黒磯方面に行けない車両が今後発生することと考え合わせればね。

常磐線関係も、今の体系はE531系導入時にまだまだ使える415-1500があったから
3ドア4両と4ドア5両・10両の混在になっているだけ。その415-1500を置換えるのに
そのまま3ドア4ドア混在なんてやらないよ。
JR東日本車両更新予想スレッド Part139
734 :名無し野電車区[sage]:2014/03/22(土) 16:15:03.19 ID:ByPI7/bq0
>>731
wikiによると一ノ関駅 - 盛岡間の普通列車最高速度は110km/h、
白新線や羽越線新発田駅 - 村上駅間は100km/hらしい。

別件だが、白新線や羽越本線ってホームの嵩上げはやってあるの?
導入予想の重要要素なんで、分かったら教えてください。
JR東日本車両更新予想スレッド Part139
752 :名無し野電車区[sage]:2014/03/22(土) 20:54:07.70 ID:ByPI7/bq0
>>739
情報ありがとう。
てことは、黒磯関連でE721系ベースの交直車が作られる場合に同じ車両を
白新線・羽越線系統に入れることは可能ってことだね。

>>746
確かに4ドアメインになるけど、今の415系には付いてないドアスイッチが付く
だろうから、逆に冬とかは有り難いかも?
もっとも、415代替新車の導入数を減らして701系を配転って言うのもアリかと。
JR東日本車両更新予想スレッド Part139
755 :名無し野電車区[sage]:2014/03/22(土) 22:23:44.41 ID:ByPI7/bq0
>>754
おいおい、自分で書いた>>746の前提を忘れていないか?w
「将来常磐線が全線復旧→震災前の運用に戻った時に、 水戸支社管轄の
いわき−原ノ町間」の話だぜw

この場合は、別に勝田ー原ノ町―岩沼ー郡山で自力回送できるやんw
もちろん、水戸線や常磐線いわき以南に701系(別に719系でも良い)を使おう
なんてアホな話じゃなく、3.11まで701系が出入りしていたいわき限定だよ。

まあ、実際には水戸支社自前の交直車と仙台支社の交流車の混在と言う
今まで通りの形で落ち着くだろうけどね。
JR東日本車両更新予想スレッド Part139
758 :名無し野電車区[sage]:2014/03/22(土) 22:55:20.92 ID:ByPI7/bq0
>>735
>TX2000系4M2T編成は2次車だと約9億8250万円で1両あたり1億6375万円

対応電源以外はシート配置位しか違いがないTX1000系のお値段が分かればなあ・・・

>>743
ドアスイッチがないE501系をいわき以北で運用するのは、冬に乗るお客さんが気の毒だ。
・・・いや、今でも415系はそうなんだけど。

>>749
青い森って昭和の頃の線路改良から取り残された区間があったよな。(銀河鉄道だけだっけ?)
あの区間では北斗星も横揺れやバウンドがすごい。

>>756
>デッドセクションがあるだけでメンテコストと輸送障害を生む。

別に小田林にデッドセクションがあってもメンテコストも輸送障害も起きないけどw
まあ、今となっては交直車と交流専用車の価格差も大したことないだろうしね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。